文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 6月10日(木)付紙面より

ツイート

科学技術発展へ小中学生育成 庄内と秋田南部対象「ジュニアドクター鳥海塾」開講へ

 科学技術の発展をけん引する人材育成に向け、酒田市の東北公益文科大学(神田直弥学長)は8月、庄内地方、秋田県南部地域の小中学生を対象にした教育プログラム「ジュニアドクター鳥海塾」を開講する。来年3月まで全20講にわたり公益大メディア情報コースの教員らの指導で、地域課題を探った上で、情報技術を活用した解決法などに理解を深める。受講は無料。公益大によると、今後、受講生を募集するという。

 科学技術イノベーションをけん引する傑出した人材の育成に向け、意欲があり、能力の高い小中学生を発掘し、その能力を伸ばすことを目的にした、科学技術振興機構(JST)の支援制度「ジュニアドクター育成塾」に、公益大が応募した「鳥海山の頂から世界をめざせ!地域の未来を情報技術で切り拓(ひら)くジュニアドクター育成塾(科目名・ジュニアドクター鳥海塾)」が選定されたことを受けての開講。育成塾には本年度、全国各地から9件の応募があり、公益大を含む3件が選ばれた。支援期間は5カ年で年間1000万円の助成を受ける。

 「鳥海塾」は、「地域の人・自然・社会・歴史的財産の価値を見いだし、新しい情報技術との橋渡しのできる人材」を育成像に掲げており、まずは情報技術やコンピューターを使いこなすため、広瀬雄二教授(情報処理)の指導でプログラミングの基礎知識を身に付ける。その後、公益大メディア情報コースの教員らによる講義で、情報技術や心理学、観光、宇宙など幅広い分野への関心を高めていく。

 対面もあるが、基本的には週末を使ったオンライン形式で行う。対象は庄内地域、秋田南部の小学5―中学3年で、受講生は1期当たり40人程度を想定している。参加回数や習熟度に応じ山形、秋田県境にそびえる鳥海山の「標高」をポイントとして付与。庄内側は「大平登山口」、秋田側は「鉾立」から入山し、最終目標を頂上(2236メートル)に設定、「6合目」まで達した受講生のうち10人は2年目も継続、専門演習(ゼミ)形式の講義などで、より高みを目指す。

 プログラムは、地元の高等教育機関との連携も視野に入れ、神田学長は「小中学生の意欲、やる気を大切にしたい。地域の大学として人材育成に貢献する」、広瀬教授は「『出るくいを伸ばす』という考え。小さく出たくいを見逃さずに伸ばしてあげたい。無限の好奇心・興味を切り開いてもらえたら」と話した。


2021年(令和3年) 6月10日(木)付紙面より

ツイート

身近な自然に関心持ってもらいたい 読者の写真投稿 参加型が好評

 酒田市草津の鳥海南麓自然保護官事務所・猛禽類保護センター「鳥海イヌワシみらい館」が発行している広報誌「鳥海イヌワシみらい館通信」が、自然環境に関心を持つ人たちを中心に人気を集めている。中でも野生の動植物を撮影した「読者の写真投稿」が好評。毎月、20件近い写真が寄せられているほか、「広報誌を自宅に郵送してほしい」と希望する県内外の人たちも多い。創刊当時から編集に携わっている猛禽類保護センターの本間憲一さんは「読者参加型にしているところが受け入れられているのかも。広報誌を通じて身近な自然に関心と興味を持ってもらえればうれしい」と話している。

 鳥海イヌワシみらい館通信はA4判8ページ。すべてカラーで2012年に創刊した。今年で9年目。2カ月ごとに発行し、先月下旬の「2021年春号」で38号目を数えた。

 春号の内容は「自然の恵みを生かした持続可能な地域活性化がイヌワシを守る!」とタイトルを付けた特集記事や、読者の写真投稿「庄内の動物情報コーナー」、今年4月に猛禽類保護センターに着任した自然保護官のメッセージなどを紹介している。

 読者の間で人気の高い「庄内の動物情報コーナー」にはこれまで、絶滅危惧種のイヌワシ、オジロワシ、ハチクマのほか、ムササビやテン、60年に1度開花するといわれている伝説の「ササの花」などを撮影したものが掲載され、自然愛好家たちの間で注目を集めている。

 自然写真家の斎藤政広さん(2017年夏号に掲載)や県自然公園管理員の畠中裕之さん(2019年冬号に掲載)の活動状況などを聞いたインタビュー記事も好評だった。
 本間さんは「紙面の都合上、読者から寄せられた写真をすべて載せられず申し訳ない気持ちもある。これからも多くの人に親しまれる紙面づくりに努力していきたい」と話していた。

 次回は7月下旬に発行する予定。120円切手を同封すれば、発行と同時に郵送することもできる。広報誌に関する問い合わせは猛禽類保護センター=電0234(64)4682=へ。

渡り鳥の「ベニマシコ」(読者投稿)を表紙にした「春号」を手にする本間さん
渡り鳥の「ベニマシコ」(読者投稿)を表紙にした「春号」を手にする本間さん


2021年(令和3年) 6月10日(木)付紙面より

ツイート

《ひと》ばら園カフェ名物 映えると話題

本物そっくり「アイスのバラ」提供
榎本 幸作(えのもと こうさく)さん

 鶴岡市湯温海の「あつみ温泉ばら園」入り口のオープンカフェ「ローズガーデンカフェ」を経営。アイスクリームをバラの花のように盛り付けた「アイスのバラ」は「本物そっくりで映(ば)える」とSNSで話題だ。

 父親の肇さん(83)が50年以上にわたりばら園を管理してきたため、幼い頃から自宅の庭のように親しんできた。「かつてのばら園まつりは歌謡ショーもあり、ものすごくにぎわっていた」と懐かしむ。

 市内の高校卒業後に上京し、10年後にUターン。あつみ温泉のホテル勤務を経て約7年間、同温泉街の足湯カフェ「チットモッシェ」のチーフ(支配人)を務めた。同施設やばら園を管理しているまちづくり会社YUKAIで「ばら園の休憩所の維持が大変」という話が出たため2017年6月、「得意の『何とかなる精神』で、ノウハウある自分が引き継いだ」。

 当初は屋台。18年にはクラウドファンディングで資金を募りログハウス風の店舗を設営。バラの開花期に合わせ4月末―10月末に営業している。

 アイスのバラは「ばら園にちなんだ名物を」と、軽い気持ちで始めた。最初は簡単な造りだったが、「バラは子どもの頃からよく見ているし、今も平日午前はばら園の管理をしている。アイスの溶け具合などを見ながら作り続けるうち、次第に本物らしくなっていった」。

 昨年はコロナ禍で中止されたばら園まつりは今年、今月1―30日に開催中。客がひっきりなしに訪れて名物を注文、「溶けないうちに」と楽しそうに写真を撮っている。

 「にぎわっていた昔に戻ることはできない。今できることを一つ一つ積み重ねていくことで、今の時代のにぎわいが生まれるはず」。温泉街には最近、別のカフェやクレープ店、クラフト工房など小さな店の出店が相次いでいる。「小さくても、店が人を呼び、人が店を呼ぶという好循環が、温泉街全体に波及していけば」と期待している。

 鶴岡市小菅野代生まれ。趣味は「勉強を兼ねたカフェ巡り」。イヌ・ネコの保護団体「わんにゃんレスキューおっぽ」代表という顔も。好きな言葉は「いい加減。性格がそうだから。良いあんばいという意味もある」と笑う。カフェは正午(土日・休日は午前10時)―午後5時半。アイスのバラはカシス(赤)、バニラ(白)、マンゴー(黄)など6種、値段は各500円(税込み)。電話は090(2367)4770。同市温海在住。52歳。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field