文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「セリ」根をたべるのが“朝日流”

大黒様の「お歳夜」が近い。「納豆汁に地元のセリを入れたい」と毎年思うのだが、スーパーに並ぶ仙台産で我慢していた。庄内ではセリの栽培はしていないと思っていたら、鶴岡市の産直あさひグーで地物のセリを見つけた。県庄内総合支庁農業技術普及課のスタッフも「初耳」と言っていたから、香気好きには耳寄りな情報かもしれない。

「この辺では苗代を利用してカラトリイモと一緒に植えています。ほ場整備が終わり、やめた人もいるようですが、大網、砂川地区では今も栽培していますよ」。グーで栽培セリを販売している佐藤千恵さん=越中山=が話す。

先月下旬、佐藤さんに取材を依頼した際、「雪が30センチほど積もっているので今は無理です。このままだと、今年は収穫できません」と言われた。祈りが通じたのか、天候にも恵まれ、苗代を覆っていた雪は消えた。

佐藤さんを訪ねる前に立ち寄ったグーで、衝撃的な出来事があった。レジの女性スタッフにセリの食べ方を聞くと、「根っこはこうやって洗ってから食べるんですよ」と両手にセリの根を挟んでこすり始めた。冗談と思いきや、そこに居合わせた生産者もうなずく。

沢水を引き込んだ苗代で栽培している佐藤さんのセリ。スーパーのものより丈は低い

佐藤さんに真偽のほどを聞くと、「私も櫛引から嫁いできた時、びっくりしました。この辺の人は『根っこを食べないとセリを食べた気がしない。一番おいしいんだから』と言うんです」と笑う。根を食べるのが「朝日流」らしい。

佐藤家ではあえ物や煮物、いため物のほか、ナメコ汁をはじめとした汁物、雑煮など幅広い料理にセリが使われる。だが、春に自宅周辺に自生している野ゼリは「ほかにいろんな山菜があるから」と食べないそうだ。もったいない。

沢水を引き込んだ苗代に連れて行ってもらった。水が透き通っている。きれいな水だからこそ、セリの栽培が可能なのだろう。

いただいたセリを早速、みそ汁に入れてみた。品種が違うのか、仙台などの栽培セリより少し香気が強い気がする。思い切って茶色がかった根っこも入れてみた。茎ほどの香気はないが、しゃきしゃきとしておいしい。

「2日ぐらいなら冷蔵庫で大丈夫。水を張ったコップに入れておけば、もっと日持ちします。茎を切っても、根っこが水中に残っていれば、また茎が生えてきますよ」と保存法も教えてもらった。

セリの根を両手で挟んで洗ってからさっとお湯にくぐらせ、グーのスタッフおすすめのクルミあえも作ってみた。秋、いや冬なのに春の味が口の中で広がる。香気好きにはたまらない一品であった。根と茎の間の部分は泥が付いているので捨てるのだそうだ。

10年ほど前、秋田県出身の知人夫妻と野外でいも煮をした際、セリと糸コンニャク、油揚げ(薄揚げ)をゴマ油でいため、しょうゆで味付けした料理をごちそうになった。あまりのおいしさに感激し、同時に「なんてぜいたくな」と思った。セリを栽培している実家から奥さんの送られてきたものだと聞き、納得した記憶がある。

佐藤さんのセリは1束100グラムで150円。この価格なら「ぜいたく」に挑戦してもよさそうだ。鶴岡市下名川の産直あさひグー=電0235(58)1455=で販売している。

佐藤さんのおすすめレシピ

セリの卵とじ煮(4人分)

○材料

セリ1束、鶏肉200グラム、タマネギ1個、卵4個、だし汁200㏄、砂糖、酒、みりん、しょうゆ各大さじ1

○作り方

  1. セリは3センチのざく切り、鶏肉はそぎ切り、タマネギは薄切りにする。
  2. 鍋にだし汁、砂糖、酒、みりん、しょうゆを入れて煮立て、鶏肉とタマネギを加えて煮る。
  3. セリは溶き卵に混ぜておき、2に流し入れる。
  4. 鍋にふたをして30秒ぐらい蒸し煮にする。

2008年12月6日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field