文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 11月13日(火)付紙面より

ツイート

大山上池・下池 未来見つめる

 鶴岡市の大山上池・下池のラムサール条約登録湿地10周年記念式典とシンポジウムが10日、同市の出羽庄内国際村で開かれ、地元の子どもたちの活動発表やパネルディスカッションなどで江戸時代からある上池・下池の歩みと現状、未来を見つめた。

 「上池・下池とわたしたち?現在・過去・未来?」をテーマに庄内自然博物園構想推進協議会(櫻井修治会長)と鶴岡市が開催し、約150人が参加した。オープニングでは大山小4年生8人が上池・下池に関わるクイズを交えながら総合学習での学びの成果を発表。記念式典に続いてシンポジウムが開かれ、「こどもラムサールワークショップ」の活動発表や写真コンテストなどの表彰、話題提供やパネルディスカッションが行われた。

 このうち、今年5月から4回にわたり市自然学習交流館「ほとりあ」を拠点に活動したこどもラムサールワークショップ(市内の小中学生11人)のメンバーは、水質調査や用水路の草刈り、外来生物のウシガエルやアメリカザリガニを駆除し料理にして味わったこと、ハスの収穫、コハクチョウの観察など体験的に学んだ活動を振り返り、上池・下池について自分たちが考えたことを寸劇にして紹介した。

 渡り鳥のふん尿や落ち葉の堆積で富栄養化な水質になっている現状について「昔みたいに水抜きしたらお金が掛かるし、渡り鳥が来なくなるかも」「どうしたらいいの」と問い掛け、上池・下池の未来を見つめて「マイナスをプラスに変える勇気を持ちたい。昔のような池と人の関わり方はできないかもしれないけど、新しい池との関わり方を見つけていきたい。僕たち、私たちはこの池を未来に残していきたい」と訴えた。

渡り鳥に扮(ふん)して寸劇を交えながら活動成果を発表する「こどもラムサールワークショップ」のメンバー
渡り鳥に扮(ふん)して寸劇を交えながら活動成果を発表する「こどもラムサールワークショップ」のメンバー


2018年(平成30年) 11月13日(火)付紙面より

ツイート

伝統の巨大絵お披露目

 鶴岡市の庄内農業高(青柳晴雄校長、生徒169人)で10、11の両日、庄農祭が開かれ、全校生徒と保護者や地域住民が共同で「巨大絵」を作成し、体育館に掲げてお披露目した。

 20年以上前から続く同校の伝統行事。巨大絵の大きさは縦9・55メートル、横13・50メートルで、面積128・9平方メートル。今年は葛飾北斎の富嶽三十六景シリーズ「山下白雨」(黒富士)をモチーフに挑戦した。

 10日午前中は全校生徒に保護者と地域住民約70人が加わり体育館で共同作業。巨大絵委員会(高橋光委員長)の生徒たちが中心になって制作した下絵に、正方形(5センチ×5センチ)の色紙5万1570枚を次々と張り合わせ、2時間半ほどかけて巨大絵に仕上げ、天井へつり上げて完成させた。

 高橋委員長(18)は「富士山は明暗のグラデーションをつけて、残雪や雲の細やかな部分も表現できた。みんなで作って無事完成したことがうれしい」と話した。

庄農祭で伝統の巨大絵を作成。完成を祝い記念撮影
庄農祭で伝統の巨大絵を作成。完成を祝い記念撮影



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field