文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 9月11日(土)付紙面より

ツイート

生活圏めぐる新たな行動 人里で頻繁に目撃するクマ(鶴岡市の専門家調査)食べ物に加えクマ同士の力関係

 頻繁に人里近くに出没するようになったツキノワグマの「新たな行動」が鶴岡市の専門家らの調査で明らかになった。これまでは食べ物を探しに人里に下りるという見方が大半だったが、それと同時に力の強いクマと弱いクマの「生活圏」をめぐる行動も関わっていることが分かった。専門家は「今後も継続してクマの習性を調べ、人的被害の防止に役立てたい」としている。

 県みどり自然課によるとツキノワグマの目撃件数は昨年が県内全体で795件。地区別の内訳は、村山118件、最上90件、置賜342件、庄内240件だった。庄内では山間部の面積が広い鶴岡市が圧倒的に多く147件。次いで酒田市の63件、庄内町の18件、遊佐町の12件となっている。今年は8月末現在253件(県内全体)で、庄内では48件の目撃があった。

 人里に出没するようになった要因は▽山の木の実が凶作となり食べ物が極端に少なくなった▽山間部の過疎化と農林業を営む人たちの高齢化▽野生動物と人間社会との境界線が狭まった―ことなどが挙げられている。

 2006年からクマの生態について調べている慶應義塾大先端生命科学研究所所員で、鶴岡市鳥獣被害対策推進員の小野寺レイナさんは、遺伝子分析を用いたクマの行動に着目。福島県に生息していたクマが鶴岡市朝日地域の山間部まで範囲を広げていることに疑問を抱いた。

 人里に出没して捕獲されたクマの性別などを調べたところ、まだ若いクマや子グマを連れた母グマが多かった。基本的にクマは縄張りを持たないが、成獣の雄グマから押し出されるような形で人里に出没していると想定。岩手大学農学部の山内貴義(きよし)准教授がツキノワグマの首に発信器を付けて行動範囲を調べた結果、山に食べ物が少ない年に限って若いクマなどが行動範囲を広げていた。さらに、クマは暗い所に逃げ込み、一時的にたてこもる習性があることも分かった。

 小野寺さんは「習性として力の強い雄グマに会わないようはみ出された形で、人里に出没しているようだ。特に山に食べ物が少ない年は、その傾向が顕著にみられる。9月と10月はクマの出没が多い時期。十分、気を付けてほしい」と呼び掛けている。

 山内准教授は▽クマが活発に動く早朝と夕方は森に行かない▽クマに出会ったら静かに後ずさりする▽子グマを連れた母グマは危険―とし、クマと人間社会の境界線をつくるため山間部の草刈りなどを地域ぐるみで行うことが必要と指摘する。
 小野寺さんは「学習能力のあるクマは一度、いい思いをした所に必ず偵察に来る。食べ物になる柿や栗などは残さず、できれば一気に収穫することも被害防止につながる」と話している。

鶴岡市内に出没したツキノワグマ=2016年5月、県こころの医療センター提供
鶴岡市内に出没したツキノワグマ=2016年5月、県こころの医療センター提供


2021年(令和3年) 9月11日(土)付紙面より

ツイート

大山下池の水深計測 大山小3年生がボートに乗り体験学習

 鶴岡市の大山小学校(宮野弘校長、児童309人)の3年生たちが10日、近くのラムサール条約登録湿地・大山下池にボートで繰り出し、水深を測る体験学習に取り組んだ。

 同校3年生が毎年、下池そばにある市自然学習交流館ほとりあ(富樫均館長)の協力で実施している総合学習の一環。今年は3年生44人が6月から「体感しよう 伝えよう 大山の自然」をテーマに、ラムサール条約登録湿地の大山上池・下池周辺でホタルやドジョウの観察などを行ってきた。その中で「池の深さは?」という疑問が出たため、初めてボートに乗り実測することになった。

 この日は3年生がザリガニ観察と水深計測の2グループに分かれて学習。水深計測の19人はさらに2、3人ずつの8班に分かれ、ほとりあの富樫館長らと一緒に手こぎボート3隻に交代で乗り、沖に繰り出した。

 重りの付いたロープを水中に垂らし、水深を測ったところ、最も浅いところで約1メートル、最も深いところで約3・3メートル。子どもたちは水面の葉や実を拾い、富樫館長らから「それはヒシの実だよ」など教えてもらっていた。

 太田来花さん(9)は「自分が測った水深は166センチで、予想より深かった。ボートは最初怖かったが、帰りは速くて面白かった」と話した。

 ほとりあの上山剛司副館長は「ヒシが繁茂しているのは、池が富栄養化しているため。かつてはジュンサイが多かったが、温暖化で飛来が増えた野鳥の糞や、肥料や燃料にしていた落葉落枝の活用減少で富栄養化が進んだ。昭和30年代ごろまではボート遊びも盛んだった。時代とともに変化している池の歴史の一端に触れてもらえたら」と話した。

大山下池でボートを繰り出し水深を測る大山小の子どもたち
大山下池でボートを繰り出し水深を測る大山小の子どもたち


2021年(令和3年) 9月11日(土)付紙面より

ツイート

《ひと》彫刻 自分らしさ模索し制作 白甕社美術展・白甕社賞受賞

佐藤美唯(さとう・みゆ)さん

 「私にしか作れない、私らしい作品を作りたい」。体つきや表情など、制作者の個性がよく表れる彫刻。完成させたものをいつも客観視し、自分らしさを模索しながら制作に励む。白甕社美術展(12日まで、鶴岡アートフォーラム)の白甕社賞の受賞について、「入賞できればいいなと思っていたのですごく驚いた。私よりもベテランの人がたくさんいる中で、大変恐縮」と謙虚に話す。

 小さい頃から絵を描くのが好きで、鶴岡中央高では総合学科美術・デザイン系列に所属。油絵に磨きをかけるため、東京の女子美術大の短期大学部造形学科美術コースに進学するが、授業の中で彫刻に魅了された。「これまでは平面の絵でいかに立体的に描くかを意識していたので、360度好きなように作れることにとても感動した」と振り返る。また、人間の筋肉の付き方や骨格の複雑な動きに関心があり、人体を中心に制作するようになった。

 今回の受賞作品は、短大時代の卒業作品。高さ約1メートル。モデルの女性にポーズを依頼し、4カ月かけて作った。「このような重心が複雑な立ち方は彫刻の中では珍しいと思う」とし、「右のあばら骨や左のお尻の張りが一番の特徴。左腕を後ろに回すことで肩の開きなども表現できた。見る角度によって作品の印象が全く違うので、いろいろな角度から見てほしい」と作品の見どころを語る。

 今春に短大を卒業し、地元へ帰郷。現在は週5回のアルバイトで、あまり制作に時間を割けていないという。それでも、「やっぱり作品を作ることは楽しい。だんだんバイトに慣れてきたので、少しずつ制作に力を入れていけたら」と話し、「いつか高校や短大の仲間と一緒にグループ展を開きたい」と意気込む。

 最近の趣味はアニメ観賞とお笑い芸人「とろサーモン」の動画を見ること。年代を問わずJポップをよく聴く。鶴岡市大山在住。21歳。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field