文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

脂が乗ったメジナ

メジナは庄内ではあまり食べません。でも、釣り人には身近な魚でしょう

読者から「魚屋さんでメジナという魚を見ました。磯釣りでかかるナベワリのことだと思いますが、よく知りません。料理法も含めてメジナのことを教えてください」という質問をいただきました。

メジナは庄内では大衆魚ではありません。質問の内容をお聞きして、よくこの時期に魚屋さんの店頭にあったものだと思いました。12月になると、由良の定置網漁である程度まとまって捕れたりすることはありますが、メジナを置いている魚屋さんは鶴岡では珍しいと思います。

ナベワリというのは庄内の釣り人たちの通り名です。釣りをする人は幼魚をクロコと呼んでいます。全国的な釣り人の通り名はクチブトだそうです。この辺では捕れませんが、メジナの仲間にクロメジナという魚がいます。こちらは、釣り人たちの間ではオナガと呼ばれるそうです。

メジナが鶴岡の市場に入荷するのは年に1、2回程度です。関西ではグレと呼び、食用の魚として流通しています。どちらかというと、温かい海にすむ南方系の魚と言えるでしょう。2月から3月にかけて産卵するため、その前に由良の定置網にかかる冬が旬です。黒光りしていて、見た目はおいしそうですが、エンショウ(円正)ガレイのように季節によって独特のくさみ、つまり磯くささが出る魚です。でも、旬の時期には脂が乗ってくさみもなくなります。

白身魚なので、調理法は刺し身や煮付け、焼き魚、鍋物などがおすすめです。中華料理でも揚げ物に使うようです。洋風ならカルパッチョやムニエルでもいけると思います。釣りをするうちの従業員はみそ漬けにすると言っていました。

こちらではあまり食べませんが、関西を中心に旬の時期は「寒メジナ」と呼ばれ、おいしい魚ととらえられています。海藻を食べるため、冬は磯くささが抜けるのでしょう。その時期は皮と身の間がおいしくなるといいます。表面をあぶって、たたきのようにして食べるのもいいようです。メジナの焼き切りという鹿児島のご当地料理だそうです。高知県では焼き目を付けてから、アジのたたきのように薬味と一緒に身をたたいて食べるとのことでした。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店社長・手塚太一)
2010年11月27日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field