2025年(令和7年) 4月27日(日)付紙面より
ツイート
東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生有志が、「YATA―COLA」などクラフト飲料製造・販売に携わるティーズファクトリー(鶴岡市、鈴木俊将社長)と共に取り組んだクラフト飲料「YataGinger Apple(ヤタジンジャー・アップル)」。好評を得ているこの商品と地酒、炭酸を組み合わせるなどしたアルコール飲料が公益大生らの手によって完成し、酒田市の光の湊A棟内レストラン「月のみち」で取り扱いを始めた。
先月に販売がスタートしたヤタジンジャー・アップルは、公益大生と同社、同レストランを運営する月見(酒田市、白旗夏生社長)、歌舞伎役者の中村橋吾さん(鶴岡市出身)、黒森歌舞伎一座・妻堂連中(五十嵐良弥座長)が連携し完成にこぎ着けたもの。リンゴ特有の優しい味わいが特長で、鈴木社長によると、酒田、鶴岡両市の観光施設などで取り扱い早速、人気商品になっているという。
同レストランのメニューリニューアルに合わせ、この商品を使った新たなアルコール飲料を開発するため、公益大生が再び協力。広崎心教授(商品開発、マーケティングなど)の専門演習(ゼミ)で学ぶ4年の佐藤凜さん(21)、五十嵐舞さん(21)、3年の河合陽南乃さん(20)、松田憲教授(応用言語学など)のゼミに所属し今春に豪州留学を経験した池田青華さん(21)=4年=が、伊藤優さんら月見スタッフと共に「八咫烏(やたがらす)プロジェクト」と銘打ち取り組んだ。
ターゲットは「女性など日本酒初心者」「インバウンド」。この商品が持つフルーティーさを生かし、合わせる地酒として辛口、甘口、旨口から純米大吟醸「初孫黒魔斬」(東北銘醸)、同「楯野川清流」(楯の川酒造)、昨夏の豪雨災害で被害に見舞われた麓井酒造に対する支援に向けて純米吟醸「麓井吟醸雄町」をセレクト。学生たちは同商品と地酒、炭酸の配合を検討するとともに、和文・英文による説明用紙を作成した。商品名はプロジェクト名をそのまま採用し、「八咫烏」とした。
同レストランで23日に発表会が行われ、広崎教授と伊藤さんが開発に至った経緯を紹介。学生リーダーを務めた佐藤さんは「日本酒になじみがない人でも『これはおいしい』と感じてもらえるはず。地元企業の皆さんと共に『形』を作り上げていくという貴重な体験ができたことを誇りに思う」と。すっきりした味わいの炭酸入り八咫烏は3種とも1杯900円。炭酸なしの飲み比べセットは3種で1600円。いずれも月のみちで味わうことができる。
2025年(令和7年) 4月27日(日)付紙面より
ツイート
鳥海山(2236メートル)の中腹を通り、遊佐町と秋田県にかほ市を結ぶ山岳観光道路「鳥海ブルーライン」(延長約35キロ)が25日、全線開通した。今季の降雪は平年並みという。しかし低温傾向で雪解けが遅く、秋田県境付近では5メートルを超える雪の壁が連続しており、訪れた人々は仰ぎ見るようにしてドライブしていた。
遊佐町側では午前10時から旧小野曽ゲートで開通式。「富士山ナンバー」の車で一番乗りした静岡県の男女に花束などが贈られた。鳥海太鼓の勇壮な演奏が響き渡るとゲートがオープン。車列はパトカーの先導で同町の大平山荘(標高1000メートル)方面に向かった。
同荘で秋田県側との同時開通式を開催。松永裕美遊佐町長は「私たちの美しい鳥海山に観光客を迎え入れましょう」、市川雄次にかほ市長は「鳥海ブルーラインは観光振興に大きな役割を果たす」と話した。引き続き神事。両市町の関係者が玉串をささげ、シーズン中の無事故・安全を祈った。
路面凍結の恐れがあるため、駒止ゲートから県境までの7・8キロ区間は当面、午後5時から翌朝8時まで封鎖される。
2025年(令和7年) 4月27日(日)付紙面より
ツイート
老朽化などに伴い解体された舞鶴公園(酒田市麓)の遊具「タコの滑り台」が生まれ変わり25日、現地で八幡保育園(齋藤真智子園長)の園児たちを招いてお披露目会が行われ、子どもたちの元気な声が青空に響いた。
初代タコの滑り台は1970年に八幡町(当時)が設置。トンネルや四方八方に伸びる滑り台などが子どもたちから人気を集め、いつしか公園の愛称が「タコ公園」と呼ばれるほど、同公園のシンボルとして地元住民に愛されてきたが、老朽化、安全基準更新などで解体することに。公園を管理する市整備課で、八幡地域の園児・児童を対象に、新たに複合遊具を新設するかタコ遊具を再設置するかアンケートを募ったところ、タコ遊具を希望する声が多かったことから生まれ変わらせることを決定。昨年9月には地元の高校生や園児らが寄せ書きを行い、別れを惜しんだ。
同12月の解体作業を経て、今月24日に「2代目」が完成。新たな遊具は高さ4・5メートル、幅10・9メートル、奥行き5・6メートルで、初代の形状を残しつつ、▽登り口を昇降ステップから階段とホールドクライムに変更▽滑り口にゴムチップ舗装を設置▽落下防止として壁面の高さを70センチに▽滑り台とトンネルの交差箇所をなくす―などの安全面が向上した。
お披露目会には同園の年長・年中園児24人が手作りしたタコのかぶり物を着けて参加。同課の土井勝課長が「先代のタコさんはこの場所で54年間子どもたちを見守ってくれた。新しいタコさんもきっと皆さんを見守ってくれると思うので、仲良く楽しく遊んでください」と呼びかけた後、園児を代表し年長の小野湊大(みはる)君(5)と加藤凜ちゃん(5)の2人が工事施工を担った阿部建設(同市、阿部正志代表取締役)の阿部力専務取締役と共にテープカットを行った。
子どもたちはわれ先にと遊具に登り、滑り台やトンネルくぐりなど全身で楽しんでいた。年長の池田陽莉(ひより)ちゃん(5)は「新しいタコさんはかわいい。上に登った時の眺めが楽しかった。家族みんなと遊びに来たい」と笑顔で話した。
2025年(令和7年) 4月27日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)で「デイゴハナガサクラゲ」を展示している。沖縄沿岸に生息するクラゲの一種で、美(ちゅ)ら海水族館と協力して採取した。本州の水族館で展示したのは初めてという。「円盤型UFO」のような形をしている。
デイゴハナガサクラゲは2019年に新種として見つかった。傘の大きさは直径6センチほど。楕円(だえん)形で触手がきらきらと輝く。沖縄の花「デイゴ」が咲く頃に現れることから名付けられた。日中は岩に付いてあまり動かないが夜になると比較的活発に行動する。今月3―7日にかけて加茂水族館のクラゲ担当者が沖縄に行き、美ら海水族館のメンバーと夜間、近海(水深5―10メートル)に潜ってデイゴハナガサクラゲを採取した。
展示しているのは8個体。形ときらめく触手が、どこか「UFO」に似て早くも来館者の注目を集めている。飼育課の玉田亮太学芸員(35)は「夜間の採取は本当に大変だった。まだ生態がよく知られていないが少しずつ解明していきながら繁殖も目指したい」と話した。