文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


ページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 4月20日(土)付紙面より

ツイート

龍神様とご縁を結ぶ 善寳寺 「辰歳御縁年記念企画」始まる

 鶴岡市下川の龍澤山善寳寺で12年に1度の「辰歳(たつどし)御縁年記念企画」が始まった。本堂で祈祷を受けた後、奥の院・龍王殿を拝観し「龍神様」とご縁を結ぶ。このほか国の重要文化財に指定されている絵画「王昭君図(おうしょうくんず)」の展示や特別御朱印の頒布も行っている。善寳寺の広報室主任を務める篠崎英治さんに寺院内を案内してもらった。

 善寳寺の起源は約1100年前に遡る。「法華験記(ほっけけんき)」によると妙達(みょうたつ)上人が比叡山、金峰山、羽黒山で修行した後、貝喰(かいばみ)の池に草庵を結んで龍華寺(りゅうげじ)とした。ある日、妙達上人が貝喰の池のほとりで法華経を唱えていた際、老人男性と若くて美しい娘が現れた。老人は、かつて釈迦の教えを受けた八大龍王第三の龍「沙か羅(しゃから)」と名乗り、三女と共に法華経の功徳を受けに来たという。妙達上人が2人の願いを受け入れ再び法華経を唱えると2人は龍の姿に変え、貝喰の池の奥底へと姿を消した。その後、池の龍神様が多くの人々の願いをかなえてくれると伝えられる。

 国内有数の龍神信仰の善寳寺には北海道、東北、北陸をはじめ航海の安全と大漁を願う漁業関係者から寄進された絵画などが数多く所蔵されている。その中でも代表的なのが菱田春草(ひしだしゅんそう)(1874―1911)作の「王昭君図」。1904(明治37)年に函館で漁業会社を営む小林栄次郎氏が寄進したもので、美女の悲しい話を絵画化した春草の不朽の名作として知られる。国の重文で現物は東京国立近代美術館に寄託されている。今回の展示はレプリカだが、名作と言われる輝きを放っている。

 本堂手前の一室には鉄製で精巧に作られた「八大龍王」を展示。その奥には「龍頭観音」の油彩画が飾られ、ひときわ目を引く。歴代住職の書も紹介されている。

 石にヘビが浮かび上がったような不思議な模様の「蛇紋石(じゃもんせき)」(8体)は寺院内に配置され8つの印を集めるスタンプラリーで拝観を楽しめるようにした。探し当てた一つずつの「蛇紋石」を手でなでて、ご加護をいただく。

 本堂で行われる特別拝観の祈祷は正午から。祈祷を受けた後、奥の院・龍王殿を拝観する。531体の羅漢像の修復(現在は144体の修復終了)が進められている「五百羅漢堂」も特別に一般公開している。

 寺院内の各所を丁寧に案内してくれた篠崎さんは「12年に1度の辰歳御縁年を機会に龍神様とご縁を結ぶ特別拝観を企画した。当寺と龍神様を身近に感じていただければありがたい」と話した。

 特別拝観は春(4月15日~5月15日)と秋(10月20日から11月20日)の2回。特別御朱印の頒布日は4月が22日、5月は4日、16日、28日で、時間はそれぞれ午前9時から午後3時半まで。特別拝観と各月の特別御朱印の頒布日などに関する問い合わせは善寳寺=電0235(33)3303=へ。

祈祷の後に案内される奥の院・龍王殿
祈祷の後に案内される奥の院・龍王殿


2024年(令和6年) 4月20日(土)付紙面より

ツイート

沢沿いに群れ咲く“白い花” 鳥海山麓 ミズバショウ見頃に

 遊佐町の鳥海ブルーライン近くを流れる沢に自生するミズバショウの花が、見頃を迎えた。蛇行しながら静かに流れる沢に沿って1キロ余りにわたり群れ咲く清楚(せいそ)な“白い花”が、葉の優しい緑色と相まって訪れた人々を癒やしている。

 ミズバショウはサトイモ科の多年草。小さな黄色い花の集まりを包む純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と緑色の葉の対比が美しい。

 自生地は「木の芽沢橋」(標高約250メートル)近くの林間。同ラインを管理する県は花の時期に間に合うよう2018年から、本県側入り口の小野曽ゲートと3合目の駒止ゲートの6・4キロ区間を2週間ほど早く開通させている。

 今季は今月5日に部分開通したが、3月以降の寒気の戻りが影響して成長が遅れた。今月中旬ようやく満開になり、訪れた人たちは沢沿いをゆっくり歩き、スマホのカメラに収めながら鑑賞している。

沢沿いに自生するミズバショウが見頃を迎えた=16日
沢沿いに自生するミズバショウが見頃を迎えた=16日


2024年(令和6年) 4月20日(土)付紙面より

ツイート

飛島の魅力探しに出掛けよう

 「丸石」や「金鱗(きんりん)」とは何の事だろうか―。酒田市飛島にある「謎」の一例が、最近作成された「とびしまさんぽガイドマップ」に収められている。飛島はバードウオッチャーの聖地。県内在住の漫画家・わらびもちきなこさんが月刊誌でバードウオッチング漫画「しあわせ鳥見(とりみ)んぐ」を連載している縁で、酒田市定期航路事業所が飛島の新しい魅力発見につながるガイドマップを作った。

 酒田港から約39キロ、定期船で1時間15分の県内唯一の有人離島。対馬暖流の影響で、気候は県内で最も暖かい。ただ、訪れたことのない人も意外といる。新しいとびしまさんぽガイドマップはイラストも多く、島の事が分かりやすい。ガイドマップを道案内に、ぜひ飛島の魅力探しに出掛けてみてはどうだろうか。

◇      ◇

 1970年代、飛島は全国的な離島ブームでにぎわった。「月刊庄内散歩」(現在廃刊)というタウン誌があった。その75年6月号で飛島を特集している。島の概要は戸数186戸、人口1032人の「謎の多い島」と書いている。ウミネコの繁殖地は国の天然記念物。島には6000年前には既に人が住み、3カ所の縄文遺跡も見つかっている。

 同誌に酒田市の郷土史家、佐藤三郎氏が「飛島の海賊」と題して寄稿している。「勝浦港傍の館岩に登れば360度を見渡す。海賊は館岩の上に要塞を構え、島周辺を航行する船を襲った」などと。館岩の上には、要塞跡と言われる海に向かって築かれた「石塁(せきるい)」があり、古代の絵文字に見えるという「刻線刻画(こくせんこくが)石」がある。

 飛島には「謎」や「不思議」が多い。とびしまさんぽガイドマップでは「賽(さい)の河原にだけ丸い石があるのはなぜ?」「御積島の洞窟は金色の鱗状の岩がある!」などの不思議を取り上げている。飛島は海底火山の噴火で誕生した。そのことが分かる地質を見ることができ、落人説とつながる「源氏盛」「平家盛」があり、島中央部の「テキ穴」からは約千年前の人骨も発見されている。飛島には不思議がいっぱいある。

◇      ◇

 飛島は渡り鳥の中継地であることで、県内で観測される野鳥の約7割を見ることができ、渡りの季節には大勢のバードウオッチャーがやって来る。わらびもちきなこさんの作品は女子大学生が、飛島での野鳥観察「鳥見」に魅了される様子を描いており、市定期航路事業所が「観光振興と定期船の利用者増につなげたい」と、ガイドマップの製作に協力を依頼した。

 飛島はこれから色鮮やかな花々が咲く観光シーズンを迎える。定期航路事業所は、今月27日から5月31日まで、小学生と幼児に限り、定期船「とびしま」乗船料の無料キャンペーンを実施する。この機会に島を散策し、不思議や謎を探してみるのも、郷土を知る生きた学習になる。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 4月20日(土)付紙面より

ツイート

庄内のファミマ全店に フードドライブ回収箱 子ども食堂など応援 寄付募る

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)は17日、地元のNPO法人などと連携し、家庭で食べきれない食品を回収して支援が必要な人に届ける「フードドライブ」を庄内地域の全33店舗で始めた。各店舗に食品回収箱を設置し、寄付を募っている。

 回収するのは▽未開封で破損していない▽賞味期限が2カ月以上ある▽常温保存―の食品で、缶詰や乾麺、インスタントやレトルト食品、飲料、調味料など。生鮮食品やアルコール類は受け付けない。支援に取り組む団体などが受け取りに出向き、子ども食堂などで活用する。庄内地域ではこれまで、9店舗で取り組みが行われていた。今回新たに24店舗で始まり、庄内全域での展開に広がった。

 この日、鶴岡市のファミリーマート鶴岡錦町店でセレモニーが行われ、同市内で子ども食堂を実施している団体や市ボランティアセンターなどの関係者が出席してフードドライブの食品を受け付ける回収箱を店舗内に設置した。関係者は「子ども食堂の応援に、ぜひ協力をお願いします」と呼び掛けていた。

庄内全店舗に拡大したファミリーマートのフードドライブ食品回収箱設置=鶴岡錦町店
庄内全店舗に拡大したファミリーマートのフードドライブ食品回収箱設置=鶴岡錦町店


2024年(令和6年) 4月20日(土)付紙面より

ツイート

マナー学び 会話力向上へ 遊佐高2年「デュアル実践」開講 7月中旬まで町内就業体験 職場の“一員”として出勤・活動

 遊佐町の遊佐高校(齋藤恵美校長)の2年生が町内の事業所で行う長期就業体験プログラム「デュアル実践」の開講式が17日、同校で開かれた。生徒たちは今年7月中旬まで週1回、事業所に出勤し、インターン体験する。

 同プログラムは地元定着促進、地域の将来を担う人材育成などを狙いに同校が2016年度、県教育委員会、町、町商工会などの協力で県内他校に先駆け導入。通常の就業体験と異なり、同プログラムは4月下旬から7月中旬まで、毎週水曜に午前9時から午後5時までフルタイムで体験する。本年度は2年生のうち地域共生系列を選択する21人が7月17日まで計12回にわたり町内15事業所で実習に取り組む。

 開講式には生徒と教職員、受け入れ事業所の代表者ら約50人が出席。デュアル実践運営委員長を務める高橋冠治同窓会長が「社会に出た時のマナーや働くことはどういうことか、などを知る大事な活動。コミュニケーションを取りながら笑顔で取り組んでほしい」、齋藤校長が「失敗したとしても多くの人が支えてくれる。人の役に立つことを少しずつやっていけばそれが学びになる」とそれぞれ生徒たちにエールを送った。

 引き続き「ワクワクトークタイム」として、受け入れ事業所の代表と生徒たちが8つの班に分かれ「好きな町内の飲食店」「仕事に向けてワクワクしていること」などをテーマに楽しく意見交換。生徒たちは「多くの人と関わって新しいことを知りたい」「笑顔が自分のいいところだと思っている。相手の話をよく聞いて笑顔で対応したい」などと意欲を語っていた。

 Aコープゆざ店に勤務する松本直也さん(16)は「ただの職業体験としてではなく、職場の一員となれるよう頑張りたい」と意気込んでいた。生徒たちは今月24日から職場に“出勤”。9月27日に発表会を開催し、学びの成果を披露する。

意見交換する事業所代表と生徒たち
意見交換する事業所代表と生徒たち



ページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field