2025年5月17日 土曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 12月28日(土)付紙面より

ツイート

高齢者も手軽にタンパク質摂取 「最上どり鶏節」「鶏節パウダー」 アイオイ、慶應先端研など 共同研究開発

 県産米などを食べて育ったニワトリ「やまがた最上どり」を生産しているアイオイ(鮭川村、五十嵐忠一社長)は25日、鶴岡市覚岸寺の鶴岡メタボロームキャンパスで記者会見し、新商品の「最上どり鶏節」「鶏節パウダー」を発表した。同市の慶應義塾大先端生命科学研究所や県工業技術センター庄内試験場(三川町)との共同研究を経て完成した商品。五十嵐社長は「タンパク質が不足しがちな現代人、高齢者などに自信をもってお勧めできる」と話している。

 鶏節、パウダーとも庄内地域産業振興センター(鶴岡市末広町、理事長・皆川治市長)のバイオクラスター形成促進事業による支援を受け、2022年度から3カ年かけて開発した。

 会見で五十嵐社長はアイオイについて「食用鶏肉の生産、加工、販売に取り組んでいる。ブロイラーを扱う養鶏場としては全国で初めて農場HACCP認証を取得しており、衛生管理を徹底している。最上どりの飼料は50%以上が県産米と宮城産米で、食の安心・安全にもこだわっている」と紹介した。

 共同研究者で慶應先端研の小倉立己特任助教がメタボローム解析を用いて最上どり(ムネ肉)の成分分析を行った結果について「プロテインにも匹敵する高タンパクで機能性成分が含まれている。既製品や競合品と比較すると、肉の甘さに関わる成分が高く、低脂肪で手軽にタンパク質を摂取できる」と述べた。また、優れた特徴として魚の削り節と比較するとアレルギーの原因となるヒスチジンがほぼ含まれていないことも分かった。

 また、庄内試験場の菅原哲也さんは鶏節の熟成期間について「試行錯誤を重ねたところ、細菌など微生物変動の観点から60時間(2日半)が最適。熟成期間中はうま味成分のアミノ酸が増加傾向にあった。また、乾燥処理の過程でムネ肉の水分が5%以下になるとパウダーとして最適の状態になった」と解説した。このほか、環境変化により魚介類の水揚げ量が減少傾向にある現状で、鶏肉をベースにした最上どりは資源の確保が容易という。

 会見後、鶏節やパウダーを使った食品の試食会が行われた。パンハウス庄内(鶴岡市播磨)は鶏節パウダーを生地に練り込んだロールパンを、酒田米菓(酒田市両羽町)はパウダーを表面に吹き付けたオランダせんべいをそれぞれ用意。参加者たちは「通常の製品と比べると総菜パンのような、肉っぽい味がしておいしい」「鶏節の容器のふたを上げると漂ってくる香りが強い」などと感想を交わしていた。

 アイオイの五十嵐社長は「鶏節でだしを取ったみそ汁やパウダーを混ぜた飲食物で高齢者もタンパク質を摂取しやすくなる。来春をめどに商品化を検討しており、まずは直営店などでの販売を目指す。コストを計算しながら価格を決定したい」と話すとともに「最上どりは庄内米も食べている。最上どりの鶏節やパウダーを、庄内を含め県内一円で広めたい」と述べた。

共同研究者たちと共に「やまがた最上どり」の鶏節やパウダーをPRする五十嵐社長(左から2番目)
共同研究者たちと共に「やまがた最上どり」の鶏節やパウダーをPRする五十嵐社長(左から2番目)

手前が鶏節2種類(右・薄削り、左・厚削り)。奥右は鶏節パウダーを練り込んだロールパン、左は同じくパウダーを使ったせんべい
手前が鶏節2種類(右・薄削り、左・厚削り)。奥右は鶏節パウダーを練り込んだロールパン、左は同じくパウダーを使ったせんべい



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field