文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 4月4日(日)付紙面より

ツイート

クラゲが仲立ち 下村博士(ノーベル化学賞)加茂水族館を訪問

 オワンクラゲの緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見で2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩博士(81)=米国在住、ボストン大名誉教授=が2日、鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)を訪問した。地元住民らの歓迎の中、一日館長を務めるとともにクラゲ展示室「クラネタリウム」などを見学、「大したものだ」と称賛した。

 下村博士が受賞した08年10月、国内では加茂水族館だけがオワンクラゲを常設展示していたため入館者が急増。「クラゲの展示数、世界一」を誇る同館としては面目躍如となった。“オワンクラゲフィーバー”を受け、村上館長が受賞を祝う手紙を送り、下村博士と加茂水族館の縁ができた。その後も手紙やメールで交流が続き、下村博士の助言で繁殖個体のオワンクラゲの発光に成功、さらに来館者が増えたという。

 交流開始当初から、村上館長は下村博士の来館を熱望していた。昨年9月に「来春(2010年春)には水族館を訪問したい」とファクスが届き、今年1月に訪問日程が正式に決まった。

 この日、下村博士が妻の明美さん(74)とともに訪れると、待ち構えた一般市民や地元加茂地区の住民、加茂小学校児童ら300人余りが出迎え、館内は大混雑した。歓迎セレモニーでは、加茂小6年の佐藤美々さんが「私たち加茂小の児童が大好きな水族館に下村博士が来てくれてとてもうれしいです」とあいさつ。下村博士に「一日館長」、明美さんに「一日副館長」のたすきが掛けられた。

 続いて村上館長の案内でクラネタリウムを見学。下村博士はオワンクラゲの水槽の前で奥泉和也副館長と「米国では春から秋まで見られるが、庄内ではどうですか」「庄内は3―6月に見られ、夏になると見られなくなります」と会話。また、ウリクラゲについて「暗い場所に20―30分ほど置いておくと青く光るようになると思う」と展示方法をアドバイスした。

 繁殖と学習室を兼ねたクラゲ研究室では、同館が改築に向けて大量繁殖に取り組んでいる実証実験を見学。「村上館長の情熱がすごい。難しいクラゲの繁殖に頑張っており、本当に大したものだと思う」と称賛した。

 村上館長は「一時は閉館も覚悟した水族館に来ていただき、下村博士から温かい言葉をもらって思わず涙が出そうになった」と感慨深げに話していた。

 下村博士夫妻は湯野浜温泉の旅館に一泊し、3日は慶應義塾大学先端生命科学研究所・鶴岡メタボロームキャンパス(同市覚岸寺)で中高生や同研究所の学生、研究者合わせて100人余りの前で講話。戦時中は満足に勉強できなかったことや、米国・プリンストン大学でオワンクラゲを研究しGFPの発見につながった経験などを語り、「どんな難しいことでも努力すれば何とかなる。あきらめずに頑張ることが大事」と呼び掛けた。

村上館長(右端)の案内でクラネタリウムを見学する下村博士(同2人目)=代表撮影
村上館長(右端)の案内でクラネタリウムを見学する下村博士(同2人目)=代表撮影



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field