文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

郷土の先人・先覚261 俳句の新分野に情熱注き、「能楽」方面にも造詣深く

伊藤後槻(明治19-昭和43年)

・一歩一歩の導きに感謝して河原に下りる

・月山の雪を見上げ味噌に染まぬ筍を箸に

師と同じく自由律を好んだ伊藤後槻の俳句である。伊藤後槻は明治19(1886)年11月、酒田では本間家に次ぐ大地主で、七代目当主・伊藤四郎右衛門の三男として生まれている。本名は徳三郎で、後槻は俳句のペンネームである。父は養老庵万寿と号して春秋庵系統に属して俳句をよくし、ほかに相撲・将棋・謡曲など多趣味の人だったという。

こうした父の影響であろう、二男・観次郎は千瓢の号を持つ俳人(のちに楚子と改める)で、後槻は最初に寿笠と称したが、小麦林(しょうばくりん)に改め、その後彼の師である四国松山の生んだ俳人・河東碧梧桐(かわひがしへきごどう)が明治21年『三千里』の旅行で酒田を訪れた折、師より後槻の号を与えられている。なお『三千里』の「羽後酒田」の項では月見会に招待された碧梧桐が、

・昔なら不玉の宿や後の月

と不玉を詠んだ珍しい句を残している。

ほかに同じ「羽後酒田」の中で「予の袷重ねを見かねて、楚子・後槻の二人が綿入を一枚寄進してくれた。・句を作る夜長いに妻等縫ひにけん・厚綿の鄙振りせしと云ひおこす」と書いて感謝の意を表現した句も添えている。

少年期から句作に励んだ後槻の作品は膨大で、発表した同人誌も多く、酒田で発行の総合雑誌『木鐸(ぼくたく)』、同人誌『前後』、『海紅』、『海紅同人句録』など、ほかに朝日新聞俳壇にも掲載されている。

その中で「口語俳句」にも意欲的に取り組んでいる。後槻没後、口語俳句社より『故伊藤後槻特集号』を出しているほど業績があり、前述した「自由律俳句」とともに、新しい分野に道を求める彼の情熱が実を結んだことであろう。

昭和48年5月、後槻の娘、姉と妹が句集『後槻』を発刊して、父の恩に報いている。その「あとがき」の中に遠田一路風・竹内唯一郎・伊藤酉水子らとの交友も書かれ、その人柄を知ることができた。句集冒頭の口絵写真(短冊)には次の句が載っている。

・今朝銃持たず冬木の間より招ぎ

能楽にも造詣が深い後槻は、昭和43年6月「三縁会」公演を引退のつもりでいたというが、残念なことに同年5月公演のわずか前に脳溢血で倒れ、83歳の生涯を東京で終わっている。(『句集後槻』参考)

(筆者・荘司芳雄 氏/1992年2月掲載)
※原稿中の地名や年などは紙面掲載当時のものです。

プロフィール

伊藤後槻(いとう・こうき)

本名・徳三郎。酒田では本間家に次ぐ大地主であった七代目伊藤四郎右衛門の三男として明治19年11月に生まれる。父の影響もあり、少年期から句作に励む。最初寿笠と称し、小麦林に改め、その後、師でもある河東碧梧桐が酒田を訪れた際、後槻の号を与えられている。作品は膨大で、総合雑誌『木鐸』、同人誌『前後』、『海紅』、『海紅同人句録』など、発表した同人誌も多い。「口語俳句」にも意欲的に取り組み、没後、口語俳句社から『故伊藤後槻特集号』が出ている。昭和43年5月、83歳で亡くなった。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field