文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 6月13日(水)付紙面より

ツイート

認知症予防に健康体操紹介

 医療や福祉の専門家と気軽に話し合える「ペンギンカフェ」が10日、バイタルネット鶴岡支店(鶴岡市砂田町)で開かれた。

 同鶴岡支店と認知症の人と家族の会(鷲田良平世話人)が、専門家と相談できる場を設けようと昨年から行っているもので、今回が6回目。認知症サポーター養成講座と石原玉美さん(サミュゼバレエスクール代表)による健康運動講座が行われた。

 認知症サポーター養成講座では、同鶴岡支店の吉田支店長が認知症のメカニズムや治療薬などについて分かりやすく解説。「予防を心掛けていくことが一番大事」と話し、予防方法の一つとして、頭と体を使う「シナプソロジー」という運動を勧めた。石原さんの健康運動講座では、バレエの基本動作を取り入れた健康体操が紹介され、参加者全員が体を動かしながら、話に耳を傾けた。

石原玉美さんによる健康運動講座
石原玉美さんによる健康運動講座


2018年(平成30年) 6月13日(水)付紙面より

ツイート

在来作物 12品目増え60品目に

 山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌山形大農学部教授)が2016、17年度に実施した調査で、鶴岡市内で確認される在来作物が06年度の前回調査より12品目増え60品目に上ることが分かった。在来作物に対する認知度の向上で前回比14品目増えたものの、逆に2品目は後継者がおらず栽培が確認できないなどの理由でリストから除外された。調査報告は今後の課題として、後継者による栽培の継承、生産者と消費者が結び付く流通の在り方、加工業者の確保などを指摘している。

 同研究会は在来作物を「特定の地域で世代を超えて自家採種するなど種苗管理しながら栽培を続け、生活に利用してきた野菜や穀物、果樹、花の作物」と定義している。

 今回の調査で新たに在来作物と確認したのは、堅苔沢地区で100年以上前から栽培される自家用の「波渡ナス」、越沢地区に百数十年前に伝えられたとみられ、甘い香りが特徴の「三角ソバ」、湯田川地区の1軒で受け継がれてきた大型ナスの「萬吉ナス」、黒川地区の1軒で栽培され、黒川能の行事に使用されているヤナギタデなど14品目。前回調査で確認された「白山ホオズキ」とツルナの一種「イソガキ」は栽培が確認できなかったため消失とされた。

 同研究会が確認している県内の在来作物は179品目あり、このうち庄内地域は半数の87品目、鶴岡市が全体の3分の1の60品目を占める。江頭会長は「イネの民間育種も含め庄内地域は、経済的な側面とは別の価値観から、伝統的に良いものを残すという土壌が根深くある。在来作物が多く残るのもこうした背景で、良いもの、おいしいものを愛して楽しむという風土があるため」と分析する。

 そうした中でも継承への課題は多く、江頭会長は「おいしさを楽しむという文化を大切にしつつ、料理店や観光拠点と連携し、現代の価値観にマッチした提供の仕方を工夫することも大切。在来作物を栽培したいという若い生産者も少なくなく、伝統的な種取り文化を残すことが、鶴岡の食文化を守ることにもつながる」と提言した。

 前回調査は、同市が14年12月にユネスコの食文化創造都市に加盟認定された際、基礎的な資料として活用された。今回の調査はユネスコに4年ごとに提出するモニタリング報告の基礎資料となる。

波渡ナス
波渡ナス

三角ソバの実
三角ソバの実


2018年(平成30年) 6月13日(水)付紙面より

ツイート

鶴岡「山王の杜・蚤の市」始まる

 鶴岡市の山王日枝神社で10日、古道具やアンティーク雑貨などを販売する「山王の杜(もり)・蚤(のみ)の市」が始まり、掘り出し物を求める骨董(こっとう)ファンが訪れ、にぎわいを見せた。11月まで毎月第2日曜に開催する。

 10年ほど前まで約5年間、同神社で定期的に開かれていた骨董市を、山王商店街と同市内の骨董品店が連携して商店街のにぎわい創出を図ろうと、新たな実行委員会(阿部等代表)を組織して再開した。

 初回となったこの日は、市内のほか庄内町、秋田県由利本荘市の骨董品店を含め7店が出店し、境内と社務所内に店開き。古伊万里の皿や茶わんをはじめとする各種陶磁器類、置物、小ぶりのたんすなどの家具、人形、着物などの古着、書画、企業のノベルティグッズ、ブリキ製のおもちゃなど多様な品物が並んだ。若い人の姿もあり、店主に品物の由来を尋ねたり、値段を交渉するなどしてお気に入りを探していた。

 出店した同市内の骨董品店の店主は「庄内は北前船で運ばれた古伊万里が多く残り、いい物が出ると全国的に知られた地域で、県外から探しに来る人が多い。最近は20、30代の若い人が『昭和レトロ』と言って昭和の懐かしい生活雑貨に興味を持ち、ブームになっている。外国人も興味を示すようになってきた。見るだけでも楽しいので、訪れてみてほしい」と話していた。蚤の市は11月まで毎月第2日曜の午前9時―午後3時(荒天時中止)に開かれる。

掘り出し物を求め訪れた骨董ファン
掘り出し物を求め訪れた骨董ファン



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field