2023年(令和5年) 11月05日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡市教育委員会は4日までに、地方の文化向上に尽くした個人、団体に贈る本年度の高山樗牛賞と高山樗牛奨励賞を発表した。樗牛賞は該当者がなかった。小中高校生を対象とした奨励賞は、高校生の部で酒田西高2年の阿部未羽(みはね)さん(17)と酒田東高3年の近藤安珠(あんじゅ)さん(18)が選ばれた。授賞式は21日に同市のグランドエル・サンで行われる。
樗牛賞は、歴史小説「滝口入道」などで知られる庄内が生んだ明治の文豪・高山樗牛(1871―1902年)の偉業を顕彰し、地方文化の向上を目的に出身地の同市教委が1958年に制定した。今回が66回目。樗牛賞の該当者なしは2年連続10度目。奨励賞は文芸・評論・作文などで優秀な作品を発表した庄内地方の小中高校生に贈られる。
阿部さんは、人型ロボットなどの様態があまりにも人間に近くなると、見る人に違和感や嫌悪感を抱かせるとされる「不気味の谷現象」に発想を得た、小説「蓋」(400字詰め原稿用紙換算で23ページ)を発表。ロボットが人間に近づいていく様子と主人公のロボットに対する心情の変化が巧みに表現され、人間が利便性を求めて進化させたロボットとの向き合い方を考えさせられる作品で、豊かな想像力と表現力が評価された。
近藤さんは、同年代の主人公が自分の将来と向き合い、悩みながらも周囲の人たちとの関わりを通して成長していく様子を描いた、小説「サマーメモリー」(400字詰め原稿用紙換算で25ページ)を発表。母や祖母などの登場人物像を鮮明、丁寧に描き、主人公の飾らない日々を細やかな情景描写や行動描写でつづった。主人公の心情につながる表現の工夫が随所に見られ、巧みな表現力と構成力が評価された。
2023年(令和5年) 11月05日(日)付紙面より
ツイート
東京庄内会第13回総会が10月29日、都内千代田区の主婦会館プラザエフ(JR四谷駅前)で行われた。旧余目町・立川町が合併し2005年誕生した庄内町のふるさと会に100人が参加、旧交を温めた。
佐藤勇会長はあいさつで「懐かしい顔触れがまた集まった。“来て良かった”という会にしたい」と宣言、さらに「新たな会員の補充を目標にしたい」と語った。来賓出席した富樫透町長は呼応するように「会員増強に向け、協力したい」と後押しを約束した。
会員の高年齢化に伴って、庄内の各ふるさと会は維持に苦労しているが町長直々のバックアップ宣言に出席者たちの表情にも笑みが広がった。折々帰省する人たちに「東京庄内会」の活動を紹介するなど存在を広めていきたいという。
10月8日行われた町主催の月山龍神マラソンに五輪代表・設楽悠太選手(31)がゲストランナーとして出場した。「実は設楽選手のお母さんが狩川地区出身。その縁もあって来てくれた」と町長が明かすと場内から「オーッ」「どちらの娘さんだ?」の歓声が上がるなど、故郷つながりの話題に花が咲いた。
上林元さん(77)は1962(昭和37)年、狩川中卒業の仲間5人で出席。「旧立川会当時から、ふるさと会には出ています。皆、喜寿を迎えたが健康に心掛け、これからも毎年出席したい」と「やまと桜」など地酒で乾杯し合っていた。
懇親会では余目地区で活動中の演歌歌手・天音さとみ(日本クラウン)が紫紺の着物姿でデビュー曲の「飛島育ち」などを聞かせた。地元産品が当たる抽選会、思い出の歌合唱(青い山脈、高校三年生、ああ上野駅)と最後まで盛り上がった。(東京支局)
▽地元からの主な来賓 庄内町議会・石川保議長、余目町農協・阿部勝吉副組合長、庄内たがわ農協・加藤智理事、庄内町商工会・工藤隆会長
石田さんチのお父ちゃん
○…テレビの人気者が一般出席していた。「7男2女11人の大家族・石田さんチ」の父・石田晃さん(69)=茨城県常総市在住=で、1997年放送開始の日本テレビ系(県内YBC)のドキュメントは長寿の人気番組となっている。晃さんは余目地区の下朝丸出身。父の転勤のため中学は内陸・村山市(楯岡中)だったが、高校は余目高(現庄内総合高)に進学した。この日は同級生の池田義孝さんらと出席。「人生70年にもなると、未来のことより若い時の故郷の思い出のほうが恋しくなるね」と高校時代、吹奏楽で管楽器バリトンを担当し、図書委員だったことなどを振り返った。池田さんから「高校時代はホント細くて可愛い感じだったんですよ」と言われて照れていた。今月15日、新編が全国放送される。
2023年(令和5年) 11月05日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡市加茂地区に残る2つの灯台について歴史と役割を学ぶイベント「2つの灯台ものがたり~灯台の歴史と役割、そして未来へ~」が3日、同地区で行われた。家族連れなどが加茂港内の通称・赤灯台と白の荒崎灯台を見学し、加茂地区の歴史と灯台の関わりなどについて理解を深めた。
海と日本プロジェクトin山形(山形市)主催。海と灯台ウイーク(11月1~8日)に合わせたイベントで、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施した。
今回は庄内一円と山形市など内陸から合わせて約20人が参加。同地区の「渚(なぎさ)の交番カモンマーレ」に集合し、初めに近くの赤灯台(加茂港西内防波堤灯台)を見学した。ガイド役は加茂地区の住民たちでつくる一般社団法人大好きな加茂(佐藤浩之代表理事)のメンバー4人が務めた。
ガイドから「赤灯台は2015年に廃止が決定したが、1800人ほどの署名により加茂のシンボルとして残された。現在は自治振興会や住民が保存、維持している。赤いタイルを張ったつくりで高さは8・6メートル」といった解説を聞いた参加者たちはスマートフォンで写真を撮るなどしていた。
母と娘の親子3代で参加した鶴岡市の50代女性は「署名の話を聞き、地域の人たちに愛された灯台と感じた。普段は意識していない灯台だが奥深い歴史を知ることができ、参加して良かった」と話していた。
続いて市立加茂水族館近くの岬に建てられた荒崎灯台を見学。1903(明治36)年に建てられ(1952年に建て替え)、航路標識として船舶航行の安全を現役で担っている灯台の役割について学んだ。同灯台の見学中に日没の時間となり、雄大な夕日が日本海に沈む光景を参加者たちは食い入るように見つめていた。
カモンマーレに戻った後は2つの灯台の歴史を巡るパネル展を観覧。2階レストラン「ピッコロパッソ」で灯台特別ディナーコースが提供され、海の幸や庄内の旬の食材を味わった。