文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2014年(平成26年) 7月25日(金)付紙面より

ツイート

最先端装置で体験的に 高校生バイオカレッジ始まる

 鶴岡市の慶應義塾大先端生命科学研究所(冨田勝所長)で23―26の3泊4日の日程で、慶應義塾系列の高校生を対象にした「サマーバイオカレッジ」が開かれ、最先端の分析装置などを使いバイオインフォマティクス(生物情報学)などを体験的に学んでいる。

 科学への興味や探究心を引き出そうと、同先端研が2001年度から毎年この時期に実施。当初は2泊だったが、11年度から羽黒山巡りなど地域プログラムを加え3泊に。14回目の今年は、慶應義塾(横浜市)、同志木(埼玉県志木市)、同女子(東京都港区)、同湘南藤沢高等部(神奈川県藤沢市)、同ニューヨーク学院(米国ニューヨーク)の5高校の男女16人が参加した。

 初日の23日午後は、鶴岡市大宝寺のバイオラボ棟で開講式。冨田所長があいさつで、若い世代の自由な発想で日本の未来を切り開いていくようにエールを送った。自己紹介などに続き、生徒たちは白衣に着替えて実習に入り、液体を100万分の1リットル単位で計れるマイクロピペットの使い方などを習った。

 ニューヨーク学院2年の沼田雄貴さん(16)は「将来は創薬関係の仕事に就き、難病を治したりしたいと思っている。そのため、このプログラムはとても有意義だと思った」、湘南藤沢高等部2年の板谷恵奈さん(16)は「小さい頃から生き物が好きで、将来はバイオ関連の仕事をしたい。これから米国に留学するので、その前にちょうど良い機会。ここでしかできない最先端の実験が楽しみ」と話した。

 生徒たちは、メタボローム解析装置など最先端機器を使い、緑色蛍光タンパク質(GFP)の遺伝子を増幅して大腸菌に組み込む実験などのほか、加茂水族館や羽黒山五重塔の見学、市自然学習交流館ほとりあでの自然学習などの地域プログラムに取り組む。

実習でマイクロピペットの使い方を学ぶ生徒たち=23日
実習でマイクロピペットの使い方を学ぶ生徒たち=23日


2014年(平成26年) 7月25日(金)付紙面より

ツイート

夏ぴったりのおもてなし料理 湯田川温泉女将が旬の食材使い伝授

 鶴岡市中央公民館女性センターで24日、湯田川温泉女将(おかみ)会の女将さんたちから学ぶ「おかみ乃おへぎおもてなし料理夏編」が開かれ、在来野菜「外内島きゅうり」を使った炒め物など夏にぴったりのもてなし料理を教わった。

 女性センターが同女将会の協力で本年度初めて企画。季節ごとの料理を学ぶ全4回シリーズの第2回。「おかみ乃おへぎ」は、旬の食材にこだわった庄内の伝統料理を小鉢3品にして湯田川温泉の各旅館で提供しているもの。おへぎは料理を載せるお盆のこと。

 この日は市内の女性18人が参加。女将会会長の大滝せつ子さん(甚内旅館)と若女将の庄司愛恵(かなえ)さん(つかさや旅館)の2人が訪れ、「外内島きゅうりのけんちん」と「パプリカの焼き浸し」、旬のスルメイカを素早くゆでたものを梅肉だれを敷いて薄切り玉ネギを盛り付けて隠した「夏イカのかくれんぼ」の3品を紹介。

 このうち夏の一番人気メニューという「外内島きゅうり」のけんちんは、苦味のある外内島きゅうりを強火でさっと炒めて味付けしたシンプルなもの。炒めた後は食感を残すためフライパンからボウルに移し替え、水を張ったボウルで冷まして火の通りを止めるなど“秘策”を伝授した。

 出来上がった料理は、枝豆ご飯とナスとイゲシのみそ汁とともに味わった。

湯田川温泉の女将さんたちが在来野菜「外内島きゅうり」を使った炒め物などを伝授
湯田川温泉の女将さんたちが在来野菜「外内島きゅうり」を使った炒め物などを伝授



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field