文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 7月3日(金)付紙面より

ツイート

「ゆどのの山塩」と加工品を開発 温泉ぼんぼの源泉製塩

 鶴岡市熊出の「かたくり温泉ぼんぼ」の源泉を使った山塩「ゆどのの山塩」が開発され1日、記者発表された。強塩温泉を水蒸気の熱で間接的に温め、4日がかりで煮詰め塩にするもので、ミネラル分が多く、味はまろやかという。今月28日に地域内の産直施設で、この山塩を使った加工品とともに発表会を開き、販売開始する予定だ。

 同市朝日地域の住民でつくるぼんぼ管理運営組合の渡部嚴理事長(78)が、設備に付いた塩の結晶をなめ、「おいしい。製品にできないか」と考えたのがきっかけ。昨年1月からあさひむら特産品開発協議会の宮崎正会長(70)と検討を本格化。同6月には財務省に製塩事業を届け出、同9月には渡部理事長と宮崎会長の出資で製塩会社「みやま湯殿の山塩」(社長・宮崎会長)を設立した。全国でも数少ない山塩製造の先進地である福島県北塩原村の事業所視察などを経て、同市東岩本地内にコンテナ3棟を改造して製塩所を建て、今年1月から試作を重ねてきた。

 源泉は、旧朝日村がぼんぼのオープン(1993年)に向け92年に掘削した。地下約1300メートルから毎分110リットルが湧出、ぼんぼではそのままかけ流しで使っている。製塩では1回300リットル程度を市から1リットル3円で購入し、製塩所に運ぶ。平釜に入れ、建築廃材によるボイラーで煮詰める。直火でなく、水蒸気で間接的に温める方式のため、焦げ付かず、まろやかな味に仕上がるという。源泉300リットルから約5キロの塩ができる。

 製品としては「食べる温泉」「生まれかわりの塩」の2種(ともに袋詰め、瓶詰めで各50グラム入り)を出す。中味は同じで、前者は同市のイタリア料理店アル・ケッチァーノの奥田政行オーナーシェフの命名、後者は出羽三山の一つで同地域を象徴する「生まれ変わりの山・湯殿山」にちなんだもの。奥田さんからは「野菜やいろんな食材に合い、食材本来のうま味を引き出す塩」との評価をもらったという。

 山塩を使った加工品は産直あさひ・グー(同市下名川、佐藤照子店長)に開発を依頼。これまでのところ、乾燥・粉砕した行者ニンニクや葉ワサビと混ぜたハーブソルト、塩あずき大福、甘辛ラスクが有望という。

 1日にぼんぼで行われた記者発表で、渡部理事長は「さまざまな特産品を開発して温泉の泉質の良さとともにアピールし、地域活性化や住民の健康づくりにつなげたい」、宮崎会長は「市販の塩の多くは海水を使ったもので、山塩は珍しく、マイクロプラスチックなど海洋汚染の心配もない。おいしく、安心安全な塩として自信を持って提供できる」とアピールした。

 山塩の価格は、袋詰めが800円程度、瓶詰めが900―1000円程度(いずれも税別)を予定。28日にはグーで加工品とともに発表会を開き、同所やぼんぼ、月山周辺の観光地などで販売していく。

ぼんぼの源泉から作られた山塩「ゆどのの山塩」
ぼんぼの源泉から作られた山塩「ゆどのの山塩」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field