文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2017年(平成29年) 12月21日(木)付紙面より

ツイート

江戸時代の加茂坂峠古道 ・新道のルート 市民有志が調査 明らかに

 鶴岡市の高館山(標高約273メートル)を隔てて日本海側の加茂地区と内陸側の大山地区を結び、江戸時代ごろに物流の要所として使われた「加茂坂峠古道」と、江戸後期に開削された「加茂坂峠新道」のルートが、市民有志による調査でほぼ明らかになった。

 市自然学習交流館「ほとりあ」のサークル活動の一環で、地元住民などで2013年に結成した「高館山周辺の歴史と文化を知る会」(後藤義治会長、メンバー8人)が今年9月、「今、よみがえる加茂坂峠古道」として報告書をまとめ、自費出版した。

 加茂坂峠古道は江戸時代初めごろの整備とされ、商業港として栄えていた加茂港と内陸を結ぶ物流の要所を担った。その後、湯殿山行者の鉄門海上人(1759―1829年)の志願で、加茂坂峠新道が1812年までに完成。さらに、県の事業で86年加茂隧道(ずいどう)が仮開通。1939(昭和14)年には拡張工事により隧道の自動車通行が可能に。現在は2003年に完成した加茂坂バイパス・新トンネルが往来を支える。

 加茂と大山を結ぶ峠道は、高館山周辺に幾筋もあったとされ、現在でも無数に痕跡が確認でき、このうちの古道と新道のルートの詳細はこれまで謎に包まれていた。

 同知る会は約3年をかけ、地形や文献を調査。関連文献をあらためて調べる上で「大泉叢誌84」(致道博物館蔵)に有力な記述を発見。工事中の加茂坂峠新道を見物した際の記録で、新道と古道の各位置関係に言及していた。これまで見つかっていた絵地図と照らし合わせ、現地でも痕跡を確認した。

 加茂小と大山小の統合で今年春誕生した新・大山小では、同知る会のメンバーで元加茂小校長の升川繁敏さん(62)が非常勤講師を務めていたこともあり、6年生63人が、4月から「加茂と大山をつなぐ道」をテーマに総合学習に取り組んだ。両地区の子どもたちが調べ学習や10月には劇で学習成果を発表。11月30日の古道の登山で締めくくった。加茂と大山の古来のつながりに理解を深めている。

報告書を販売

 「今、よみがえる加茂坂峠古道」は、A4判46ペイジ。1部1500円(税抜き)。初版で500部印刷し、増版も予定。「ほとりあ」や昭文堂書店(同市大山二丁目)、阿部久書店(同市山王町)で扱う。問い合わせは同知る会事務局の石川さん=電090(4452)2108=へ。

市民有志が自費出版した報告書。調査で明らかになった加茂坂峠古道と新道のルートも掲載
市民有志が自費出版した報告書。調査で明らかになった加茂坂峠古道と新道のルートも掲載

総合学習の集大成で学んできた古道を実際に登山する大山小6年生=11月30日
総合学習の集大成で学んできた古道を実際に登山する大山小6年生=11月30日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field