文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

医療最前線 こんにちは元気だのー 癌と生活習慣病を中心に

眼底出血について

高橋 栄二 (山形県立日本海病院 眼科医長)

高橋栄二(県立日本海病院眼科医長)

人間ドックや検診で眼底出血を指摘されることがあります。

眼底出血とは、眼底検査で見つかる網膜や硝子体の出血のことです。眼底出血の原因はさまざまで、高血圧・糖尿病・腎臓病・貧血などの全身病によるもの、網膜血管の動脈硬化を基盤に生じるもの、外傷によるもの、加齢黄斑変性など眼底疾患に伴うもの、薬剤性などが考えられます。

症状は眼底出血の程度により無症状から重度の視力障害までさまざまです。治療としては主に内服加療、レーザー加療(網膜光凝固術)があります。

全身疾患に伴う眼底出血が原因として多く、眼科治療も重要ですが、原因となる病気の早期発見と内科的な治療が重要です。

▽糖尿病網膜症

長期にわたり糖尿病で血糖が高い状態が続くと、全身の細かい血管が障害を受け、血液の循環が悪くなります。放置すると網膜の出血から始まり、眼底の網膜が障害を受け、初期には全く症状はありませんが、視力低下に気がついたころには、黄斑症、網膜剥離や緑内障を併発して失明してしまいます。最後まで自覚症状に乏しく、見えなくなってきたころにはすでに進行しており、視力回復が困難な場合が多いです。治療は網膜光凝固術や硝子体手術があります。

▽網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が動脈硬化や血栓等により閉塞してしまい、網膜に血液が流れ出てしまう病気です。眼底出血を起こし、程度によっては緑内障や黄斑浮腫(網膜の最も性能の良い部分が腫れること)もあります。内服加療、網膜光凝固術、注射や硝子体手術などの治療法があります。

▽加齢黄斑変性症

ものを見るのに最も大切な黄斑部の網膜の下に新生血管が発生し、視野の中心が見えにくくなる病気です。検査により新生血管の状態を把握した上で、レーザー治療、経瞳孔温熱療法、光線力学療法等の治療が行える場合があります。

▽網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)

網膜に穴(裂孔)があき、そこから液化した硝子体が網膜の下に入り込んで網膜が浮いてくる病気です。裂孔が発生する時に網膜血管を巻き込み、血管を破たんさせ硝子体出血を生じる場合があります。治療としては、初期にはレーザー網膜光凝固、剥離が進んでいる場合は手術を行います。手術には眼の中の硝子体をとり、特殊なガスやシリコンオイルを入れる硝子体手術と、眼の外側にシリコンスポンジ等の材質のあてものを縫いつける網膜復位術があります。

早期発見のためにも、年に一度は眼科検診や人間ドックで眼科受診することをお勧めします。

トップページへ前のページへもどる
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field