文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2016年(平成28年) 12月4日(日)付紙面より

ツイート

明治時代に思いはせて 学校給食発祥の地・鶴岡でおにぎり給食

 学校給食発祥の地・鶴岡で2日、市内の小中学校15校で「おにぎり給食」が出され、子どもたちが具の入っていない塩おにぎりなど明治時代の献立を再現した昔ながらの食事を味わって食べた。

 日本で最初の学校給食は1889(明治22)年、当時の鶴岡町の大督寺境内にあった忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもを対象にお坊さんが昼食を提供したのが始まりとされる。おにぎり給食は「学校給食発祥の地」を記念し、100周年の1989年から実施している。

 この日は鶴岡地域の11小学校、4中学校で実施。献立はおにぎり、塩引きザケ、イタドリと大豆の煮物と牛乳。中学校にはこれにナメコのみそ汁が付いた。おにぎりは午前7時半すぎから市学校給食センター(同市白山)の調理担当職員29人が一つずつ握り、計約4200個を用意した。

 このうち京田小学校(布川敦校長、児童83人)の2年生14人の教室では、市学校給食センターの太田功所長が訪れ、「日本で一番早く給食を始めたのが鶴岡。みんなでおいしく食べてください」とあいさつ。「いただきます」と手を合わせて会食。子どもたちは手でおにぎりを口に運ぶと、「おいしい」と大喜び。「最後の一口がもったいない」と言いながらおいしそうに食べていた。

 川越千鶴さん(8)は「昔の食事は少ないなと思った。おにぎりがおいしくて、大切に食べた」と話した。

 櫛引給食センターでも同日に行われ、鶴岡地域の残る12校は9日、藤島、朝日、温海地域でも13日までに提供される。

大きなお口でパクッ。学校給食発祥の地・鶴岡で「おにぎり給食」が実施された=2日、京田小
大きなお口でパクッ。学校給食発祥の地・鶴岡で「おにぎり給食」が実施された=2日、京田小



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field