2024年(令和6年) 11月8日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡市立斎小学校(砂田眞紀校長、児童105人)の1、2年生が5日、校外学習で地元自治会の生涯学習講座に参加した。会員の高齢者たちの指導を受けながら児童たちが方言かるた、けん玉などの昔遊びや紙コップタワーに挑戦した。
同校は3年生が地元農家の協力を得て、在来野菜「外内島きゅうり」の種まき、収穫の体験のほか、学童保育での世代間交流に取り組んでいる。今回は学年ぐるみで地域と世代間交流を図ろうと、初めて生涯学習への参加を企画した。
この日、同校の1、2年生計34人が近くの斎コミュニティ防災センターを訪れ、斎地区自治振興会(佐藤秀雄会長)主催の「斎成人講座」に参加。お祭り屋台形式でさまざまなブースを設置する「だがしや楽校」が行われ、かるたやゴム鉄砲、けん玉、あや取り、紙コップタワー、紙飛行機作り、竹とんぼの7コーナーが用意された。
各コーナーには講座に参加する地域の高齢者が指導役として付き、児童たちにけん玉やあや取りの遊び方を教えたり、かるたの読み手になったりと交流した。
紙コップタワーのコーナーでは子どもたちが2、3人ずつのグループに分かれ、どのチームが一番高いタワーを作れるか競争した。服などがわずかに触れただけでタワーが崩れ、子どもたちが「あー!」と悲鳴を上げると、高齢者から「まだ時間があるから大丈夫。頑張れ!」と励ます声が飛んでいた。
1年生の齋藤充希君(7)は「友達と一緒に15段のタワーができて本当にうれしかった」と笑顔を輝かせていた。だがしや楽校はスタンプラリー形式で行われ、全てのコーナーを回った児童には自治振興会から景品が贈られた。
2024年(令和6年) 11月8日(金)付紙面より
ツイート
三川町の小中対象音楽鑑賞会
日本伝統の“音楽の力”児童生徒魅了
三川町の小中学生に一流の音楽家による演奏を聴いてもらおうという町独自の音楽鑑賞会が5日、なの花ホールで行われた。これには同町出身の箏曲・地歌三絃演奏家、高橋理香さんが招かれ演奏を披露したほか、日本を代表する和楽器とピアノの演奏家らが圧倒的な迫力のパフォーマンスを繰り広げた。
高橋さんは押切小、三川中出身。小学生の時に箏を習い始め、その面白さに魅せられたという。大学卒業後は指導者となり、結婚して新潟県加茂市に移住した後も、31年にわたり稽古のために月2回以上、三川町を訪れており、昨年芸歴50年を迎えた。十数年前から和洋の楽器を融合させたコンサート企画なども行っており、今回共演したしの笛の狩野泰一さん、和太鼓の金子竜太郎さん、ピアノの林正樹さんとは昨年、鶴岡市黒川の王会館でコンサートを開催している。
音楽鑑賞会は午前が町内3小学校の低学年220人、午後が高学年と中学生合わせて405人が参加。午後の部では高橋さんとピアノの林さんによる箏曲の名曲「春の海」で幕開け。高橋さんが箏を弾きながら座敷わらしの民話を語ったほか、狩野さん、金子さん、林さんがジブリ映画「天空の城ラピュタ」の『君をのせて』や、オーストラリアの雄大な自然に感動して狩野さんが作曲した『ウインド&ウエーブ』などを演奏。しの笛や鳴り物で鳥や動物の鳴き声などを表現する音楽の力に、児童生徒も引き込まれていた。
また、高橋さんら出演者は「音楽が大好きでここまで続けてこられた。好きなことを片っ端から試して自分の道を探して」と後輩たちに呼びかけていた。
高橋さんらは前日の夜には一般向けに「和洋融合の響きコンサート」を開催。地歌の名曲『黒髪』や一青窈の『ハナミズキ』など“大人メニュー”で楽しませた。
2024年(令和6年) 11月8日(金)付紙面より
ツイート
「鶴岡の名工」としてたたえられる、本年度の鶴岡市卓越技能者表彰の受賞者が決まった。受賞するのは野菜漬物工の大瀧久美子さん(60)=水沢=と、日本料理調理人の丸山環さん(59)=錦町=の2人。表彰式は19日(火)に同市の新茶屋で行われる。
市卓越技能者表彰制度は旧鶴岡市が1985年、城下町・鶴岡に伝わる伝統的な技能などを尊重し、技能者の地位向上や技能水準を高めることを目的に創設し、2005年度の合併後は対象を新市域に拡大して継続。旧市時代から昨年度までに計146人の「鶴岡の名工」が受賞している。
今回が40回目。市内の関係団体から推薦を受け、有識者で組織する選考委員会が2人を選び、市が決定した。
大瀧さんは短大卒業後に入社した食品製造会社で商品分析、開発を担当。その後、鶴岡市の本長に入社し、漬物工としてこれまで39年間従事している。たまり醤油(しょうゆ)を使った漬物や、従来の商品にはないチーズの漬物などを開発し、山形県漬物展示品評会で農林水産大臣賞を2度受賞するなど多くの商品開発、改良に携わっている。大学などの研究機関と連携し、鶴岡の在来作物や海産物を原料にした商品も開発し、地域の食文化や産業の振興にも貢献している。
丸山さんは専門学校を卒業後、懐石料理店に就職して和食の調理法全般やおもてなしの知識を習得。県外のホテルの料理長などを経て、「鶴岡料理すず音」を開業し、調理人として37年間従事している。これまでに日本料理技能向上全国大会の郷土料理部門で厚生労働大臣賞、全国日本料理コンクール郷土料理部門で経済産業大臣賞を受賞したほか、弁当事業でも「お弁当・お惣菜大賞」で最優秀賞を2度受賞。食を通じて鶴岡の良さである自然や美食のPRに貢献している。
2024年(令和6年) 11月8日(金)付紙面より
ツイート
荘内銀行(鶴岡市)と北都銀行(秋田市)を傘下に持つフィデアホールディングス(HD、仙台市)は、2026年度に両行の合併で誕生する新銀行の名称を「フィデア銀行」とし、登記上の本店所在地を山形市とすることで最終調整していることが6日、分かった。
鶴岡市と秋田市にはそれぞれ一定の本部機能を残し、HD本社は引き続き仙台市に置く。合併時の存続銀行は荘内銀行になるとみられる。フィデアHDが8日に開く取締役会で決議し、同日午後に仙台市で記者会見を開き、新銀行の概要や経営方針について説明する。
新行名を巡っては「荘内」「北都」を取り入れる案や、歴史的な地名の出羽、羽前・羽後にちなんでHDが今年8月に商標登録を出願した「いでは銀行」「創羽銀行」なども検討されたもようだが、両行統合で09年発足した持ち株会社のHDを踏まえ、「フィデア銀行」とする方向となった。
登記上の本店所在地についても両行やHDに関連して鶴岡市、秋田市、仙台市といった案が検討されたが、地理的要件も考慮し、山形市に置く方向で最終調整している。
フィデアHDは今年1月に両行の合併を目指すと発表し、2月に合併準備委員会を発足させた。
2024年(令和6年) 11月8日(金)付紙面より
ツイート
東北電力は5日、2021年7月から遊佐町で建設を進めてきた「鳥海南バイオマス発電所」が、今月2日に運転を開始したと発表した。木質ペレットなどを燃料とする東北電力グループ初の専焼バイオマス発電所で、県内では最大級の規模という。
東北電力グループ初
県内最大級の規模
遊佐
発電所は、鳥海南工業団地内の約5万平方メートルの敷地に発電施設とペレット貯蔵倉庫を整備した。東南アジアから輸入した木質ペレットを主な燃料とし、出力規模は最大5万2900キロワット。年間発電量は一般家庭11万世帯に相当する。既存の石炭火力発電所で木質燃料を使う混焼バイオマス発電施設に比べ、年間で約14万トンの二酸化炭素削減が見込めるという。
国の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に基づき、東北電力ネットワークが電力を買い取り市場に供給する。事業会社の「鳥海南バイオマスパワー」(仙台市、齋藤充正社長)は、東北電力とオリンピア(東京都)、静岡ガス&パワー(静岡県)の3社が出資、運営する。
同日、県庁で記者会見した鳥海南バイオマスパワーの齋藤社長は「電力の安定供給に努め、2050年のカーボンニュートラル実現に寄与できるよう事業を進めていく」と述べた。
2024年(令和6年) 11月8日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡市と鹿児島市の兄弟都市盟約55周年を記念した「桜島桜」の植樹式が6日、鶴岡公園疎林広場で行われ、関係者が明治維新を機にした両市のさらなる交流を誓った。
植樹された桜は、鹿児島市出身者でつくる「鹿児島市関東郷土会」(上柿元勇会長)が2022年、旧庄内藩主酒井家の庄内入部400年を記念して鶴岡市に寄贈した3本。鹿児島のシンボル・桜島に自生するヤマザクラの実生から育てた苗木で、越冬できる大きさになるまで鶴岡市内の造園業者が育成していた。桜島桜は3本とも6年生で、寄贈時より幹が一回り太くなり、高さも約3メートルに成長した。
植樹式には盟約55周年記念式典・祝賀会への出席のため来鶴した下鶴隆央鹿児島市長、旧薩摩藩島津家当主の長男・島津忠裕さん、旧庄内藩主酒井家18代当主の酒井忠久さんら両市の関係者約40人が出席し、代表者が3本の木の根元に土をかけた。
上柿元会長は「寄贈した2年前から力強く成長したのは、庄内の人々の優しさがあったから。交流の証しとしてさらに大きく成長してもらいたい」、下鶴市長は「両市の絆がさらに強まり、この桜の花の下で再会できことを願っている」、皆川治鶴岡市長は「桜島桜は300年近く長生きすると聞いている。大切に守り、未来につないでいきたい」とそれぞれあいさつした。
両市は1969(昭和44)年11月7日に兄弟都市の盟約を結んだ。戊辰戦争・明治維新を契機とした薩摩藩の西郷隆盛(南洲)翁と庄内藩の菅実秀(臥牛)翁の敬愛の精神を礎にした縁で都市間交流が始まり、青少年の相互訪問など両市民各層の交流で絆を深めている。朝暘二小と鹿児島・大龍小、鶴岡二中と同・武中がそれぞれ姉妹校、兄弟校の盟約を結んでいる。盟約55周年記念の式典と祝賀会は7日夜、東京第一ホテル鶴岡で開催。