文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「普段食」だった寒ダラ汁

皆さんお待ちかねの寒ダラの季節を迎えました。タラは回遊魚ではありませんが、まだ魚群がいるのは青森付近で、「うまのせ」と呼ばれる庄内沖のタラの漁場には来ていないようです。水温の関係もあるかもしれません。庄内浜では酒田港には結構揚がっているようです。底引き網漁ではなく、はえ縄漁で捕れたものが中心です。品物はいいのですが、白子やタラコは秋田のものより成長が遅い感じがします。

寒ダラというのは庄内特有の呼び名です。築地ではブリやサバのように、タラに「寒」の冠を付けて取引されることはありません。

寒ダラとはいつからいつまでの時期のタラを指すのでしょうか。呼び始めるのは正月からのようです。スーパーのチラシでも年明けから寒ダラと表記しています。以前は年明けから節分の日、つまり立春の前日までに捕れたタラを寒ダラと呼んでいたようです。最近はタラが成熟する時期もずれてきています。白子やタラコが入っていないタラを空ダラと呼びますが、2月いっぱいは白子やタラコが入っているものが多く、2月末までは寒ダラと呼んで販売しているようです。

寒ダラのどんがら汁の具について調べてみました。お店ごとにいろんなレシピや料理法が紹介されているようです。どんがら以外で煮込むものとして大根や豆腐、調味料では酒かす、上に載せるのは岩ノリやネギなどがあります。こういった食材を入れたり、その中から選別したりしているようです。鶴岡の老舗の魚屋さんに聞いたところ、鶴岡の旧家ではもともと、どんがら汁は雌のタラで作っていたそうです。つまり最初のころ、寒ダラ汁に白子は入っていなかったということです。今でもそういう家があるそうです。

我が家では私が小さいころ、岩ノリ以外の具はあまり入っていませんでした。今は、ネギぐらいは入っていた方がおいしいような気もします。寒ダラ汁は元来、質素な食べ物だったと思います。今はイベントに人も集まるし、ごちそうめいた感じがしますが、「普段食」だったのではないでしょうか。

寒ダラの季節を迎えましたが、まだ地物は少なく県外産が主力です

今年の寒ダラ漁はどうなるでしょうか。先日のやや波が高かった日に、鼠ケ関で200箱の水揚げがありました。その前の「べたなぎ」の日はわずかしか捕れませんでした。県水産試験場は、今シーズンの漁獲量は平年並みと予測していましたが、資源量はそれほど多くないとみているようです。なるほどそうかもしれません。ただ、価格はそれほど高くはならないと私は思っています。

20日に鶴岡で日本海寒鱈まつりが開催されます。昨年は大半が県外産のタラでした。一昨年は地物でほとんど賄うことができました。週末は波がよいという話もあり、地元と県外産が半々になるかなあと思っています。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店専務・手塚太一)
2008年1月17日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field