2025年(令和7年) 1月18日(土)付紙面より
ツイート
下水汚泥を資源にした肥料「つるおかコンポスト」の利用拡大に向け、鶴岡市は関係者による利用促進検討委員会を立ち上げ14日、市ごみ焼却施設・つるおかエコファイアで初会合を開いた。市は、老朽化に伴い改築を進めている汚泥資源化施設・コンポストセンターの2027年度の稼働開始を見込んでおり、新センターではコンポスト生産量を現行の3倍に増やす計画。増産後の利用拡大、販売先確保に向け検討を進める。
新センターは、現センター近くの市鶴岡浄化センター(宝田三丁目)敷地内に整備する。鉄骨造り平屋建て約3500平方メートルの施設で、設計、土木・建築工事、機械・電気設備工事とメンテナンスを含めた一式の事業費は約34億円。年度内に着工し、27年度の稼働開始を予定している。
現センターは老朽化により稼働率を制限して生産量を減らしており、汚泥発生量の3割程度の活用にとどまり、コンポストを年530トン生産。供給不足となっているという。新センターは発生量のほぼ全量を活用して1620トンの生産を目指す。
新センター稼働に合わせ市は、国が国内資源の利用拡大のために23年10月、新たに定めた規格「菌体りん酸肥料」の登録を目指す。成分が保証され、他の肥料との混合も認められることから、地域内の農家に限らず肥料メーカーへの原料としての供給も可能となる。さらに施肥が容易になるよう、コンポストのペレット化も検討。本年度から2カ年で国の補助金約2000万円を活用し、製品化への実証実験を行い、だだちゃ豆畑約1・5ヘクタールで生育状況なども検証している。
新センター稼働に向けた利用促進検討委員会は、県や山形大農学部、鶴岡と庄内たがわの両JA、コンポスト利用農家など委員10人で組織。26年度まで年2、3回の会合を開き、コンポストの利用拡大や販路拡大、販売価格などを検討するほか、菌体りん酸肥料の登録、製品のペレット化について協議する。
2025年(令和7年) 1月18日(土)付紙面より
ツイート
先月18日に鶴岡市千石町のプレハブ小屋で発生した火災に関連し、鶴岡市消防本部(五十嵐多樹夫消防長)は16日、早期発見に貢献した鶴岡第三中学校(加藤弘人校長、生徒516人)の3年生男子9人へ感謝の意を伝えた。
火災は先月18日午後4時50分ごろ、民家敷地内のプレハブ小屋から出火し、外壁や隣接するカーポートの収容物などを焼き約15分後に鎮火。けが人などはなかった。下校途中で通りかかった男子生徒たちが小屋から炎と煙が上がっているのを見つけ、近くの民家へ駆け込み火事触れし、住民が119番通報した。
火災の発見に協力したのはいずれも同校3年の岸暖太さん(15)、関本舜介さん(15)、三谷昊史朗さん(14)、今野怜さん(15)、赤松和歩さん(15)、村上敦紀さん(15)、齋藤空晴さん(14)、菅原凜平さん(15)、山口京雅さん(15)の9人。
この日、市消防本部の小池敏明次長・消防署長が同校を訪れ、生徒たちへ「火災では早期の発見と通報が重要。皆さんの行動により被害が最小限に抑えられた」と感謝を伝えるとともに「受験生と聞き、高畠町の亀岡文珠の合格お守りと鉛筆を用意した。今回の経験を基に自分の意志や力を信じて志望校を目指し、豊かな学校生活を送ってほしい」と激励。それぞれに合格祈願の縁起物を手渡した。
生徒のうち今野怜さんは「火災を見つけた際、帰宅途中で誰も携帯電話を持っていなかったため、近くの住宅に駆け込んだ。全員落ち着いており、しっかり連携が取れた。被害が広がらず良かった」と話していた。
2025年(令和7年) 1月18日(土)付紙面より
ツイート
庄内町の庄内総合高校(佐藤りか校長)の「総合学科発表会」が16日、同町の商工ふれあい会館コア・アルザで開かれ、選択授業「地域を学ぶ」の3年生らが同校のある廿六木集落の歴史にまつわる朗読劇を披露した。
総合学科発表会は、生徒たちの1年間の学習の総まとめとして毎年この時期に行われている。今回は全日制、定時制の1―3年生の職場体験や探究活動、選択教科や系列の課題研究に取り組んだ代表生徒ら計約50人が発表。全校生徒、教師、来賓ら計約230人が参加した。
このうち、「学びを伝える」をテーマに学習に取り組んでいる「地域を学ぶ」授業では、選択した3年生12人が同校のある廿六木集落の歴史を調べ、自ら脚本を制作した朗読劇「廿六木History」に挑戦した。生徒たちは昨年8月下旬から週に約2時間の練習を重ねるなど準備を進めてきたという。
朗読劇では、スライドでイメージを紹介しながら、1400年代に現在の香川県から来た26人の騎馬武者が切り開いた土地であることや、江戸時代に疫病が流行した際、祈祷(きとう)を行って村人を救い、廿六木に残った2人の僧を祭って松などを植えたことなど、方言を交えながら堂々と演じ、会場から大きな拍手が送られていた。
劇に参加した齋藤凌玖さん(18)と浅岡光さん(17)は「1年間やってきたことを多くの人に伝えられて良かった。授業で知らなかったことを学ぶことができた」、後藤丈翔さん(18)と遠田琉聖さん(18)は「感情を入れて表現するのは初めての経験。準備など大変なこともあったが勉強になった」とそれぞれ話していた。