文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 7月5日(木)付紙面より

ツイート

酒田市浜中地区津波避難訓練

 海水浴シーズンを前にした2日、大規模地震を想定した津波避難訓練が酒田市浜中地区で行われ、浜中小学校(出嶋幸校長、児童60人)の児童や地区住民が、海岸から内陸部の高台などに避難する訓練を行った。

 2011年の東日本大震災を教訓に、県と庄内5市町などでつくる「庄内地域地震・津波対策連絡協議会」が12年度から海水浴シーズン前、「沿岸地域津波避難訓練」として各沿岸市町で実施している。今回は浜中小の全児童と教職員が浜中海岸のごみを拾うクリーンアップ作戦を行った後、酒田警察署や地区住民らと合わせて約150人で訓練に臨んだ。

 想定は午前11時45分、本県沖を震源とするマグニチュード(M)7・8の地震が発生し、酒田市では震度6強を観測。発生から3分後に本県沿岸全域に「大津波警報」が発令されたというもの。

 海岸で参加者は、市危機管理課職員から「県の想定では地震発生から11分で津波が来ることになっているが、もっと早く来る可能性もある。揺れが収まったらすぐ避難し、想定で浸水の可能性がない所まで来たから安心ということでなく、少しでも遠くに逃げて」と注意事項を聞いた。

 市の防災行政無線を通じてサイレンが鳴り、地震情報が流されると、浜中小の子どもたちは異学年の班単位で一列になり、緊張した表情で海岸から砂山を越え、集落内の学校に向かった。6年生の菅原快斗君(11)は「焦らず冷静にという指示通りに、うまく避難できた。下級生の面倒も見られたと思う」と話した。

 県が2016年3月に公表した県津波浸水想定によると、浜中地区の海岸線に高さ20センチ以上の津波が到達する時間は地震発生から11分後、津波最高水位は10・4メートルとなっている。

 酒田市は9月30日に三中学区を主会場に行う市総合防災訓練の時も、沿岸地域で避難訓練を行う予定。

浜中海水浴場から砂山を越えて避難する浜中小の子どもたち
浜中海水浴場から砂山を越えて避難する浜中小の子どもたち


2018年(平成30年) 7月5日(木)付紙面より

ツイート

あつみ小「天魄山森林自然教室」

 鶴岡市立あつみ小(後藤誠校長)の5年生34人が3日、大岩川漁港周辺で魚さばきや刺し網漁見学などの漁業体験に取り組んだ。森の恵みによってもたらされる豊かな海の資源に触れた。

 鶴岡市大岩川地区にある天魄山(標高約290メートル)周辺の森と川、海のつながりを学ぶ「天魄山森林自然教室」として市温海庁舎が主催して2012年から毎年実施。3年生は焼き畑農法体験、4年生はサケの採卵、5年生は地域漁業や森林整備体験などに取り組む。県のやまがた緑環境税活用事業。

 この日は初めに市の職員が森の恵みや役割、漁業者による森林整備活動について説明。大岩川漁業者会の菅原重一会長は「天魄山からの栄養で育った魚がたくさん。大岩川周辺は庄内でも恵まれた漁場になっている」などと紹介した。

 その後は、大岩川漁業者会の指導で漁業体験。2班に分かれて、鼠ケ関港で水揚げされたウマヅラハギのさばき方講習と、漁船に乗って刺し網漁見学。さばき方講習では、児童は魚のにおいに顔をしかめながらも、皮がきれいにむけると笑顔。「簡単に皮がむけてやっぱりカワハギの仲間だ」と納得した様子だった。五十嵐蒼斗君(10)は「魚をさばくのは初めて。楽しかった。海、山、川を大切にしていきたい」。ウマヅラハギはみそ汁にして味わった。

 この他翌4日は、温海中学校裏にある温和の森を舞台に森林整備活動も実施。
     

魚さばきに挑戦する子どもたち
魚さばきに挑戦する子どもたち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field