2025年5月17日 土曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 05月18日(日)付紙面より

ツイート

酒田の魅力 おもてなし学ぶ 泉小 酒田舞娘とお座敷遊び体験

 酒田市の泉小学校(長岡勝也校長)で14日、酒田舞娘(まいこ)による出前授業が行われ、5年生41人が参加。芸妓(げいぎ)の小鈴姐さん、酒田舞娘の鈴華さんと鈴千代さんの講話・演舞を通し「酒田の魅力」「おもてなし」について理解を深めた。

 同校5年生「ハピネス学年」は昨年からクルーズ船酒田港寄港時、埠頭(ふとう)で乗客との交流活動を展開している。大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が寄港する28日(水)に本年度最初の活動を計画しており、「さかた観光交流マイスター」を務める酒田舞娘から「おもてなし」について学ぼうと酒田DMO(同市、荒井朋之代表理事)の協力で授業を企画した。

 児童を前に、小鈴姐さんは江戸―明治期に遠隔地貿易の主役だった北前船による上方文化の酒田伝来、酒田舞娘の誕生などに関して講話、「酒田以外の世界を見てほしい。いろいろ見ることで『こんなに住みよい街はない』と酒田の良さを実感するはず。酒田の良い所をしっかりと伝えられる大人になって」と呼び掛けた。

 鈴華さん、鈴千代さんは児童たちの質問に答えたほか、小鈴姐さんによる三味線と唄に合わせ「潮来出島(いたこでじま)」「酒田甚句」などを披露。児童たちはお座敷遊び「おまわりさん」も体験した。佐藤悠仁君(10)と進藤茉歩さん(10)は「舞娘さんの踊りを生で見るのは初めて。すてきだった」と。そして「笑顔が印象的だった。交流活動の時も笑顔を忘れずに接したい」と続けた。

 「ダイヤモンド・プリンセス」寄港時、児童たちは埠頭でダンスを披露するほか、「おまわりさん」、同じくお座敷遊びの「投扇興(とうせんきょう)」などで乗客をもてなすことにしている。

酒田舞娘と共にお座敷遊びに興じる児童
酒田舞娘と共にお座敷遊びに興じる児童


2025年(令和7年) 05月17日(土)付紙面より

ツイート

NZへ語学演習や企業研修 鶴岡高専とワンガヌイの2者学術交流協定

 鶴岡市の鶴岡工業高等専門学校(太田道也校長)は15日、ニュージーランドのワンガヌイ地区評議会、同地区にキャンパスを構える高等学術機関ユニバーサルカレッジオブラーニング(UCOL)の2者と学術交流に関する協定を締結した。今回の締結により、鶴岡高専の学生が現地を訪れて語学演習や情報分野の共同研究、現地企業でのインターンシップなどに挑戦できることになった。

 鶴岡高専は適応力が高く国際社会で活躍できる技術者育成のため、年間を通して学生の海外派遣プログラムを実施するなど、学校全体のグローバル化に取り組んでいる。同校はこの一環として、英語圏で治安が良く自然豊かなニュージーランドとの交流促進を計画。昨年10月にワンガヌイ訪問団が来日した際、ニュージーランド大使館で開催された懇談会で鶴岡高専側から訪問団へ学術交流について相談を持ち掛け、同12月や今年3月には現地の企業や研究現場を訪れて連携の具体的な内容を詰めた。

 協定の主な内容は「学術交流により日本とニュージーランド間の相互理解を深め、相互の関心分野における学術活動の発展に寄与する」ことを目的に掲げた上で、▽教職員・学生の交流促進▽科学技術に対する共同研究▽会議、シンポジウム、講義の開催、印刷物やその他の学術的・教育的情報交換―の3点を基に、3者が共同プログラムに取り組むといったもの。協定の有効期間は5年で、いずれかの機関が変更や廃止を提案しない限り、5年ごと自動的に延長される。

 この日、鶴岡高専で締結式が行われ、ワンガヌイ地区評議会主席戦略役員のサラ・オヘイガンさんとUCOLの学術ポートフォリオ(教育評価)責任者のジャン・マクギボンさんなど5人が来校。オヘイガンさんとマクギボンさん、太田校長の3人が覚書に署名した。

 その後、太田校長が「皆さんと交流を深めることに期待している。次に訪れた時はゆっくり過ごし、鶴岡の雰囲気を味わってもらいたい」、オヘイガンさんが「英語学習と実社会でのインターンシップを組み合わせたプログラムを、ワンガヌイで展開する可能性に大きな期待を寄せている」、マクギボンさんが「鶴岡高専の学生の皆さんをワンガヌイにお迎えできることを心から楽しみにしている」とそれぞれあいさつした。

   ※    ※

 ワンガヌイ地区のワンガヌイ市は、ニュージーランド最大かつ最も歴史の古い都市の一つで、人口は約4万5000人。ユネスコのデザイン都市に認定されている。2014年に設立されたワンガヌイ地区評議会は、産業や海外との交流など各種方針について市へ提案する経済発展機関。また、UCOLは公立のポリテクニック(実学・職業教育を中心にした高等教育機関)で、ワンガヌイ地区の企業とつながりが深い。

学術交流協定を締結したワンガヌイ地区評議会のオヘイガンさん(中央)、UCOLのマクギボンさん(左)、鶴岡高専の太田校長
学術交流協定を締結したワンガヌイ地区評議会のオヘイガンさん(中央)、UCOLのマクギボンさん(左)、鶴岡高専の太田校長


2025年(令和7年) 05月17日(土)付紙面より

ツイート

白ツツジ咲き誇る 鶴岡 釈迦堂庭園 今週末から見頃

 鶴岡市泉町の旧風間家別邸「無量光苑釈迦堂」(国登録有形文化財)の庭園で白ツツジが間もなく見頃を迎える。例年通り5月初めの連休中に咲き始めたものの、その後は寒い日が続いた影響か15日は全体で5分咲きといったところ。今週末から来週頭にかけて見頃を迎える見込みだ。

 釈迦堂の庭園は100年ほど前に風間家7代目の幸右衛門が造園し、現在は公益財団法人の克念社が管理している。

 約2700平方メートルの土地にツツジや松、桜、ツバキ、ハギ、モミジなどの庭木を配置し、四季折々の景観を楽しめる市街地のスポット。ツツジの名所としても知られ、白と赤合わせて20株余りが植えられており、例年5月中旬に白が見頃を迎える。

 15日は日中に25度前後まで気温が上昇。庭園のツツジは株によって7~8分咲きだが、つぼみも多く見られた。克念社の70代女性職員は「白ツツジが咲きそろうと圧巻の景色。縁側に座って眺めたり、ティーハウスでゆっくりしながら観賞したりと、毎年多くの市民や観光客が穏やかな時間を楽しんでいる」と話していた。

 白ツツジは今月25日ごろまで、赤ツツジは今月末まで楽しめるという。丙申堂と釈迦堂の入館料は共通券500円。

釈迦堂の白ツツジが間もなく見頃を迎える=15日
釈迦堂の白ツツジが間もなく見頃を迎える=15日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field