文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2011年(平成23年) 8月31日(水)付紙面より

ツイート

北前料理酒田湊膳 10店舗で「秋の膳」提供

 酒田の四季折々の味覚が楽しめる「北前料理・酒田湊(みなと)膳」のうち「秋の膳」の提供が、9月1日から酒田市内の10店舗で始まる。クチボソガレイ、弁慶めし、芋煮など酒田の旬の味覚を提供するもので、希望で地酒3種セットを加えることも可。同市あきほ町の日本料理「鵜渡幸」で28日昼、試食会が開かれ、関係者が「酒田の秋」を味わい意見を交わした。

 「湊膳」は、北前船によって上方の影響を受けた食文化が発達した酒田ならではの料理と、地元が誇る銘酒で観光客らをもてなそうと、料亭や飲食店、酒造店、観光関係業者らで組織する「酒田地酒フェア北前料理酒田湊膳実行委員会」(委員長・大谷俊一酒田料亭組合長)が1999年、寒ダラ(マダラ)の「どんがら汁」を主とする「冬の膳」でスタートした。参加各店は、春はサクラマス、夏はスルメイカ、秋はクチボソガレイ、冬はマダラを中心に、地元食材を使った自慢料理とデザート、弁慶めしを基本に昼食と夕食を準備。

 このうち「秋の膳」の昼食は各店で値段は異なり、1575円(税込み)から。525円(同)を追加することで地酒8種類の中からぐい飲みで3杯飲める。夕食は各店が趣向を凝らした豪華メニューを2500円から4200円で提供する。

 この日の試食会には実行委員会メンバーら関係者約25人が参加。メニューは、▽庄内芋子汁▽マダイ、サワラ、エビの刺し身▽ノロゲンゲのてんぷら▽クチボソガレイの焼き物▽むきそば入りあんかけそば▽弁慶めし▽抹茶ぜんざい―など、彩り豊かな品がずらり。いずれも鵜渡幸総料理長の須田剛史さんが考案したもので、同店で提供する。

 須田総料理長がそれぞれの料理を解説した後、参加者は早速、舌鼓を打ち口々に「おいしい」。酒田市旅館業組合の福田重穂組合長は「『北前料理』として定着していけば。私たちもお客さんに広く紹介していきたい」と太鼓判を押していた。

 実行委事務局の酒田観光物産協会によると、秋の膳の提供は11月30日まで。問い合わせは同協会=電0234(24)2233=へ。

旬の味覚がずらりと並んだ「秋の膳」
旬の味覚がずらりと並んだ「秋の膳」


2011年(平成23年) 8月31日(水)付紙面より

ツイート

鶴高専学生32人 飛島で家電製品修理ボランティア

 鶴岡市の鶴岡工業高等専門学校(加藤靖校長)の学生たちが、今月31日から9月2日まで2泊3日の日程で酒田市の飛島を訪れ、現地で家電製品の修理ボランティアに取り組む。学生たちは「校内ではできないことを経験する良い機会。授業で学んだことを生かす場にしたい」と、工具や家電の部品補充など準備を進めている。

 同校制御情報工学科の宍戸道明准教授が「テクノパラメディック」(技術の救急隊)活動として昨年度に引き続き企画した。地域貢献やものづくり学習を図るとともに、ボランティア活動を通して学生たちからコミュニケーション能力や自主性、創造性などを身に付けてもらうことが狙い。

 昨年は宍戸教授の研究室生9人のみの参加だったが、「家電修理のボランティア」というユニークな活動に興味を示した本科生2―5年生と、専攻科生(大学3、4年相当)の1、2年合わせて計32人が飛島に足を運ぶ。

 学生代表が7月中に飛島に出向き、酒田市の協力を得て事前調査を実施。住民から修理の希望を受け付け、学生の技術で直せるか確認するとともに、足りない部品や工具などをリストアップした。

 今回、現地で学生たちは「とびしま総合センター」の体育館に寝泊まりし、「家電修理班」と「自転車修理班」「炊事班」の3班に分かれ、活動を繰り広げる。自転車は市が貸し出している観光用のもので、学生たちも島内を回るため利用する。昨年使おうとしたところ、ペダルが欠損していたり、ブレーキが利かなかったりする自転車があったため、これらも修理して島内観光の環境良化にも一役買う方針だ。

 出発直前の29日、宍戸准教授の研究室で学生たちが現地で使用する道具や修理部品の詰め込み作業などを行った。おそろいの青色のポロシャツも用意したほか、顔写真入りのネームプレートを首から下げ、学生同士や島民が一目で分かるようにする、万全の準備をした。

 リーダーで制御情報工学科5年の田村和輝さん(19)は「昨年訪れた時、潮風が強いため家電はさびによる故障が多いと気付くなど、新しい発見も多く、家電製品の中身を実際に見て構造を理解する良い機会になる。何より『ありがとう』と住民の皆さんからお礼を言われることがうれしい」と話していた。

 宍戸准教授は「顧客満足を得られることが技術職の本質。それを学生のうちに経験し、修理の先にある感動や達成感を味わってもらいたい」と話した。

修理道具や製品部品をチェックし、詰め込み作業を進める学生たち
修理道具や製品部品をチェックし、詰め込み作業を進める学生たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field