文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

卵も美味シゲエモン

読者から「見た目が悪い魚はおいしいと言います。アンコウやオコゼなどが浮かびますが、庄内浜に揚がる魚で、この条件に当てはまるものはありますか」という質問をいただきました。

春祭りのシーズンです。祭り料理にタイは欠かせません。「腐っても鯛(たい)」というぐらいですから、タイは見た目も味も素晴らしく、私が一番好きな魚でもあります。逆に見た目はまずくとも、食べるとおいしいという魚も結構多いのです。

この辺でシゲエモンと呼ばれるケムシカジカです。刺し身もできます

以前に紹介したミシマオコゼを覚えていますか。この辺ではヤロと呼んでいます。フグに似た味でとてもおいしいと言われています。頭を取って出荷、販売されるケースが多い魚です。見た目がヤロに似ているのにおいしくない魚もいます。アオミシマのことです。ヤロは体の表面に白い斑点がありますが、アオミシマの斑点は黒です。どちらも頭を取り除いて流通しているので、区別がつきにくいのです。ヤロの入っている箱にアオミシマが交じっていることがあります。「このヤロうまくないじゃないか」という声がたまに出るのはこれが原因ではないかと思われます。

この辺でシゲエモンと呼ぶケムシカジカも見た目はよくありません。当別カジカとも言います。白身で刺し身にもできておいしいのです。特に卵は美味とされ、イクラのようにしょうゆ漬けにします。身は唐揚げにしてもいいです。以前はあまり捕れませんでした。1kg以上のものが結構多いので、大きい魚と言ってもいいかもしれません。イグアナに似た顔をしています。

前に紹介したことがあるノロも見た目はよくないのにおいしい魚かもしれません。テノロとも言います。全国的な呼び名はノロゲンゲで、全身がゼラチン質に覆われています。ノロゲンゲは漢字で下魚と書き、「げぎょ」と読みますが、それがなまってゲンゲになったとも言われています。野呂玄華とも書くそうです。湯野浜の人が好んで食べる魚です。

ハナタラシはアンコウに似ています。間違えやすいかもしれません

タナカゲンゲは田中玄華と書き、鶴岡ではキツネダラとかババノロと呼ばれます。脂ののりがよく、ギンダラに似ています。これも白身の魚なので、煮物や刺し身など料理法は万能と言っていいでしょう。この辺では産卵期で岸に近づく12月に一番捕れます。本来は深海魚のように深いところに住んでいます。産卵前でもおいしいので、9月や10月なら相当うまいはずだと関係者が言っていました。おすすめの魚ですが、漁獲量が少ないので皆さんが召し上がるのは難しいかもしれません。私も売ったことはありますが、食べたことはありません。顔は確かにキツネに似ています。タナカゲンゲは、戦前に魚の和名を定義づけた魚類博士の田中繁穂が名付け親と言われています。

この辺で若干捕れるハナタラシはアンコウに似た魚です。図鑑には載っていませんでした。オタマジャクシにも似ていて、アンコウが腹の白い部分を上にして流通しているのに対し、ハナタラシは顔が上です。鍋物や汁物が主体ですが、皮がおいしいようです。卵もうまくてしょうゆ漬けにもできます。知らないうちにアンコウとして売られているかもしれません。

見た目が悪い魚というのは一般に流通価格が安いのです。昔は「分け魚」といって、ご苦労目などのように漁師さんが近隣にあげたりしていました。近年、われわれの目にも触れるようになりました。今は価値が認められ、流通するようになったのです。おいしいのに表舞台に出てこない魚はほかにもあるのではないかと思いました。まだまだ研究の余地がありそうです。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店専務・手塚太一)
2008年4月24日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field