文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2016年(平成28年) 7月2日(土)付紙面より

ツイート

勇壮な松明行列駆け抜ける

 鶴岡市馬町の椙尾神社(宮野直生宮司)で30日、氏子たちが半年間の身の汚れを払う厄よけ行事「水無月の大祓(おおはらい)」が行われた。神輿(みこし)が神社に到着する午後8時ごろ、氏子たちによる勇壮な「松明(たいまつ)行列」が繰り広げられ、沿道の見物客から歓声が上がった。

 かつて庄内浜(鶴岡市宮沢)に社を構えていた同神社が現在地に移った際、地元の崇拝者たちが松明で道を照らしてご神体を迎えたとの言い伝えがあり、これを基に氏子たちの間で伝承されている。

 行事は毎年6月30日に行われ、身の汚れをうつした人形(ヒトガタまたはカタシロ)を集めるため神輿行列が氏子宅を回り、その後宮沢海岸の「潮掛岩」前に祭壇を設けて大祓式を行う。神事の後、集められた人形と麻で作った輪(茅の輪)を沖に流す。式を終えた神輿が神社に到着する日没後、前駆けとして松明行列が神社近くの路上を駆け抜ける。

 午後8時ごろ、子供からお年寄りまで約60人による松明行列が神社近くの下川地区との境付近を出発した。小雨が降ったため松明がしけったり、ぬれた路面で火が消えかけたりといった場面もあったが、菜種で作った松明を肩に担ぎ、または縄でくくって地面を引きずるなどして神社境内までの道のり約300メートルを駆け抜けた。勇壮な姿に見物客が盛んに拍手を送っていた。

 昨年から行列に参加している出羽商工会青年部大山支部の田中正之支部長は「今年は三川町観光協会の協力もあり、自分たちで刈り取った菜種で松明を作ることができた。大山地区には犬祭りや酒蔵まつりの他にも多くの伝統行事がある。これらを広く発信していきたい」と話していた。

炎が上がる松明を氏子たちが抱え歩く姿に、沿道の見物客から歓声が湧いた
炎が上がる松明を氏子たちが抱え歩く姿に、沿道の見物客から歓声が湧いた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field