文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 5月11日(土)付紙面より

ツイート

加藤セチ博士(三川町生まれ)の功績 中学3年道徳教科書に掲載

日本の女性科学者の草分け
勉学への強い意志 人材育成再評価

元中学教師の長南さん(鶴岡)執筆紹介

 2025年度版の中学3年生向け道徳教科書「生き方を創造する」(日本教科書)に、日本の女性科学者の草分けの一人として知られる、三川町押切新田生まれの加藤セチ博士(1893―1989年)を紹介した文章が掲載された。大正時代、女子の入学に固く門戸を閉ざしていた北海道帝国大学(現北海道大学)に女性として初めて入学を認められ、その後、国立総合研究所・理化学研究所の女性研究員第1号となって世界的な評価を受ける研究成果を上げた加藤博士の勉学への強い意志と功績を紹介している。加藤博士については近年、功績とともに女性研究者育成に尽くした活動などを含め再評価の動きが強まっており、理化学研究所では博士の名を冠した女性研究リーダー育成プログラムも始動させている。

 紹介文を執筆したのは、博士の業績を研究している元公立中学校国語教師の長南征子さん(80)=鶴岡市馬場町。25年度の教科書改訂に当たり、道徳専門の教科書会社・日本教科書から執筆依頼を受け、加藤博士を取り上げた。

 3年生向け道徳教科書に34編ある教材の1編で、「加藤セチと佐藤昌介~決まっていることはない~」のタイトルで4ページにわたって掲載された。内容は、三川町の豪農の旧家に生まれた博士が、父の病死や生家の破産などで通っていた鶴岡高等女学校(後の鶴岡北高、現致道館高)を退学しなければならなくなったことなど、苦難の道を歩んだ生い立ちに触れ、「極貧の環境の中で、生きる力を学問に求めた一人の女性がいた」と紹介。

 女性初の北海道帝国大学への入学の経緯では、「前例がない」として検定試験さえ受けさせてもらえず、総長室前に座り込みを続けたことを記し、学ぶことへの強固な意志と目的を抱いていたその際の博士の心情を「男が作った男本位のきまり、人の作ったきまりを、人が動かせないわけがない。学ぼうとしている人に、男も女もないはず。あきらめてはいけない」とつづった。教授会の根強い反対があったものの、米国に長く滞在した経験がある佐藤昌介総長の日本の女子教育改革への強い思いもあって、博士は入学が認められた。

 大学卒業後、加藤博士は1922(大正11)年、創設間もない理化学研究所の研究員となり、31年に「アセチレンの重合」を主論文として、京都帝国大学から理学博士の学位を授与された。日本では3番目の女性理学博士だった。研究論文は英国の専門誌やドイツの学会でも高く評価、称賛され、戦後は理化学研究所初の主任研究員となり、日本の女性研究者の代表としてソ連政府にも招かれた。

 加藤博士はさらに、女性研究者の先駆けとして女性の科学関係の会の発足に尽力したほか、同研究所退職後は80歳までの15年間にわたり、女性教員や若手研究者向けの「理科ゼミ」を主宰。後進の指導にも尽くした。理化学研究所は2018年度、国際的な活躍が期待できる女性研究者を、世界的女性研究リーダーとして育成する「加藤セチプログラム」を開始した。

 加藤博士を教科書に執筆した長南さんは「加藤セチさんは、女性に対する理不尽で矛盾いっぱいの世の中を強い意志を持って変えていこうとした人物。その思いとともに、素晴らしい研究成果、人を育てる活動を若い人たちに伝えたいと思った」と話した。

 加藤セチ博士 鶴岡高等女学校退学後、山形女子師範学校に進学。狩川尋常高等小学校で教員を務めた後、東京女子高等師範学校(現お茶の水大学)に進学。札幌の高等女学校で教師を務めながら北海道帝国大学に入学した。理化学研究所には1922年から定年の54年まで勤務。その後も嘱託として研究を続けた。1968(昭和43)年に三川町最初の名誉町民となり、母校の押切小学校には顕彰コーナーがある。

加藤セチ博士
加藤セチ博士

人物教材として加藤博士の生き方を紹介した中学3年生向け道徳教科書
人物教材として加藤博士の生き方を紹介した中学3年生向け道徳教科書


2024年(令和6年) 5月11日(土)付紙面より

ツイート

風間家の五月飾り庭園ツツジ見頃  丙申堂 釈迦堂

 鶴岡市馬場町の旧風間家住宅丙申堂(国指定重要文化財)で、風間家が所有する「五月飾り」が始まった。

 江戸時代から明治初期にかけて京都で作られた鎧(よろい)や兜(かぶと)、風間家紋入りの陣幕、人形「御飾金時」と「桃太郎」を上座敷に展示している。人形職人の永徳斎が作った「御飾金時」は1928(昭和3)年に風間家8代目の嘉一郎が息子・眞一の初節句のために東京で買い求めた。「頬のえくぼ」が特徴で、愛らしい姿が訪れた人たちを楽しませている。

 1910(明治43)年に風間家の別邸として建てられた「無量光苑釈迦(しゃか)堂」(国登録有形文化財)の日本庭園ではツツジが見頃を迎えている。白い花びらと緑のコケとのコントラストが美しく、東京から来た観光客は「落ち着いたたたずまいがいいですね。日本人としての心が和みます」と動画撮影していた。

 「五月飾り」は26日まで。丙申堂と釈迦堂の入館料は共通券400円となっているが、釈迦堂の日本庭園のみの見学は鑑賞券として200円で販売している。問い合わせは丙申堂=電0235(22)0015=へ。30日からは丙申堂で「キルト展」が始まる。

風間家が所有する人形などを展示=丙申堂
風間家が所有する人形などを展示=丙申堂

見頃を迎えた釈迦堂のツツジ=9日
見頃を迎えた釈迦堂のツツジ=9日


2024年(令和6年) 5月11日(土)付紙面より

ツイート

クラッセ10周年  多彩に記念祭  庄内町12日まで

 オープンから10周年を迎えた庄内町の新産業創造館クラッセで「10周年記念祭」が10日から始まった。12日までの3日間、限定メニューの販売やキッチンカーの出店など多彩な催しが行われる。

 新産業創造館は、庄内みどり農協が1934(昭和9)年に建造した米倉庫の「新堀農業倉庫」が前身。延べ床面積は約2300平方メートルで、木造平屋建て一部鉄筋コンクリート・鉄骨造り。2007年に町が倉庫を買い取り、観光や6次産業化の拠点施設として整備を進め14年5月にオープンした。

 初日の10日には、施設内の「なんでもバザールあっでば」「カフェ余目製パン」「FELICITA+」で福袋や限定メニューなどが提供され、買い物客らが買い求めていた。

 期間中は施設内の3店舗で買い物をするとスタンプを獲得でき、全店舗のスタンプを集めて応募すると抽選で豪華賞品が当たるキャンペーン企画や、12日には500円の買い物につき配布される抽選券でチャレンジできる大抽選会が行われる。また、11、12日午前10―午後3時には両日計8店のキッチンカーが出店する。

 記念祭開催中の11、12日は午前8時半から午後5時までクラッセとJAあまるめ倉庫間の町道余目駅前3号線が通行止めとなる。

10周年を迎えたクラッセ=10日
10周年を迎えたクラッセ=10日


2024年(令和6年) 5月11日(土)付紙面より

ツイート

一日一題 地方都市を消滅させない政治を

 民間の有識者による「人口戦略会議」は、以前の「東京一極集中問題」との呼称を、「ブラックホール現象」と言い換えた。ブラックホールは宇宙空間にあり、あらゆる物を吸い込んでしまう天体とされる。それに例え、東京への人口集中で地方都市の活力が奪われている現実を言い表した。

 人口戦略会議は、少子高齢化の加速で、全国の744市町村が「消滅可能性自治体」になるとの試算も示した。「消滅」と言っても“神隠し”のように消えてしまうわけではない。今のような行財政運営が難しくなり、住民サービスが困難になることを示唆している。

 総務省が公表した2023年10月1日時点の推計人口は、外国人を含めて約1億2435万人。日本人に限れば約1億2119万人、前年同月比83万7000人減った。この人数は庄内の総人口の3倍強に相当する。人口が増えた東京を除く、ほかの46道府県は減少している。東京一極集中を裏付け、東京は「人を吸い込むブラックホール」という事になる。

 消滅可能性自治体とは、20年から50年までの間、子どもを産む中心世代の20~39歳の女性が5割以上減少すると推計された自治体を指す。庄内では▽遊佐町65・8%▽庄内町60・4%▽酒田市55・9%▽鶴岡市51・1%―で5割超の減少。三川町は34・1%で、10年前に比べ若年女性の減少率が緩やかだった。しかし町の人口が減少傾向にあることに変わりはない。

 かつて、東京オリンピックを挟んだ高度経済成長期の頃「これからは東北の時代」と語られた。首都圏の活況を地方にも波及させるという意味合いだが、人口の首都圏流入は止まらなかった。中央省庁の地方移転構想の実現はごく一部に限られ、「地方創生」政策も功を奏していない。地方に活力をもたらそうという政府の本気度が足りなかったことが、消滅可能性自治体という危機につながったのではないか。

 地方に魅力がないわけではない。他県出身の地域おこし協力隊員が大勢活躍し、先頃の遊佐町の吹浦まつりで大阪出身の女性協力隊員が、同まつりで初めての女性楽師として活躍した。高校が地元企業の見学会を開いて庄内が持つ資源の潜在性を学び、地域を再発見しようとしている。新しい地域の担い手になることへの希望が持てる。

 生まれた土地に住み続けたいと思う人は多い。だが首都圏の大学に進学した後、地元で就職先が見つからないという現実もある。行政も手をこまねいているわけではなく、地域の活性化策を練っても、政策より人口減少のスピードが早いという悩みもある。「一将(東京)功成りて万骨(地方)枯る」のような日本であってはならない。地方にはそれなりの良さと魅力がある。行政と住民が一体になって持続を考えたい。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 5月11日(土)付紙面より

ツイート

双子?の孟宗 身を寄せ合い根は一体化 鶴岡市谷定

 鶴岡市谷定の農業、今野俊さん(58)が9日、珍しい“双子の孟宗(もうそう)”を見つけた。身を寄せ合うようにくっついて生えており、根っこの部分は一体化。2本をまとめるように皮が覆っている。今野さんは「40年ほど掘り続けているけどこんな状態の孟宗は見たことがない」と話している。

 今野さんによると同日早朝、この時期は日課となる孟宗の朝掘りのため自身が所有する近くの山に出掛けたところ、地面から10センチほど頭を出した2本の孟宗を見つけた。孟宗は従来、親竹から伸びた根の節ごとに芽が育つことから、今野さんは「こんなにくっついて生えているのは珍しい」と感じたという。

 掘り起こしたところ、驚いたことに孟宗は一見2本のように見えるが根っこ部分は一体化しており、表面の皮も2本をまとめて覆っていた。今野さんは「何らかの理由で2本の芽が1カ所から伸び、育つうちに根の部分が一つになったのかも。自分より長く掘り続けている親も見たことがないから、相当珍しい育ち方だと思う」と話した。

 双子孟宗は形が良くないため商品にはならないとのことで、今野さんは「もったいないけど自宅で家族と食べてみようかな」と語った。

今野さんが見つけた双子孟宗。2本をまとめるように皮が覆っている
今野さんが見つけた双子孟宗。2本をまとめるように皮が覆っている


2024年(令和6年) 5月11日(土)付紙面より

ツイート

ナイチンゲール 看護の心誓う 荘内看護専門学校で「継灯式」

 心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸のために身をささげん―。看護学生がナイチンゲールの「灯火」を受け継ぐ鶴岡市立荘内看護専門学校(校長・鈴木聡市立荘内病院院長)の「継灯式」が10日、荘内病院で行われた。

 継灯式は2年生を対象にナイチンゲールの「看護の心」をあらためて誓う儀式。この日は1年から3年の在学生50人と2年生の保護者や学校関係者ら合わせて約80人が出席した。

 校歌を斉唱した2年生11人は「患者さんに信頼される看護師を目指します」「思いやりを持って患者さんの不安を取り除きたい」と1人ずつ壇上で誓いの言葉を述べた。「継灯の儀」ではナイチンゲールの灯火をろうそくに付けて受け継いだ。

 伊藤有来(ゆこ)さん(19)=鶴岡市=は「患者さんの思いを尊重し、その人らしさを支える看護師になることが私の目標。今月20日から荘内病院で本格的な臨地実習が始まるが、同僚のみんなと共に頑張りたい」と話した。

 席上、鈴木校長は「入学後、不安はあったと思うが1年間よく頑張った。これからも専門知識や技術、人間性を磨き、立派な看護師を目指してください」とあいさつした。2年生11人は荘内病院のほか、市内の福祉施設でも実習を積む。

灯火をともし「看護の心」の誓いを新たにする2年生
灯火をともし「看護の心」の誓いを新たにする2年生



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field