文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 2月14日(金)付紙面より

ツイート

松ケ岡開墾と絹産業解説

 鶴岡商工会議所創立90周年記念事業「鶴岡・庄内を知る講座」の最終回が12日、鶴岡市の荘内神社参集殿であり、松ケ岡開墾場前理事長の山田鉄哉さん(73)と鶴岡シルク社長の大和匡輔さん(61)が「松ケ岡の開墾と絹産業」のテーマで講話。明治維新後に旧庄内藩の侍たちが起こした絹産業の物語と、現代における鶴岡シルクの挑戦を紹介した。

 山田さんは、旧庄内藩士ら約3000人が新政府の殖産興業政策に応じる形で刀を鍬(くわ)に持ち替えて荒野を耕し、松ケ岡開墾場に日本最大の蚕室群を建設して国内最北限となる絹産地の礎をつくった歴史を解説。「明治維新後、士族反乱などの問題行動も全国にはあったようだ。鶴岡がうまくいったのは、酒井家の存在が大きかったのでは。殿様あればこそ、物心の協力があったのだろう」と語った。

 大和さんは、山田さんの講演を受けて、日本の絹産業が明治末期から昭和初期には世界トップシェアを誇りその後化学繊維の台頭などでたどった衰退を解説。「成長は終わり、後は発展」として、大手製薬企業での職を辞して鶴岡へ帰郷後に取り組んだ、未活用素材の『キビソ』に着目した新製品ブランディングによる絹産業再興を紹介。「ブランディングには、お金では買えない歴史と文化に加え、時代に合った素材や織り方が必要」と語った。

 同講座は全5回。毎回ほぼ満席となる人気シリーズで、今回は134人が聴講した。

明治維新後の旧庄内藩士が始めた鶴岡の絹産業の成長と発展について語った最終回
明治維新後の旧庄内藩士が始めた鶴岡の絹産業の成長と発展について語った最終回



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field