文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「体菜」弁慶飯の“お供”に

「庄内の弁慶飯はもともと青菜ではなく、体菜(たいさい)を使っていたんです」。シリーズを始める前の情報交換で、県庄内総合支庁酒田農業技術普及課の担当者に教えてもらい、体菜という野菜に興味を持っていた。いつか取材したいと思っていたが、過去3年間、タイミングが合わず、今回、ようやく実現した。

「このあたりは強い風が山に遮られるせいか、軟らかい体菜ができるようです。持っていくと、朝のうちに売り切れてしまうんですよ」。酒田市のめんたま畑で体菜を販売している後藤千代子さん=北俣=が話す。後藤さんの自宅は観光名所「十二滝」の入り口にある。周囲を山に囲まれた盆地のようなたたずまいで、確かに強風を防いでくれそうだ。

弁慶飯に使われると聞いていたので、青菜のような濃い緑色の葉野菜をイメージしていた。実物を見せてもらうと、茎の部分は白く、葉は白菜のような薄い緑色だ。「年配の人はしゃくし菜と読んでいたそうです。根元がしゃくしのような形をしていているからでしょう」。後藤さんが1枚の体菜を茎ごと抜いてすくい取るしぐさをして見せた。

葉が緑色で茎が白い体菜。塩漬けにすると弁慶飯に最適

「弁慶飯に使ったそうですね」と水を向けてみた。「みそを付けたおにぎりを塩漬けした体菜の葉でくるんで焼き、学校に行く際、背負っていきました」と、後藤さんが子ども時代を懐かしむ。おすすめレシピの塩漬けは3日目ぐらいから食べられる浅漬けタイプ。「越冬用なら倍ぐらい塩を使ってください。昔は、大きなおけに表面が真っ白になるほどの塩で漬けて、4月まで食べたものです」。

塩蔵した体菜の使い方について「熱湯に通してから水にさらして戻します。ゆでた豆との煮浸しにぴったりです。カラトリイモと塩蔵した体菜を入れ、酒かすを加えたみそ汁もおいしいです」と教えてくれた。

帰宅後、体菜で浅漬けと塩漬けを作り、残りは白菜の代わりに鍋に入れてみた。鍋物に使うと、白菜とチンゲンサイの中間のような感じがする。好みもあろうが、さっとではなく、しっかりめに煮た方がおいしいと思った。

翌日、浅漬けを試食してみると、サクサクとしておいしい。3日間待って、弁慶おにぎりにしてみた。焼いていると、みそと漬物の香ばしいにおいが台所に立ちこめる。漬け方もあるかもしれないが、青菜より緑色が強い。辛みは青菜より少ない気がしたが、青菜とは違った弁慶飯を味わうことができた。

後藤さんの体菜は1束100円。酒田市飛鳥のめんたま畑=電0234(61)7200=で販売している。年明けには塩蔵した体菜が登場する。

後藤さんのおすすめレシピ

体菜の塩漬け

○材料

体菜10kg、塩500グラム、水

○作り方

  1. 体菜を洗って容器に並べ、塩を振り、その上に体菜を乗せてまた塩を振る。
  2. 1を繰り返し、最後の塩を振り終えたら、体菜がひたひたになるぐらいの水を入れ、重しを乗せる。
  3. 一昼夜たったら、上が下になるように別の容器に入れ替え、塩水も全部入れて重しを乗せる。

メモ

3日目ぐらいから食べられる。塩の量は体菜の5%が目安だが、越冬用は倍にする。

2009年11月7日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field