文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 3月18日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―3―

水屋が語る800年の歴史

奥州の武将が開村

 庄内浜は遊佐町女鹿から鶴岡市鼠ケ関まで南北約71キロ。女鹿から同町吹浦と、同市宮沢から鼠ケ関間が岩場の磯浜、吹浦以南鶴岡市湯野浜までは砂浜。藩政時代の終わりごろにはこの間に28村と13の枝村の41漁村があった。

 庄内浜で一番最初に開けた漁村は鶴岡市小波渡だ。地区の中央に一年中枯れることのないわき水・史跡「オミジャ」がある。「御水屋(おみずや)」がなまったもので、一段高い場所には、村を開いた「開村祖之碑」が立っている。

 小波渡自治会と小堅文化財愛好会などの由来記によれば、開村は1195(建久6)年秋。その10年近く前、奥州信夫郡の領主、佐藤庄司基晴は、源義経が兄・頼朝に追われて北陸から鼠ケ関を経て奥州平泉に向かっているのを探し歩く途中、鶴岡市三瀬で義経の死を知り、自らも病を得た。基晴は孫・信通に「気比の大神(気比神社)の神命により一族はこの外浜で開村せよ。外浜には山中を通った霊泉がわき出し、これを守り漁業を営めば子孫繁栄間違いなし」と言い残す。信通は基晴の言葉に従って家臣18家族を伴って小波渡を開村した。

庄内漁法の先駆け

 小波渡は主産業としての漁業の基礎を固め、領主に魚を上納するまでになった。1710(宝永7)年には漁船が34隻に増え、漁師らは水田を買って船着場を増設するほど漁業に力を入れていた。庄内沿岸部では農地が少なく、農業より漁業に重きが置かれていたためで、漁村の年貢高も農村より高かった。

 小波渡沖には好漁場があった。1806(文化3)年、幕府に提出した記録では小波渡村の戸数は88軒、41隻の漁船があって活気があった。10月から2月はタラ、サメ、タイ、マガレイ▽3、4月はヒラメ、カナガシラ▽5、6月はコダイ▽6月から8月はサバ、イカ漁などのほか、ワカメ類も採っていて、漁業の先進地となった小波渡から漁具・漁法が庄内浜に広がった。

 このころの庄内浜漁船数は800隻余。6人乗りから磯見船まで大小の船による漁で活気が出始めていた。

北洋漁業発祥の地

 小波渡は出稼ぎ漁業でも庄内浜の先駆けになった。1865(慶応元)年ごろには北海道・留萌沖の漁場まで船で出掛けてタラ、ニシンなどを捕って戻り、酒田や加茂港で水揚げするという、当時としては大胆な出稼ぎをし、利益も大きかった。

 長期間の出稼ぎには資金も必要で、漁師22人が連名で大庄屋への借用証書を書き、250両の支度金を借りて出掛けた記録もある。

 船を仕立てた出稼ぎは昭和になっても続き、小堅文化財愛好会長の志田孝士さん(81)は子供のころに見た出稼ぎの出港風景を、「現在の小型底引き網漁船より少し小さい発動機船に7、8人が乗り込み浜の50メートル沖に停泊している船にハシケでコメ、みそなどの食料を積み込んで、大漁旗をなびかせて漁場に向かった。子供心に未知の所によくいくものだと思ったし、出稼ぎ漁師の家は立派だった」と当時を話す。

 小波渡には「北洋漁業発祥の地」碑がある。

(論説委員・粕谷昭二)

庄内浜最初の漁村になった鶴岡市小波渡。前海は好漁場だった(左) 気比の原生林を通ってわき出る「オミジャ」。奥の高い所に「開村祖之碑」がある
庄内浜最初の漁村になった鶴岡市小波渡。前海は好漁場だった(左) 気比の原生林を通ってわき出る「オミジャ」。奥の高い所に「開村祖之碑」がある


2009年(平成21年) 3月18日(水)付紙面より

ツイート

厳かに「倭楽」 丑歳御縁年で奉納 出羽三山神社

 鶴岡市羽黒町手向の出羽三山神社合祭殿で16日、神事芸能「倭楽(やまとがく)」が奉納され、優雅なみこ舞などが披露された。

 同神社では明治初めに奈良春日大社から伝承された倭楽が同神社の祭事などで奉納されてきた。しかし、時代とともに簡略化され、継承者も高齢化してきたことなどから、倭楽の継承と復興を目的に12年に1度の「丑歳御縁年(うしどしごえんねん)」に当たる今年、奉納することにした。

 元神社職員などが講師となり、年明けから本格的に練習をスタートした。この日は同神社の氏子や黒川地区の春日神社役員ら約30人が見守る中、出羽三山神社職員のみこや神職など総勢24人が、みこ舞や男性のみで舞う「倭舞」など12番を約2時間かけて次々と披露した。

 雅楽独特の琴や拍子、笛の音に合わせ、舞い手が登場。緋色のはかま姿のみこたちによる優雅な舞や、公家の正装とされる冠などを身に着けた衣冠束帯姿の神主による力強い倭舞が続いた。厳かな雰囲気の中、普段は見ることができない古式ゆかしい舞が繰り広げられた。

出羽三山神社の祭事では見ることができなくなった倭楽の優雅なみこ舞などを奉納
出羽三山神社の祭事では見ることができなくなった倭楽の優雅なみこ舞などを奉納


2009年(平成21年) 3月18日(水)付紙面より

ツイート

はじける笑顔 県内公立高で合格発表

 2009年度の県内公立高校入試の合格発表が17日、全50校で一斉に行われ、各校で受験生たちが自分の受験番号を見つけ、抱き合って喜ぶ光景などが見られた。

 今年の公立高入試は例年通り、今月10日に県下一斉に行われた。全日制は49校107科で、入学定員8760人のうち推薦選抜の内定者を差し引いた一般選抜の定員は7084人。これに対する志願者は7416人で、平均志願倍率は1・05倍の「広き門」となった。定時制は一般選抜定員272人に対し213人が志願した。

 合格発表の17日、庄内では正午から午後4時にかけて次々に合格者の受験番号が掲示された。

 このうち最も早い正午での発表となった市立酒田中央高には、時間前から大勢の受験生や保護者らが詰め掛け、緊張した表情で発表を待った。掲示板を覆っていたシートが取り除かれると、「キャー」「やったー」と合格を喜ぶ歓声に包まれた。友人同士で抱き合ったり、携帯電話で自分の受験番号を撮影する受験生も多かった。

 4人で発表を見に来た酒田六中の女子生徒のグループは「みんな合格。本当にうれしい」と笑顔で話していた。

合格を喜び合う受験生=17日、酒田中央高
合格を喜び合う受験生=17日、酒田中央高



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field