2025年(令和7年) 4月29日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡の春の味覚「湯田川孟宗(もうそう)」の収穫が27日に始まり、鶴岡市湯田川にあるJA鶴岡の集荷所に朝掘りのみずみずしい孟宗が次々と持ち込まれた。集荷された孟宗の直売は今季から、同市白山のJA鶴岡ファーマーズマーケットもんとあ~る白山店に変更され、販売初日のこの日は市内外から「湯田川孟宗ファン」で店内があふれた。
湯田川孟宗は豊作の「表年」と不作の「裏年」が繰り返され、今年は裏年に当たり、収穫量は昨年の約17トンに比べ半分以下の約6トンと見込んでいる。5月上―中旬が集荷のピークという。
今シーズン初集荷のこの日は午前6時過ぎから、JA鶴岡湯田川孟宗部会(佐藤久男部会長、会員93人)の生産者が次々と掘りたての孟宗を集荷所に持ち込んだ。初日の集荷は383キロで、裏年だがまずまずの初集荷量。このうち約130キロがもんとあ~る白山店に運ばれた。佐藤部会長(75)は「収穫量が心配だが、朝掘りの新鮮で柔らかくてえぐみのない、おいしい孟宗を今年も楽しんでほしい」と話した。
もんとあ~る白山店では、店内に湯田川孟宗の直売コーナーを設けた。この日は午前9時の開店を前に100人ほどが並び、開店と同時にコーナーを目がけて買い物客が殺到した。一番乗りで同7時過ぎに訪れて開店を待った南陽市の佐藤幸次さん(63)は「ネットで販売を知り、初物を求めたくてきた。たくさん買って知り合いや近所にお裾分けしたい」と話していた。
販売は当日の入荷分がなくなり次第終了。問い合わせは同店=電0235(25)6665=へ。
2025年(令和7年) 4月29日(火)付紙面より
ツイート
酒田市升田の名瀑「玉簾(たますだれ)の滝」で26日、ライトアップが始まり、幻想的な雰囲気が訪れた人々を魅了している。
玉簾の滝は落差約63メートル、幅約5メートルと県内で最も高さのある直爆として、市を代表する観光スポットとなっており毎年、地元の升田自治会(村上雅晴会長)が大型連休とお盆の時期にライトアップを行っている。
昨年7月末の豪雨の影響で落ち口付近の岩や木が削り取られ水の流れが変わってしまったほか、ライトを設置する台座4基のうち3基が被災、参道が土砂や流木でふさがれるなどの被害を受けた。ボランティアなどの支援を受けながら復旧・整備を行った。
神社の横道から奥に進むと視界が開け、水しぶきでひんやりとした空気の中、LEDライトに照らされた迫力満点の瀑布が周囲の新緑とともに煌々(こうこう)と浮かび上がる。初日の26日夜は多くの行楽客が訪れ、滝に向かって手を合わせたり、写真を撮るなどして眺めを楽しんでいた。
毎年ライトアップを楽しみに訪れているという同市東泉町の渡會正勝さん(49)、ひろみさん(55)夫妻は「昼の滝よりも幻想的。滝の形や参道の景色は変わってしまったが、これからの復興の変化を楽しみに、また見に来たい」と。自治会員の池田善幸さん(71)は「来た人に感動してもらえることが何よりの喜び。参道整備や配線復旧は大変だったが諦めないで良かった」と感慨深げに話していた。ライトアップは5月6日(火)まで、点灯時間は午後6時半―同9時。事業継続のため、訪れた人に100円の協力金をお願いしている。
2025年(令和7年) 4月29日(火)付紙面より
ツイート
名曲として歌い継がれている「雪の降るまちを」(中田喜直作曲)のメロディー発想の地・鶴岡を示す木碑が、鶴岡市の鶴岡公園疎林広場から同市斎地区に移設された。木碑を譲り受けた斎地区自治振興会(佐藤秀雄会長)は腐食した部分などを修繕し25日、斎小学校体育館で地域住民へお披露目した。
木碑は、1971(昭和46)年ごろにJR鶴岡駅前へ設置された。中田氏を鶴岡へ招いた斎地区の菅原喜兵衛氏(1903―98年)がケヤキの木を提供して建立。75年に鶴岡公園の大寶館前に移転された後、95年に疎林広場へ記念モニュメントが建立された際、木碑は腐食が進んでいたため2代目がモニュメントのそばに建てられた。その後30年が経過して2代目木碑も腐食が進み、昨年11月に撤去された。
撤去を聞き付けた斎地区自治振興会が市と協議した上で木碑を譲り受けることとなり、地元工務店に依頼して加工した。直径約50センチの円柱だった碑の上下部分をカットし、「雪の降るまちを」と表記された面を残すよう縦に切断。腐食した部分は木片を付け替えるなど修繕し、今年3月に完成した。さらに自治振興会関係者が薄くなった文字部分を白ペンキで書き直すなどした。この結果、碑は高さ約2・6メートル、幅約40センチ、奥行きは6・3センチで「大きな表札のような形」に生まれ変わった。
この日、PTA総会に先立ち木碑のお披露目式が行われた。5年生13人がミュージックベルで中田氏作曲の「めだかの学校」を演奏した後、自治振興会の佐藤会長が「斎地区は2020、21年度に市の地域まちづくり未来事業で『雪の降るまちを』記念碑建立などに取り組んできたこともあり、事業の延長として木碑を再生、活用することにした」と紹介した。
また、自治振興会相談役の菅原一郎さんがこれまでの経緯を語り、「木碑は斎小の玄関脇の壁に掛けるだけでなく、スタンドに立てて飾ることもできる。地域のイベントに貸し出すこともできる」と解説した。
2025年(令和7年) 4月29日(火)付紙面より
ツイート
少年非行防止活動などに取り組む、酒田警察署(小川広治署長)の「県少年警察大学生ボランティア」委嘱状交付式が23日、同署で行われ、酒田市の東北公益文科大学(神田直弥学長)の学生10人に委嘱状を交付した。
県警生活安全部は、若者の目線を生かし、青少年の非行・被害防止活動などに協力する同ボランティア制度を2016年に導入。同署では公益大生を対象に17年から取り組みを展開している。委嘱を受けた学生たちは青少年健全育成団体や警察と連携し、非行防止の啓発活動や立ち直り活動に参加する。任期は来年3月まで。
交付式は署長室で行われ、2―4年生3人が出席。小川署長は「同年代が同じ目線で話し掛けることで、啓発や交流活動の効果を期待している。学生にとっても良い経験になれば」と激励し、一人一人に委嘱状を手渡した。
4度目の委嘱状を受け取った小野寺爽太さん(4年)は「これまで以上に一つ一つの活動を大切に取り組み、少年非行を一件でもなくす手助けとなれば。ボランティア経験を生かし、将来は警察官を目指している」と活動への抱負を語った。
同署では引き続き大学生ボランティアを募集している。4月現在の同署管内の大学生ボランティアは次の通り。▽4年=小野寺爽太、設楽晏斗、袴田隆星(酒田市)色摩未来(米沢市)▽3年=齋藤雅咲、諏佐治香、伊藤綾花、安達心美(酒田市)▽2年=上野凜、卯野優菜(同)