2024年(令和6年) 7月12日(金)付紙面より
ツイート
給食を通して子どもの未来を考える「学校給食サミット」が10日、学校給食発祥の地、鶴岡市で開かれた。学校給食がランチで提供されたほか、食育や食文化継承の取り組みを東北・北海道の青年市長らがディスカッションした。
鶴岡市のユネスコ食文化創造都市認定10周年を記念して、鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治鶴岡市長)が主催。1889(明治22)年に同市の大督寺に開設された私立忠愛小学校で食事を提供したのが学校給食の始まりとされる。イベントでは、当時提供されたおにぎりやしょんびき(塩引きザケ)、煮びたしに笹巻が付いた「学校給食発祥の地メニュー」、リャンパンメン(涼拌麺)とコッペパン、ミニグラタン、牛乳の「鶴岡人気No.1メニュー」を500円で提供。多くの市民らが味わった。
発祥の地メニューを選んだ女性は「しょんびきが思ったよりしょっぱかった。内陸出身だが、子どもの頃に食べたものはもっとしょっぱかったのを懐かしく思い出した」、リャンパンメンを選んだ女性は「給食献立は、夕飯のメニューとかぶらないようによく見ている。孫たちが好きだと言うリャンパンメンはとてもおいしい」と笑顔で話した。
続いて開かれたサミットでは、鶴岡市学校給食センター栄養教諭の五十嵐裕佳さんが、春の孟宗汁や冬の寒ダラ汁など郷土料理を給食に取り入れていることなどを紹介。その後、50歳以下の青年首長でつくる全国青年市長会北海道・東北ブロックから皆川市長はじめ山形、上山、南陽、北海道・登別、青森・むつ、宮城・白石と多賀城、秋田・横手の各市長が登壇。食文化の継承、地産地消の取り組みなどについて発表した。
山田裕一白石市長は、文化庁の100年フード「白石温麺(うめん)」をPRする「白石うーめん体操」を踊り、「学校給食にも出され、カレー味が子どもたちに人気」と紹介。佐藤孝弘山形市長は、一昨年オープンした山形広域炊飯施設について「周辺8市町が連携し、主食を守ることができた。各市町産のコメを炊き分けることができ、子どもたちは地元産のご飯を食べている」と話した。アドバイザーの北林蒔子米沢栄養大教授は「それぞれの食の取り組みは、ふるさと自慢にもつながる。伝統の食は消してはいけない」と話していた。