文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 3月14日(金)付紙面より

ツイート

荒瀬川の改良復旧へ住民公聴会 遊水池設置、河道蛇行是正など意見・要望 整備計画県素案示す 酒田 豪雨災害

 昨夏の豪雨災害で護岸損壊といった被害が出た酒田市八幡地域を流れる荒瀬川(延長15・9キロ)の改良復旧に係る「二級河川日向川水系河川整備計画」の策定に向けた住民公聴会が12日、市八幡タウンセンターで開かれた。管理者の県が同計画の素案を示し、住民から意見・要望を聴取。今後、パブリックコメントを実施するなどし2025年度中の策定を図る。

 日向川の支流・荒瀬川は流域面積93・7平方キロメートルの2級河川。昨年7月25日からの豪雨の際、流域では24時間雨量が約400ミリに達して流下能力を大幅に上回ったことから溢水(いっすい)・越水が発生し、流域では護岸損壊のほか、河岸浸食、橋梁(きょうりょう)の被災、流木による流水疎外・土砂堆積など甚大な被害が相次いだ。

 河川法に基づき策定される河川整備計画は時代の要請に合わせて見直され今回、昨年と同規模の洪水が発生した際の被害防止を図るため原形復旧だけでなく、改良復旧を実施する。

 県が示した素案によると、荒瀬川全域を対象に流下能力の向上に向け河道掘削(河床掘削・河道拡幅)や築堤など実施する。水際部では現在の良好な河川環境を可能な限り復元することで魚類の生育環境について配慮するほか、荒瀬川頭首工は改築と合わせて魚道を整備し、多様な動植物の生育環境の保全・復元に努めるとしている。

 公聴会には八幡地域住民を中心に約30人が参加。上流部における流水を一時貯留する遊水池の積極的設置、河道蛇行の十分な是正、地域気象観測システム(アメダス)の増設といった要望が出された。参加者の一人、齋藤新一さん氏(75)=北青沢=は「工事の早期完成で住民に安心を」と話した。

 県は今後、広く県民から意見を募るパブリックコメント、学識経験者からの意見聴取を実施した上で計画の原案を作成。関係機関との協議を経て国土交通省東北地方整備局長に申請する。鷹濱潤・県庄内総合支庁河川砂防課長は冒頭のあいさつで「貴重な意見を聞き地域の安全・安心の確保に努めていきたい」と述べた。

荒瀬川の改良復旧に係る河川整備計画の策定に向けて開催した住民公聴会
荒瀬川の改良復旧に係る河川整備計画の策定に向けて開催した住民公聴会


2025年(令和7年) 3月14日(金)付紙面より

ツイート

NB市と心の交流を 鶴岡市 6年ぶり中学生親善訪問団

 姉妹都市盟約を結ぶ米国ニュージャージー州ニューブランズウィック(NB)市に派遣される鶴岡市の中学生親善訪問団の生徒たちが11日、市役所を訪れ、皆川治市長に意気込みを語った。

 両市は元庄内藩士・高木三郎がNB市にあるラトガース大で学んだことを縁に1960(昭和35)年に姉妹都市盟約を締結。民間レベルを含め交流を深めている。中学生の派遣は1994年に始まり、今回が6年ぶり12回目。市教育委員会の募集に応じ面接などで選考された鶴岡一中2年の本間伶さん、鶴岡二中2年の阿部大河さん、ともに鶴岡三中2年の森美緒さんと五十嵐壮瑠(たける)さん、櫛引中2年の渡部美乃さん、豊浦中1年の鈴木心乃花(このは)さんの6人と、団長の土井浩貴鶴岡五中校長、引率教諭らの計9人が今月22日から28日の日程で訪れる。

 出発の報告で土井団長は「両市の友好の懸け橋として、心と心の交流を深めてきたい」とあいさつ。派遣される生徒たちは「ホームステイで米国の文化や生活を体験したい」「NB市の皆さんに鶴岡の良さ、魅力を発信したい」「緊張するけど英語で触れ合いたい」など抱負を語った。

 皆川市長は「あまり緊張しない方がいい。恥ずかしがるのは日本人だけ。単語と身振り手振りで堂々と、鶴岡の代表として楽しみながら交流してきてほしい」と激励した。親善訪問団はNB市の家庭にホームステイしながら、日本の中学校にあたるミドルスクールでの一日体験入学、ジェームズ・ケイヒル市長への表敬訪問、ラトガース大図書館見学、ニューヨーク市内見学などを予定している。

6年ぶりに姉妹都市・NB市に派遣される親善訪問団の中学生たち=11日、鶴岡
6年ぶりに姉妹都市・NB市に派遣される親善訪問団の中学生たち=11日、鶴岡


2025年(令和7年) 3月14日(金)付紙面より

ツイート

白壁の洋館と共演 鶴岡 大寶館“春告げ梅”

 鶴岡市の大寶館(市有形文化財)前にある紅梅が13日に開花した。2月上旬に開花した昨年に比べ、1カ月余り遅かった。市街地はほぼ雪が消えたものの、14日以降は最高気温が10度を下回る日が続くという。

 大寶館は12日が休館日だったため、13日朝に職員が数輪の開花を確認した。同館前の紅梅は、市内でも早く咲く“春告げ梅”と知られるが、今年は2月に寒波が居座った影響か例年より遅い開花となった。

 山形地方気象台によると13日の鶴岡の気温は12度まで上昇。14日以降は最高気温が6~8度で推移し、16日からは雪となるところもあるという。

大寶館前の紅梅が開花した=13日午前
大寶館前の紅梅が開花した=13日午前


2025年(令和7年) 3月14日(金)付紙面より

ツイート

県卓越技能者たたえ表彰 庄内関係2個人1事業所受賞

 本年度の卓越技能者等表彰式が11日、県庁で行われた。15個人3団体に吉村美栄子知事が表彰状を贈り、今後の活躍と後進の育成へ期待を寄せた。庄内関係は2個人1事業所が受賞した。

 県卓越技能者等表彰は、技能水準の向上や職業能力開発の重要性を浸透させることを目的に、優秀な技能者や技能競技大会などで功労のあった人を表彰する。

 表彰式で吉村美栄子知事が「卓越した技能は本県の財産で若手にとって大きな目標。他の模範として今後も活躍してもらいたい」と祝辞を述べ、各部門の受賞者代表に表彰状を手渡した。受賞者を代表し、くつろぎ割烹(かっぽう)志幡(酒田市)代表の阿部秀志さんが「受賞を機に今後も精進し、若い世代の育成と技能継承に力を注いでいきたい」と謝辞を述べた。

 庄内関係の受賞者は次の通り。

 ▽卓越技能関係・卓越技能者=阿部秀志(酒田市、くつろぎ割烹志幡、日本料理調理人)▽職業能力開発関係・技能検定優良事業所=飯塚製作所(酒田市、機械加工等)▽技能競技大会関係・技能競技大会成績優秀者=須田剛史(鶴岡市、加茂水族館レストラン魚匠ダイニング「沖海月」料理長)

吉村知事から表彰状を受け取る阿部秀志さん(右)
吉村知事から表彰状を受け取る阿部秀志さん(右)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field