文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 7月28日(火)付紙面より

ツイート

在来作物や果樹農家訪問 子どもたちの自由研究応援

 鶴岡市の鶴岡食文化創造都市推進協議会は、子どもたちの夏休みの自由研究を機に地域の豊かな食文化を学んでもらおうと食文化をテーマに市内の小学生を対象にした自由研究応援講座を25―26日に開催した。児童は同市の食を発信する「鶴岡ふうどガイド」の先導で在来作物や果樹農家などを訪問し、研究材料を集めた。

 同市が2014年にユネスコ食文化創造都市に認定されて以降、市民から食文化をテーマにした自由研究のために資料や情報の問い合わせが増えたことから昨年に同講座を開き、今年で2年目。低、高学年の各3学年に分かれて学年のレベルに応じた訪問先や講座内容で2日に分けて実施した。

 このうち初日は、1―3年生の児童と保護者6組12人が参加。座学では今年4月にふうどガイドに就任し同日のガイドを務めた羽黒高校普通科特進コースの五十嵐小雪さん(3年生)による企画で、鶴岡の多様な食文化を表した食文化創造都市鶴岡のロゴマークについてのクイズを出題。子どもたちはメモを取りながらだだちゃ豆の種類など在来作物について学びを深めた。

 その後、江戸時代に京都から持ち込まれたという「民田なす」を栽培する農家と、漬物として加工する同市のつけもの処(どころ)本長を訪問。農家の見学では同市栃屋の長谷川精三さん(69)方を訪れ、面積10アールに約700本のナスを栽培するほ場で収穫作業を行った。長谷川さんによると、本長に出荷する民田なす栽培農家の数は年々減り、現在5人ほど。「どこも後継者がおらず、私も年をとり難しくなってきた」と続け、「お母さんからおいしいナス料理を作ってもらってください」と子どもたちにナスのおいしさや魅力、在来作物の貴重さを伝えていた。

 参加した同市勝福寺の薄衣一華さん(7)は「(同講座を)学校で知っておもしろそうと思った。ナスの収穫は初めてでヘタを取るのが難しかったけど楽しかった。(自由研究に向けて)頑張ってナスのことをまとめます」と、手土産に持たされたナスは漬物にしたいと話していた。

民田なすを栽培する長谷川さんから収穫方法を教えてもらう子どもたち=25日、鶴岡市栃屋
民田なすを栽培する長谷川さんから収穫方法を教えてもらう子どもたち=25日、鶴岡市栃屋



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field