2024年(令和6年) 2月28日(水)付紙面より
ツイート
子どもたちに大人気のコンピューターゲーム「マインクラフト」の教育版マインクラフトを使った作品コンテスト「第5回マインクラフトカップ」全国大会で、鶴岡市の朝暘六小6年の上條麻理さん(12)が全国2位となる優秀賞と、特別賞の「こどもとIT賞」をダブル受賞した。季節ごとの気候に合わせて多様な再生エネルギーを創出する島をイメージした作品で、ダブル受賞に「めっちゃびっくりした」と喜びを素直に表現した。
全国の小中高校生を対象に関連団体などによる運営委員会が主催している。今回はチームや個人で1万350人がエントリーし、計500作品の応募があった。東北地区など全国13ブロックごとに審査があり、ジュニア(小学3年生以下)、ミドル(同6年生以下)、ヤング(高校生以下)の各部門で最優秀賞に選ばれた1作品、計37作品が全国大会に進出。今月11日、東京の日本マイクロソフト本社で全国大会が開催された。
教育版マインクラフトは学校教育の現場でも活用されており、テーマに合わせて自分なりの「ワールド」をつくって応募する。今回のテーマは「誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会~クリーンエネルギーで住み続けられるまち」。上條さんは昨年の夏休みに家族と一緒に飛島を訪れてイメージを膨らませ、オンラインでプログラミングを習うなどして、「7seasonsエコアイランド~未来を育む再生可能エネルギー島の冒険」と題した作品を制作した。
一年を春・初夏・梅雨・盛夏・晩夏・秋・冬の7つの季節に分け、雪解けの春は水力発電、盛夏は太陽光発電、秋は風力発電、冬は雪や氷を使ったエネルギーへの利用などそれぞれの季節に対応したクリーンエネルギーの島の「ワールド」をつくった。
全国大会では、作成した動画を基に自分が構築した「ワールド」の内容を2分間で発表。「作品のクオリティーが高い」などの評価を受け、ミドル部門で優秀賞、全体で18作品に贈られる特別賞の一つの「こどもとIT賞」を受賞した。発表後の審査員との質疑応答で、マインクラフトのユーチューバーとして大人気のKazuさんから質問されたこと、会場でお母さんが大喜びしてくれたことが「とってもうれしかった」と話す。賞品の「マイクラカップ」2個をはじめ、会場のマイクロソフト本社で食べた弁当の包み紙、お母さんがご褒美に買ってくれた東京土産のお菓子の紙袋までもが記念の「宝物」になったと喜ぶ。
小学4年生から応募を始め、今回が初の全国大会出場だった。「小学校最後の学年で、とっても良い思い出になりました。中学生になっても応募を続け、できれば仲間と一緒にチームで挑戦して最優秀賞を取ってみたい」と“マイクラ全国1位”への夢を元気に話した。
2024年(令和6年) 2月28日(水)付紙面より
ツイート
バレーボールVリーグ女子1部(V1女子)に所属する酒田市のプレステージ・インターナショナルアランマーレの選手たちと交流しながら職業体験をするイベントが23日、三川町のイオンモール三川(為川恭明ゼネラルマネージャー)で開かれた。
プレステージ・インターナショナル(東京、玉上進一CEO)の採用活動の一環。プレステージの仕事内容などを知ってもらうため定期的に開催していたが、ファンとの交流を図ろうと今回初めて選手たちを交えて企画。この日は160人以上のファンが詰め掛け、コールセンターやパソコン入力といった仕事体験を通して選手と交流したほか、記念撮影やグッズ販売、抽選会などが行われ、大いに盛り上がった。
北原勉監督は「ファンとの距離が近く元気をもらえる。選手たちも楽しそうで良かった。今後も直接交流できる機会を増やしていけたら」と。木村友里主将(背番号3、アウトサイドヒッター)は「仕事を通した交流イベントは初めてで新鮮。選手の日常を知ってもらう良い機会になったと思う。子どもたちの笑顔が見れて良かった」と話した。
家族で参加したという酒田市の泉小学校5年の佐藤椎茉(しいま)君(10)は「コールセンターの体験で選手と電話で話せたのが楽しかった。佐藤菜々美選手(背番号18、ミドルブロッカー)のファン。次の試合で活躍を期待しているので頑張ってほしい」と話した。
アランマーレは来月9日(土)、鶴岡市小真木原総合体育館で久光スプリングスと、翌10日(日)にはJTマーヴェラスと対決する。
2024年(令和6年) 2月28日(水)付紙面より
ツイート
飲み込みやかむ力に不安がある高齢者を対象にした地域食堂「やわらかふぇCome×come」が23日、酒田市の浜田学区コミュニティ防災センターで開かれ、参加者たちがやわらかく調理されたフレンチのコース料理に舌鼓を打った。
人生の最期まで口から料理を食べる「食のバリアフリー」を目指し、医師や作業療法士、調理師などで結成、活動している「北庄内食援隊」(隊長・大沼寛酒田地区歯科医師会常務理事)が企画。食事を通して高齢者に交流の場を提供することで、身体機能や認知機能の低下を予防しようと初めて企画した。
この日は70代以上の高齢者22人が参加。飲み込みやすいようとろみのあるあんをかけた洋風かぶら蒸し、ペースト状にした甘エビのビスク、やわらかく煮た若鶏のコンフィなど、いずれも歯茎や舌でつぶせるやわらかさまで調理されたメニューが並び、参加者たちは「やわらかくておいしい」「しっとりしていて食べやすい」などと話しながら、笑顔で食事を楽しんでいた。
市内から参加したという88歳の女性は「やわらかくて全部おいしい。エビが好物なので、このように食べることができてとてもうれしい」と。付き添いで来た次女(60)は「母は外食が好きだったが、食べられないものが増えて行きたがらなくなっていたので心配していた。おいしそうに全部食べているので感激している。良い機会になって良かった」とうれしそうに話した。
大沼隊長は「今後は定期開催して活動を広げていきたい。いつか市内の飲食店などで高齢者向けのメニューを取り扱ってくれる日が来れば」と述べた。