文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2022年(令和4年) 7月31日(日)付紙面より

ツイート

庄内論語素読教室 鶴岡 夏休み恒例小学生親子ら学ぶ

 庄内論語の素読教室が30日、鶴岡市の庄内藩校致道館で行われた。

 論語は、2000年以上前にできた中国の儒学者・孔子と弟子の言行録。日本には約1700年前に伝わり、多くの人たちの心のよりどころになっている。藩校致道館は江戸時代の学者荻生徂徠(おぎゅうそらい)の考え方を取り入れ、生徒一人一人の個性や長所、自主性を伸ばすことを基本にした。「庄内論語」という呼び名は、こうした致道館教育の特色を表したもので、その学びの精神は今でも受け継がれている。

 素読教室は致道博物館・庄内藩校致道館が毎年、夏休みに合わせて開いている。テーマは「江戸時代の学校『致道館』の学びを体験しよう」。小学生の親子や一般の大人合わせて13人が参加した。

 教室では庄内藩校致道館の富樫恒文統括文化財保護指導員を講師に、「親子で楽しむ庄内論語」をテキストに素読。「子曰(しのたまわ)く。過っては則(すなわ)ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」(間違ったらすぐ改めるようにしなければならない)などリズムよく読み、人として大切な思いやりの心を学んでいた。素読教室は31日も開かれる。

庄内論語を素読する親子=30日午前
庄内論語を素読する親子=30日午前


2022年(令和4年) 7月31日(日)付紙面より

ツイート

鶴岡市鼠ケ関 「恋する灯台」きらびやかに演出 東日本初のプロジェクションマッピング

 鶴岡市鼠ケ関の弁天島にある鼠ケ関灯台「恋する灯台」(高さ14メートル)で29日夜、東日本の灯台では初のプロジェクションマッピング投影が行われ、白い灯台をスクリーンに鼠ケ関などの四季や自然をイメージした動画が映し出され、地元の関係者が夜の灯台のきらびやかな演出を楽しんだ。

 鼠ケ関地区の観光、商工、漁協などの団体や鼠ケ関小などでつくる「鼠ケ関恋する灯台イルミネーション実行委員会」(佐藤丈典実行委員長)が実施主体となって、灯台へのプロジェクションマッピングを企画。観光庁の補助事業を活用して実現した。

 灯台の白い塔部分のうち縦7メートル、横2・5メートルをスクリーンに、大漁旗や花火、黄金の稲穂、荒海、恋人たちなどをイメージした約8分間のCG映像を、音楽とともに投影。夜の海の潮騒、夏の星空といった自然が織りなす演出も加わり、暗闇の中に幻想的でロマンチックな空間が現れた。

 プロジェクションマッピング投影は、灯台そばの遊歩道と合わせて2カ所同時に行われ、30日の本格スタートの後、8月の毎週土曜の6、13、20、27日、10月10日(月)の午後8時から20分間隔で計4回実施する。

 併せて、弁天島の遊歩道には昨年から始まったイルミネーションも設置。29日夕には、関係者約100人が集まって点灯式が行われ、日本海に沈むきれいな夕陽をバックに、鼠ケ関小の子どもたちのカウントダウンで、延長300メートル、約9600球の6色のイルミネーションが点灯した。10月10日まで毎日午後6時半―同9時半に点灯され、きらめく遊歩道が恋する灯台にいざなってくれる。

 「鼠ケ関恋する灯台夏煌(きら)めき2022イルミネーション」と銘打った取り組みで、佐藤実行委員長は「夏の夜は弁天島の恋する灯台に来てイルミネーションを見て日中の疲れを吹き飛ばし、また明日の活力にしてもらえれば」と話していた。

東日本の灯台では初の「鼠ケ関恋する灯台」プロジェクションマッピング=29日夜
東日本の灯台では初の「鼠ケ関恋する灯台」プロジェクションマッピング=29日夜



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field