文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

全国の名産地いろいろ

今回は秋に旬を迎える魚と全国の名産地を取り上げたいと思います。サンマやサケなどポピュラーなものは除きます。

トップバッターは伊勢エビです。あまり食べる機会はないかもしれません。静岡県伊豆下田の須崎港が有名な産地です。伊勢エビはやはり、刺し身にするのが価格に見合った料理法でしょう。庄内でもよく捕れるウマヅラハギも静岡県西伊豆の宇久須港が有名で、現地では肝合えが代表的な食べ方です。

庄内では夏が旬のシタビラメ(鶴岡以南でゾウリウオ、酒田でネジリと呼びます)は、宮城県亘理町の荒浜港が名産地です。庄内では年内の方は煮付けにして食べますが、シタビラメと言えばフランス料理のムニエルを連想する人が多いのではないでしょうか。シタビラメはカレイ類なので、いろんな料理にも使えるのです。

タチウオは大分県国東(くにさき)半島の宮来港が有名です。庄内でも揚がりますが、評価も価格もあまり高くないので、みそ漬けにするようです。現地では潮ふり焼きが上等な食べ方で、1匹1キロ以上(体長1m、幅15cmクラス)のものも捕れるそうです。

冬のヒラメを寒ビラメと言いますが、ヒラメは秋からおいしくなります。青森県下北半島の下風呂港が名産地です。食べ方は当然刺し身となります。これからはエンガワにも脂が乗ってきます。天然物のホタテ貝の名産地は北海道道南の日本海側にある瀬棚港です。皆さんが普段食べているホタテ貝は養殖だと思います。

前回、サバの名産地として大分県の佐賀関(さがのせき)を挙げました。サバはやはり秋が一番おいしい時期です。ただ、関サバは資源が枯渇してきていて、将来が心配されています。市場では一般のサバより10倍ぐらい高いこともあります。

目光(メヒカリ)という魚は福島県の小名浜が名産地です。庄内には生では流通せず、干物で一部入ってきますが、まだなじんでいません。庄内浜でもよく揚がるワタリガニは全国的には兵庫県室津港の名産です。やはりゆがいて食べるということになります。甲羅の内部に内子と呼ばれるオレンジ色の子が入っています。前に紹介したように、庄内では「秋男春女」と言いますから、今は雄がおいしい時期と言えます。

調べてみたら、名産地とは言いながら私も知らない港が意外に多いなと思いました。交通の便など物理的な要因で庄内に入ってこなかったものもあるでしょう。ホタテ貝を例に取ると、宮城や青森のものも庄内にはたくさん流通しています。必ずしも名産地のものが入ってくるわけではないのです。

タチウオの本場は大分県の富米港です。写真は庄内浜で揚がったものです。みそ漬けにするケースが多いようです。

庄内浜の状況についてお話しますと、ハタハタはやっと20日に10ケースの漁獲がありました。徐々に庄内でも揚がるようになると思います。変ったものではアンコウも捕れ始めています。由良港でヒラメ、酒田でミズガレイが揚がっています。サザエや岩ガキが見えなくなり、徐々に冬の魚へとシフトしていきます。

陸では新米の収穫が始まりましたが、海の幸にも事欠かない時期になってきました。

(鶴岡水産物地方卸売市場手塚商店専務・手塚太一)
2007年9月27日付紙面掲載

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field