文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

「リーキ」甘く、くせない西洋ネギ

立春を過ぎたとはいえ、鍋物がおいしい時期はまだ続く。鍋の締めのうどんや雑炊はもちろん、ラーメンなどの汁物に欠かせない脇役がネギだ。このコーナーで平田名産の「赤ねぎ」や生でも食べられる「軟白ネギ」を紹介したが、今回は日本のネギとは用途が違う西洋ネギの「リーキ」を取り上げる。

「昨年、就農したばかり。まだ見習いみたいなものです」。頭をかきながら出迎えてくれたのは、遊佐町の遊佐駅舎内にある産直スペース「ぽっぽや」でリーキを販売している高橋洸太さん=遊佐。昨年春に帰郷、両親の下で農業に励んでいる。

高橋さんは、1月31日から2月28日まで、町の事業でハンガリーとオランダに農業留学し、本場のパプリカ栽培を学んでいる。出発前日というあわただしい中、ぽっぽやで取材に応じてくれた。

手前がリーキで奥が長ネギ。葉っぱを見れば違いが歴然

「太くて見た目は群馬県の下仁田ネギに似ています。でも、葉っぱはつぶれたようになっていて、日本のネギのような筒型にはなりません」。長ネギと比べてみると、確かに葉は平べったい。ニラの葉を広くしたような形だ。

「根本はなぜかちょっと太くなっているんです」と高橋さんが続けた。切り口の部分が膨らんでいる。遠目は長ネギと同じだが、よく見ると違いが分かる。

それじゃあ味はどうなんだ、料理法は。こんな疑問がわいてきたので、高橋さんにぶつけてみると「白い部分はポトフなど洋風の煮込み料理にいいようです。甘みがあり、いい意味でも悪い意味でもネギ臭さがないのが特徴です」という答えが返ってきた。

リーキのフランス名はポアローで「貧乏人のアスパラガス」とも呼ばれるそうだ。国内に出回っているリーキの大半はヨーロッパからの輸入物。鮮度の問題もあるのか、青みは切り落としてある。高橋さんのリーキはもちろん採りたてだから、葉の部分も付けて販売している。「葉はニラの代用として使うのがいいようです。ギョーザやいため物がおすすめです」。

リーキの知名度が低いので、高橋さんは料理法を書いた紙を張り、たまり漬け、酢豚、マリネ、あんかけなどを紹介している。長ネギとの比較ではカロテンが倍、ビタミンEとKがともに8倍というから、栄養価の面からもぜひ食べたい野菜だ。

帰宅後、いただいたリーキをポトフに入れてみた。日本のネギと違って煮くずれせず、甘くてくせがない。少し煮込む方がおいしいようだ。日本のネギをイメージして口に入れると肩すかしを食うかもしれない。 

おすすめレシピのグラタン風は作るのも簡単。野菜嫌いの子どもたちにも好評だった。ベーコンやハムなど動物性タンパクを加えれば、さらにおいしいと思った。食卓を飾った赤ワインとともに、ちょっとリッチなディナーを楽しむことができた。高橋さんは今ごろ、ハンガリーで本場のリーキを味わっているかもしれない。

通販などでは1本ウン百円というリーキが4本で200円。遊佐駅舎内のぽっぽや=電0234(72)3758=のほか、父親の名前で菅里のふらっとでも販売している。

高橋さんのおすすめレシピ

リーキのグラタン風

○材料

リーキ、とろけるタイプのチーズ、オリーブオイル、塩、コショウ

○作り方

  1. リーキを2cmぐらいの長さで輪切りにし、グラタン皿に並べる。
  2. 1に好みで塩コショウをして、オリーブオイルをかけ、とろけるタイプのチーズを載せる。
  3. オーブンにかけて焦げ目がついたら完成。

2009年2月9日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field