文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

市場に揚がらないハゼ

読者から「釣り情報にハゼが載っていましたが、魚屋さんで見ることはありません。庄内の人は食べないから市場に入らないのでしょうか。ハゼはおいしいですか」と「シシャモは年間を通じて子持ちがありますがなぜですか。産卵期、旬はあるのでしょうか」という2つの質問をいただきました。

最初にハゼについてお答えします。庄内浜でハゼがどれだけ揚がっているかは統計がないので分かりません。なぜでしょうか。漁師さんが捕って市場に送り、販売された魚介類が統計に載ります。しかし、一般の人が釣った魚はこれに該当しません。キスにも言えることですが、ハゼの場合は漁師さんの網に掛からないのです。

ハゼは庄内浜でも磯でたくさん釣れるそうです。だから海の中には結構すんでいると思います。でも、魚屋さんなどお店で売っていないので、釣り人やその家族、親類でもないと、なかなか口に入らないかもしれません。私は釣りをやらないので、恥ずかしながらハゼを食べたことがありません。

ハゼは、この辺では鼠ケ関や酒田港に流れ込む河口付近、淡水と海水がぶつかる汽水域の砂泥地にいます。大型のものは25センチぐらいまで成長しますが、庄内は10~15センチの小型のものが多く、あまり大きくならないようです。ハゼには数百から1000以上の種類がいるそうです。ムツゴロウもハゼの仲間です。

この辺での食べ方を聞いてみました。小魚なので天ぷらやつくだ煮にして、骨まで食べるそうです。マハゼが捕れるところとしては東京湾、浜名湖、伊勢湾などが有名です。マハゼの大きいものは生け作りもできます。白身なのでコブ締めにしてもおいしいようです。小魚や貝類、藻などを餌にしています。

釣りをしていると、ハゼに餌を取られることも多く、何にでもがりがり飛びつく習性があります。そういった行動をする人をダボハゼと呼びますが、この単語はハゼから来ているのです。今の天皇陛下は、半世紀以上にわたり、ハゼの分類研究を続けていて、世界的に有名なハゼ研究者だそうです。

ハゼは見た目が美しい魚ではないので、店頭に並んでいてもきれいだとは言われないでしょう。それもあって、白身魚が豊富な庄内ではあまり食用として広まらなかったのだと思います。

次にシシャモについてお話しします。国産のシシャモは、国内では北海道の襟裳岬から苫小牧付近で捕れます。秋から捕れ始め、冬に産卵のため岸に寄ってきます。旬は雄が冬、雌は秋と言っていいでしょう。

国産のシシャモは少なく、ほとんどが外国産です。1匹円など特売で売られているシシャモは外国産です。本当はシシャモではなく、キャペリンという魚です。以前はノルウェーから輸入されていましたが、今はカナダ産が多いようです。

庄内浜の最近の動きをお知らせします。ここにきて、はえ縄漁でメジマグロが若干、捕れてきています。脂も乗ってきているので、おいしい状態にあると言っていいでしょう。旅館や料理屋さんで使うケースが多く、魚屋さんではあまり見ないかもしれません。はえ縄漁ではほかにサワラも結構揚がっています。漢字で鰆と書きますが、庄内では春より秋に多く水揚げがあります。高値で取り引きされるため、はえ縄漁はサワラにシフトしているようです。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店社長・手塚太一)
2008年10月23日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field