文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 3月13日(木)付紙面より

ツイート

犠牲者の冥福祈り 被災地復興へ思い 東日本大震災から14年 庄内各地で追悼の催し

 東日本大震災から14年を迎えた11日、庄内各地で追悼の催しが行われた。庄内町の幼稚園と小中学校では友好町の宮城県南三陸町の特産品を使った「友好給食」を子どもたちが味わい、鶴岡市や酒田市では高校生や市民がキャンドルに明かりをともし、犠牲者の冥福と被災地の復興を祈った。


市民がろうそく灯す
まちキネでイベント

 同日夜、鶴岡市山王町の鶴岡まちなかキネマでは市民有志による追悼イベント「14年目の3・11~心にあかりを灯そう」が行われた。100本余りのろうそくに「被災地の復興を」「あの日を忘れない」などメッセージを書き込み、日が暮れた午後6時過ぎに点灯。約40人の市民が参加した。

 初めに近くの富樫ろうそく店の黒井朋美さん(34)が災害時の正しいろうそくの使い方について「燃えやすい物の近くや不安定な場所で使わない。安定感がある形のろうそくがおすすめ」とレクチャーした。

 続いて、サックス奏者の松本健一さん(鶴岡市在住)の演奏とともに参加者がろうそくに明かりをともし、揺らめく明かりを見つめながら犠牲者の冥福を祈った。
 娘と一緒に参加した市内の40代女性は「震災の発生当時は保育園に勤務しており、お昼寝中の子どもたちの安全確保に神経をとがらせた。娘はまだ生まれていなかったが、震災を風化させないよう誰のため、何のため祈っているのか伝えていきたい」と話していた。


インターアクト中心に
鶴東高でキャンドル

 鶴岡東高校(齋藤哲校長)では生徒が同校体育館でキャンドルをともし、東日本大震災で亡くなった人たちを追悼した。

 「3・11」を風化させないよう同校のインターアクトクラブ=菅原真里代表(2年)=が中心となり、生徒たちに呼び掛けて追悼式を開いた。
 体育館に集まった生徒たちは電球をつけたキャンドルを持ち、東日本大震災が発生した午後2時46分に合わせて黙とう。死者と行方不明者、震災関連死を含む2万2228人に祈りをささげた。

 石川仁菜(にいな)さん(1年)は「大震災が起きた時、私はまだ2歳。両親から聞いたりテレビの特集番組を見て『3・11』がどれほど大きな災害だったかを知った」、菅原代表は「震災で亡くなられた方をはじめ、遺族の気持ちを察すると14年たった今でもいたたまれない気持ちになる。冥福をお祈りした」と話した。

 追悼式には、国際ロータリー第2800地区(山形)の芳賀康雄ガバナーや役員、各地区ロータリークラブのメンバーも参列した。


キャンドルナイト
酒光陵高手作り

 酒田光陵高校ビジネス流通科2年生が企画した追悼イベント「キャンドルナイト」が酒田市中央公園で行われ、手作りした120個のキャンドルに火をともし、犠牲者の冥福を祈り、被災地の復興を願った。

 同科の生徒たちは2021年から毎年この日、震災で得た教訓を次世代に引き継ごうと追悼イベントを企画しており、今年のテーマは「MAKE A CHANGE」。キャンドルは企画に賛同した、同市幸町一丁目の光の湊内のレストラン「月のみち」「ル・ポットフー」から提供してもらった使用済み食用油、仏壇のさとう(同市二番町)の協力で集めた空き瓶を用いて手作りした。

 この日は中央公園ステージ前にキャンドルを配置し午後6時、一斉に点灯。「灯(とも)る思い 届ける光」と書かれたプラカードを手にした生徒たちは集まった市民と共に静かに黙とうをささげ、同市出身のシャンソン歌手・故岸洋子さんの「夜明けのうた」を合唱した。昨年7月に同市を襲った豪雨災害を受けて防災・減災を「自分事」として考えるようになったという、震災発生当時は3歳だった生徒代表の齋藤力さん(17)は「今なお避難生活を送っている人がおり、被災者・地のため自分にできることは何か考えながら行動していきたい。震災を風化させてはいけない」と話した。

 会場では、国内外で相次いだ自然災害の復興・復旧支援に充当するための義援金、被災者に向けたメッセージを広く募り、大勢の市民が協力していた。


友好献立給食
南三陸町特産使い
庄内町

 庄内町内の幼稚園、小学校、中学校計12施設で同日昼、友好町の宮城県南三陸町から届いた海の幸を用いた「友好献立給食」が行われ、園児・児童・生徒たちが友好町の特産品を使ったメニューを味わった。

 大震災で甚大な被害に遭った南三陸町を支援しようと、庄内町の職員らは毎日のようにおにぎりなどを届けた。「その時のお礼」として宮城県漁業協同組合歌津支所所属の漁師らが翌12年2月、ワカメを庄内町に寄贈。これをきっかけに庄内町では大震災を風化させないため、毎年届けられる海産物を用いて「友好献立給食」を実施している。この日の献立は南三陸町産のギンザケ、メカブ、ワカメを使った▽銀鮭焼き▽めかぶのすまし汁▽わかめのしょうゆの実和え―など。

 このうち、余目中学校(佐藤義徳校長、生徒372人)では、生徒たちが友好町のメニューを味わった。いずれも2年生の秋庭圭佑さん(14)、齋藤結喜さん(14)、足達一景さん(14)の3人は「昨年5月に南三陸町に行って震災についてたくさんのことを学んだ。今日の献立では脂が乗っていてサケがおいしかった。震災の記憶はないが、被害の様子は映像で見ているので自分たちも語り継いでいきたい」などと話していた。

市民有志が約100本のろうそくに明かりをともし、東日本大震災の犠牲者の冥福を祈った=鶴岡まちなかキネマ
市民有志が約100本のろうそくに明かりをともし、東日本大震災の犠牲者の冥福を祈った=鶴岡まちなかキネマ

南三陸町産の食材を使った給食を味わう 生徒たち=余目中
南三陸町産の食材を使った給食を味わう 生徒たち=余目中



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field