文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2019年(平成31年) 1月27日(日)付紙面より

ツイート

加茂水産高校3年生の課題研究

 鶴岡市の県立加茂水産高校(石澤惣栄校長、生徒114人)の課題研究発表会が24日、同校体育館で開かれた。3年生が本年度取り組んできた計11テーマの学習成果をポスター発表した。

 この日は全校生徒をはじめ、来賓や保護者、地域住民など合わせて約150人が参加。2―6人のグループで取り組んできた「だだちゃ豆残渣(さ)を用いたムラサキウニの飼育」「マナマコの種苗生産」「ベニズワイガニの有効活用」「庄内浜で漁獲される未利用、低利用資源の活用」といったテーマの課題研究成果をポスター発表。3年生の課題研究のほか、同校2年生や鶴岡南高による研究発表も併せて行われた。

 このうち、海洋資源科のアクアライフ系の生徒による「だだちゃ豆残渣を用いたムラサキウニの飼育」では、磯焼けを引き起こす食害対象種のムラサキウニについて、廃棄キャベツを餌とした養殖と食用化を目指した神奈川県水産技術センターの先行研究を踏まえて、だだちゃ豆の皮が餌になり得るのかを研究。ムラサキウニの消化管にある分解酵素の機能を調べたり、給餌養殖実験に取り組んだ。「だだちゃ豆を餌として使用できることが分かった。生殖巣が肥大化する産卵期に合わせた給餌やウニの官能検査が今後の課題」などとまとめていた。

 生徒たちが取り組んできた研究の成果を発表した
 生徒たちが取り組んできた研究の成果を発表した


2019年(平成31年) 1月27日(日)付紙面より

ツイート

熱々寒ダラ汁に舌鼓

 庄内の冬の味覚寒ダラを味わう「第32回酒田日本海寒鱈(かんだら)まつり」が26日、酒田市の中通り商店街をメーン会場に開幕。寒空の下、大勢の家族連れらが熱々の寒ダラ汁などを味わっている。27日(日)も行われる。

 地元の食文化の魅力を発信し冬季の観光振興につなげようと、市や市内の商工・観光団体などで実行委員会を組織し、毎年この時期開催している。今年は26、27の2日間、中町モール、中通り商店街、さかた海鮮市場、中央公園で実施し、白子や岩ノリなどが入った寒ダラ汁を1杯600円で提供。

 初日の26日は、時折晴れ間も見える好天となり、午前10時半の開始とともに大勢の家族連れが会場に足を運んだ。訪れた人たちは寒空の下、大鍋から提供される熱々の寒ダラ汁に舌鼓を打った。

 夫婦で訪れた同市亀ケ崎五丁目の大滝三好さん(60)は「毎年楽しみにして来ている。寒い中食べるこの時期の寒ダラは最高」と笑顔を見せていた。

 中央公園では「酒の酒田の酒まつり」として酒田市・遊佐町の9蔵元が新酒を1杯100円で提供。秋田・酒田交流事業として秋田市の地酒やきりたんぽ鍋も販売。中通り商店街では「食の都庄内」親善大使による寒ダラ料理の販売も行われ、にぎわっていた。

 27日は午前10時半から午後3時まで(寒ダラ汁・酒の販売は午後2時ごろまで)。市消防出初め式(午後0時10分―)や世界の料理フェア(午前11時―)も開かれる。
           

湯気が立ち上る大鍋から熱々の寒ダラ汁が提供された
湯気が立ち上る大鍋から熱々の寒ダラ汁が提供された



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field