文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 9月20日(木)付紙面より

ツイート

庄内空港の機能拡充を

 鶴岡商工会議所(早坂剛会頭)主催の「庄内における高速交通基盤整備と地域活性化を考える」と題したシンポジウムが18日、鶴岡市のグランドエル・サンで開かれた。国土交通省航空局航空ネットワーク部の奥田薫空港計画課長、ANA総合研究所の岡田晃代表取締役社長の講演を通じ、インバウンド(訪日外国人旅行)も視野に入れた観光や地域産業の振興に向け、庄内空港の滑走路延長をはじめとする同空港の機能拡充について理解を深めた。

 鶴岡商議所は、産業を含む地域活性化には高速交通網の整備が欠かせないため、民間サイドから整備促進に向けた働き掛けを強め地元の熱意をアピールする機会にと、2015年度から庄内開発協議会(会長・丸山至酒田市長)と連携し、国交省や交通事業者の幹部を講師に迎えるシンポジウムを開催している。

 4回目の今回は、1991年10月の開港以来の累計搭乗者数1000万人を達成した庄内空港をテーマに、現行の2000メートル滑走路の2500メートル化実現を掲げて開催。庄内一円から約450人が参加した。

 全日空の専務などを歴任したANA総研の岡田社長は「庄内空港と地域活性化―インバウンド需要の創出」と題して講演。国内への外国人旅行者が増加する中、東京や京都などのいわゆる「ゴールデンルート」以外の地方へも外国人が訪れつつある動向を紹介し、「庄内はまだ外国人旅行者が少ないホワイトスポット(空白域)。だからこそ、誘客のチャンスがある。庄内全域を『庄内田園リゾート』として売り込むのも一つの方向性。事業者を発掘して支援し、人材を育て、庄内全体でより広域的な視点で取り組んでほしい」と提言した。

 「航空行政の現状と展望―地方空港等の機能強化」と題して講演した奥田課長は、空港整備に対する国の支援制度や、北海道ブランドを生かして外国人旅行者が増えている青森空港、県管理空港で近隣国からの受け入れに積極的で滑走路の2500メートル延長を目指す佐賀空港などの取り組みを説明。庄内空港の滑走路延長については「費用対効果をどう考えるか難しい。ポイントは現状の2000メートルと2500メートルとは、どう違うのかが課題。頑張っているところをどのように支援するか見極めなければならず、庄内空港についても管理する山形県と一緒に検討していきたい」と述べた。

 講演に先立ち、鶴岡商議所の早坂会頭はあいさつで「庄内空港の滑走路延長は庄内全体の重要課題。庄内地域の活性化のため、空港の活用、機能拡充に一緒に行動していこう」と呼び掛けた。

 また、庄内開発協議会長の丸山至酒田市長が、庄内空港の滑走路延長に関する国交省航空局長への開発協としての要望書を、奥田課長に手渡した。

庄内空港の滑走路延長など機能拡充をテーマに開催されたシンポジウム(上)庄内開発協の要望書を手渡す丸山酒田市長(左から2人目)
庄内空港の滑走路延長など機能拡充をテーマに開催されたシンポジウム(上)庄内開発協の要望書を手渡す丸山酒田市長(左から2人目)


2018年(平成30年) 9月20日(木)付紙面より

ツイート

鶴岡の「海の食文化」学ぶ 「エコール辻 東京」学生が視察研修

 国内唯一のユネスコ食文化創造都市である鶴岡市と「ガストロノミー包括連携協定」を結ぶ辻調理師専門学校(大阪市)のグループ校「エコール辻 東京」(東京都国立市)の学生6人が、食をテーマにした視察研修のため18―20日の日程で鶴岡市を訪れている。

 昨年5月に締結した同協定に基づく研修で、今年2月に初めて実施。地域の食文化を支える人材育成と、持続可能な食文化産業の推進が狙い。本年度は「山×里編」をテーマにした8月と、「里×海編」の今回の計2回の開催。その後11月には東京での報告会などを予定している。

 初日の18日、一行は同市三瀬の県栽培漁業センターを訪問し、アワビ、ヒラメ、モクズガニの飼育槽などの設備を見学。海に面した都道府県のうち、全国で最も海岸線が短い本県の「少量多品種の漁獲」といった特徴や、県がブランド化を図るトラフグを参考として栽培漁業について担当者から説明を受けた。「ベーリング海では、栽培漁業で放流されてサケと他の野生個体が競合し、成長不良にもつながっている」などと栽培漁業がもたらす影響についても学んだ。

 将来、企業で食品開発に関わりたいという1年生の加納美季さん(24)は「生産者の思いや取り組みを知ることで、自分たちの食材の扱いも変わってくる。研修を生産者の声を聞く機会にしたい」と話した。

 一行はこのほか、鼠ケ関港や、在来作物を使った食育に取り組む小堅保育園などを訪問。温海地域を中心に海の食文化を学び、前回8月の研修で学んだ山の食文化と合わせて、地域食材を使ったメニュー開発などに取り組む。

栽培漁業センターを見学する辻調の学生ら=18日
栽培漁業センターを見学する辻調の学生ら=18日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field