2025年(令和7年) 1月12日(日)付紙面より
ツイート
昨年4月に鶴岡市に開校した中高一貫校「山形県立致道館中学校」の第2期生の入学試験となる「適性検査」が11日、同市若葉町の同校(旧鶴岡北高)で行われた。定員99人に対し193人が志願した。志願倍率は1・95倍と1期生となった前年度入試の2・21倍より0・26ポイント下がったものの、引き続き2倍近い高い倍率の“関門”に、小学6年生の児童が挑んだ。受験の児童たちは緊張の表情で校門を通り、付き添いの保護者からは「頑張って」の声が飛び交っていた。選抜結果は17日に通知される。
致道館中学の入学者選抜はこの日、午前9時半に始まった。冒頭の約5分間の外国語(英語)のリスニングと国語、算数、理科、社会など小学校の教育課程に基づく総合的な出題がある55分間の適性検査(配点100点)に続いて、作文(40分間、配点35点)、集団面接(15分程度、配点15点)が行われ、休憩や連絡などを含め昼過ぎまで続いた。この日の検査の合計点と、小学5・6年の各教科の評定合計点を同じ比率で扱い、合否を判定する。
検査の受け付けは午前8時半から始まり、みぞれの中、傘を手にした受験の児童たちは同8時ごろから保護者と一緒に会場を訪れた。会場の学校敷地に入られるのは受験者のみ。鶴岡市内の男子児童(12)は校門前で「とっても緊張しています。塾やテストで頑張ってきたので、集中してやりたい」と引き締まった表情で難関突破に決意を示し、付き添った父親(45)は「インフルエンザや風邪など体調管理に気を配ってきた。親の方が緊張するが、とにかく頑張ってほしい」と話した。
校舎近くでは学習塾の講師陣が路上に立ち、試験に臨む子どもたちに「頑張れ」と応援の声を掛けていた。