文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 11月29日(金)付紙面より

ツイート

「質感」焦点当てた作品群 土門拳マチエール!展 土門拳記念館

 酒田市名誉市民で世界的写真家・故土門拳さん(1909―90)の写真作品の中から、「質感」に焦点を当てた「土門拳のマチエール!」展が、同市飯森山の土門拳記念館(佐藤時啓館長)で開かれている。

 フランス語の「マチエール」とは英語の「material(マテリアル)」と同じ意味で、作品の材質や質感を表す絵画的な言葉。土門さんは青年期、画家に憧れていた時期があり、写真家として大成後も雑誌の取材などで「マチエールの問題こそ近代油絵の重要な課題であると同時に、油絵とは全く違った意味で近代写真の重要な課題だと思う」と話すなど、絵画的な視点から写真について語っている。被写体の質感や触感に焦点を当て、仏像写真をクローズアップした「古寺巡礼」や1948年に発表した連作「肉体に関する八章」などから厳選した計161点を展示した。

 皮膚の質感が伝わりそうなほど1匹のカエルを画面いっぱいに大きく撮影した「肉体は地に伏せど、神これを召し給(たま)わず」、傘、足袋、筆などさまざまな職人の「手つき」をクローズアップして写した連作「職人の手」、土門さんが「まるまるとふくらんだ下腹、指を突込んでくすぐりたくなるような大々としたお臍(へそ)」と、仏像の形から伝わる魅力や質感を語ったという「薬師寺金堂日光菩薩立像腹部」など、見る人の触覚に訴えるような作品が並ぶ。

 展示は来年1月19日(日)まで。第43回土門拳賞を受賞した石川真生さん(沖縄県)の作品展「石川真生私に何ができるか」も同時に開催している。

被写体の質感が伝わるような土門さんの作品が並ぶ企画展
被写体の質感が伝わるような土門さんの作品が並ぶ企画展



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field