文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2008年(平成20年) 2月7日(木)付紙面より

ツイート

ある「イサバ」の一代 上

“決心”は母の一言

 「イサバ」。浜で揚がったばかりの魚を、檀家(得意先)に行商して歩く女性のことだ。「浜のアバ」とも呼ばれる。産地直送のはしりでもあったイサバの登録と更新は一代限り。権利を他人に譲ることはできない。高齢化で昔ながらの風情を残す“食文化の配達人”は、いずれ姿を消す運命にある。エネルギッシュなイサバだが、歴史の一時期は悲哀が伴った。引退して2年。「今も檀家が気になる」という、鶴岡市鼠ケ関、五十嵐富美恵さん(89)に、一代を語ってもらった。

 「子供を死なしぇでいらいねもんだ」―。実母のこの一言が、イサバになる決心をさせた。35歳の時だった。

 1931(昭和6)年3月、念珠関第一尋常高等小学校尋常科を卒業。12歳で農業と漁業を営む自営業の家に子守り奉公に出た。同級生46人のうち、高等科に進んだのは数人。男は大工か左官か漁師、女は子守り奉公か一部は紡績工場に働きに出る。当時は半ば決まったコースで、大きな自営業者はどこも働き手不足を補うため、子守りを雇った。

 「まだ12歳。子供が子供を子守しているようだった」と話す、住み込み奉公の手当は盆3円と正月の5円だけ。子供心に「手当は年2回しかもらえないもの」と思った。その手当も全部実家に渡し、何か自分の物を買った記憶はない。

 子供の時から勉強が好きで、学校の成績も上位。夢は学校の先生。山形師範に進みたかった。「父は造船所の木挽き職人。2男2女の2番目。貧乏な暮らしに、(進学など)とても親に言い出せなかった。『及ばぬ鯉の滝登り』。自分にそう言い聞かせてあきらめるしかなかった。親を困らせてはならない。まず、家のことを立て、親孝行することが先。我慢することは当たり前、まして女はだった」

 子守り奉公は16歳で辞めた。樺太で開業する鶴岡市の眼科医に同行し、窓口で事務の仕事をするためだ。勉強好きだったことを知る、知り合いの紹介だった。「稼ぐことができる」と、ためらいはなかった。

 親に呼び戻され、20歳で製材所の勤め人と結婚。3男4女が生まれるが、4番目の二女を、生後すぐ急性肺炎で失う。

 行商を始めたのは、53(昭和28)年正月。一番下の3男が生まれて3カ月後だった。今でこそ「一言でいえば食うに困ってのこと」と一笑するが、物もらいと間違われるのが嫌で嫌で、イサバになりたくない一心で、男がする山仕事、建設現場でもがむしゃらに働いた。

 「イサバになれば現金収入になる。街(鶴岡市)で食べ物を手に入れることができることは分かっていても、恥ずかしくて、死んでも行商はしたくないと思っていた」

 食糧難の時代。戦争や海で夫を亡くした女性たちは、資本もいらず、荷を背負う体力さえあれば身ひとつで商売できるイサバに走った。

 家が農家なら物々交換もできたろうが、夫が給料取りではそれもできない。給料はもらっても、食べ物がなくては生きていけない現実がつきまとった。6人の子供がひもじい思いをしているのを見かねた実家の母から「子供を死なせる気か。育てるためには何でもしねばねもんだ」と、厳しく叱責(しっせき)される。
 二女を亡くしたのは、食料も物資も困窮した44(昭和19)年。母の言葉が胸に突き刺さった。

(粕谷昭二)

 メモ イサバの歴史は古い。「わが郷土鶴岡」(鶴岡市刊)では、庄内藩は城下の上肴町と下肴町(ともに現本町)に魚問屋を置いた。魚の需要が増えた1671(寛文11)年には他町内の「市の日」でも魚が売られ、触れ売りも自由になった。1784(天明4)年にはイサバの始まりとなる売り子が34人いた。浜から荷車で夜明け前に運んで来た魚は鮮度が良く「日通(ひどお)し」と呼ばれ、値も高かった。

藤島駅のホームで大きな荷物を背負って帰りの列車を待つ五十嵐さん=提供・五十嵐富美恵さん
藤島駅のホームで大きな荷物を背負って帰りの列車を待つ五十嵐さん=提供・五十嵐富美恵さん


2008年(平成20年) 2月7日(木)付紙面より

ツイート

「一球の大切さ」 下

田沢芳夫氏(元南海投手、鶴岡市出身)を偲ぶ

 高校時代の活躍は、1年先輩で米沢西高(現米沢興譲館高)の投手で南海ホークス(以下南海)に入団した皆川睦男(米沢市出身、通算221勝)の縁で、南海球団関係者の目に留まった。1955(昭和30)年にお父さん(元三郎・今年1月30日93歳で死去)の「プロに入れるなら契約金はいりません」の一言で契約金無し、月給8000円=推定=(当時の高卒平均初任給は約5000円)で南海に入団した。

 入団1年目から背番号「39」を付け一軍で活躍、同年のパリーグ制覇に貢献した。翌56(昭和31)年にはチーム最多の勝ち星15勝を挙げ先発ローテーションの一角を担う活躍で、オールスターにも選ばれた。

 3年目の57(昭和32)年6月24日、大阪球場での阪急ブレーブス(現オリックス)戦。得意の速球とシュートがさえ渡り、9回2死まで無安打に抑えていた。最後の打者は代打滝田政治(秋田中、秋田鉱専卒、急映―大映―阪急―大阪)。ストライクを取りにいった外角高めの直球をはじき返され右翼越えの二塁打。「ノーヒットノーラン」の大記録は夢と終わった。

 ここで、田沢は高校時代の東北大会決勝で「一球」から崩れ、逆転された教訓を思い出した。大記録を逃して悔しかったが、気持ちを切り替え、次の打者は3球三振に打ち取り、13―0で完封勝ちした。

 プロ野球で9回2死から安打を打たれノーヒットノーラン(パーフェクトを含む)試合を逃した投手は、昨シーズンまで20人(ロッテの仁科と西武の西口は2回)いる。ちなみに達成した投手は74人で、達成するより難しい珍記録だ。

 59(昭和34)年には読売巨人軍との日本シリーズ第2戦に先発。初回、この年入団2年目でセリーグ首位打者となった長島茂雄に2点本塁打を打たれたが、その後チームは逆転。南海はエース杉浦の日本シリーズ4連投4勝の大活躍で、宿敵巨人を倒し初の日本一となった。

 55(昭和30)年以降の南海黄金時代に貢献し、順風満帆に見えたプロ野球での活躍も、肩を壊したため、63(昭和38)年に引退。実働8年間で通算189試合に登板し44勝26敗、防御率2・61の成績だった。

 田沢はプロ野球選手の栄光を捨て「一からやり直そう」と決意。南海当時「親分」と慕った監督の鶴岡一人=2000(平成12)年死去=に紹介された早川電気工業(現シャープ)へ、電気科だった高校時代の知識が生かせれば―と思い就職。営業課長、消費者相談室長などを歴任し、定年まで勤めた。

 ノーヒットノーランを逃した「一球」について「7回を終わったころから、もしかしたら球団史に残るかも―と意識していた。本当に悔しかった、『しゃーない、そんなこともあるわい』と気持ちを切り替えた。会社勤めを選んだ切り替えも野球から得た身上で、その悔しさがサラリーマン生活のバネとなった」と晩年述懐している。

 定年後は、南海時代の先輩から後釜に、と要請され、元巨人の桑田真澄(現大リーグピッツバーグ・パイレーツ)や東北楽天の平石洋介らを輩出したボーイズリーグの名門大阪の「八尾フレンド」に02(平成14)年からヘッドコーチとして就任。野球への恩返しのつもりだった。

 「一球の大切さと切り替えの大切さを子供たちに伝えたい」と、大阪八尾市にある市立山本球場のグラウンドに立ち、鶴岡親分から教えられた「人の褒め方、しかり方」を訓として、野球少年を温かい目線で指導した。

 田沢は、先月25日大阪藤井寺市の自宅で急性心筋梗塞(こうそく)のため71歳で人生の幕を閉じた。

 練習と試合で平日も休日も無い生活の合間を縫い、昨年11月に帰郷した際は、地元の同級生と酒を酌(く)み交わし、旧交を温め、次回開催する中学校の同級会出席を約束したばかりだった。

 先輩と慕い高校時代県大会で4番打者として対戦した皆川も、05(平成17)年に死去。同級生でエース同士として戦い、現役最後の年となった1963(昭和38)年に南海のチームメートとなった前新庄市長の高橋栄一郎(新庄北高、慶応大卒、巨人―南海、通算14勝)も昨年7月に他界した。昭和30年代にプロ野球で活躍した山形県出身3選手のご冥福を祈るとともに、田沢が生涯こだわり続けた「一球の大切さ」を後輩の野球少年に贈る。

(文中敬称略・上林達哉)

田沢投手のサイン入りブロマイド(加茂中で先輩の秋野哲雄氏提供)
田沢投手のサイン入りブロマイド(加茂中で先輩の秋野哲雄氏提供)


2008年(平成20年) 2月7日(木)付紙面より

ツイート

藤沢作品原作の「山桜」 切ない恋物語 映画化 海坂の美しい情景ふんだんに

 鶴岡市出身の作家・藤沢周平さんの作品を原作とした映画「山桜」(製作・デスティニー、篠原哲雄監督)が完成し5日、デスティニーのプロデューサー小滝祥平さんなどが荘内日報社本社を訪問し完成を報告した。今月と来月の2回にわたり、地元庄内での先行上映を計画中という。

 同映画は、藤沢周平さんの短編作品「山桜」(新潮文庫「時雨みち」より)が原作。藤沢作品では珍しく女性が主人公の物語となっている。前夫に死なれ2度目の夫にもうとまれている野江と、彼女を幼いころから見守ってきた剣士の切ない恋物語を、海坂藩の美しい情景とともに描いている。藤沢作品の映画化は今回で5作目となる。

 篠原監督は「地下鉄(メトロ)に乗って」「天国の本屋?恋火」などを手掛けており、時代劇は今回が初めて。主演の野江役は同じく時代劇初挑戦の田中麗奈、剣士(弥一郎)役は東山紀之。

 庄内ロケは昨年2月から11月の長期にわたり、四季の情景を撮影。特に4月中旬から5月中旬にかけて集中的に行われ、鶴岡市羽黒町の蝉しぐれオープンセットや手向地区、朝日地域の行沢地区などで撮影が進められた。

 地元では庄内映画村株式会社(宇生雅明社長)や市、市観光連盟などでつくる庄内ロケ支援実行委員会がエキストラやボランティアスタッフの確保などで協力した。

 この日、小滝さんと宇生社長など4人が訪れ、橋本政之本社社長と懇談した。小滝さんは「藤沢さんの娘の遠藤展子さんから監修をいただきながら、原作のイメージのままで製作できた。23ページの短編小説から100ページ以上の台本を作り出し、弥一郎の行動や思い、農民の日常、野江の心の動きなど、原作の行間に込められたものを映像化できたと思う」と完成の喜びを語った。

 また、「運命の糸に結ばれた2人の姿や他人を思うことの大切さ、女性の静かだが熱い思いなど、多くのテーマが込められた作品。ふんだんに盛り込まれた庄内の風景とともに多くの人に観てもらいたい」と話した。

 藤沢さんの命日にあたる先月26日、東京で藤沢さんの元担当編集者など関係者約70人を招いた試写会で高い評価を得たという。先行上映は地元庄内のほか、山形市でも行われる予定。一般公開は5月下旬に予定されている。
          


2008年(平成20年) 2月7日(木)付紙面より

ツイート

東郷小校舎 木の建築大賞受賞 木の「地産地消」高く評価

 三川町の東郷小学校校舎が、NPO木の建築フォラム(理事長・坂本功慶應義塾大教授)が主催する第4回木の建築賞で大賞を受賞した。地域木材を使用し、切り出しから製材、建築に至るまで地域の手で建てられた地産地消の取り組みが高い評価につながった。

 同フォラムは、自然環境の保全と再生、都市環境改善に向けた木の建築の創造を理念としている。最新情報や具体的な技術情報の提供、各地域に適応した木造建築の推進、優れた木造建築を社会資産として継承するまちづくり、技術者・建築家・技能者・研究者を育てる社会教育システムの確立などを目指している。

 木の建築賞は、高水準の木造建築作品や活動の発表の場とし、地域の木材と技術を通じて地域の生活を豊かにする木の建築を目指したもの。国内を4地域に分けて実施している。

 4回目となる今回は北海道、東北、新潟県をエリアとして開催した。1996年1月以降に竣工した木造建築を対象とし、計24点の応募があった。書類選考で2次審査に進んだ18点について選考委員が現地を訪れて審査し、大賞や特別賞、住木技術開発賞など9作品、5活動の計14点を選んだ。

 大賞を受賞した東郷小校舎は2004年12月に完成。地元住民の「慣れ親しんだ旧校舎のような木造校舎を」といった意見を取り入れて木造平屋建てとし、延べ床面積は約3400平方メートル。
 樹齢150年ほどの大木を使った縦横45センチ、高さ9・4メートルの時計塔の柱をはじめ、すべて鶴岡田川地区で育ったスギやヒノキ、ケヤキなど約1134立方メートルを使用した。また、柱と梁をつなぐ際には釘(くぎ)など金属を使わず木組みとするなど伝統工法で建築。木材から建築に至るまで地域の資源と人の技を結集させ、本当の意味で木のぬくもりあふれる校舎とした。

 設計を担当した菅原二郎建築設計事務所の菅原英介所長は「鉄筋コンクリートを多用した建物への挑戦。建築に携わった幅広い人たちが、本当に良いものを建てようという気概が込められている。自分たちの考えを分かってもらえたことに対し素直にうれしい」と喜びを語った。

 また、三川町教育委員会の佐藤伊佐男教育長は「木造平屋建てにしてほしいという地域民の思いが受賞に結び付いた。木の地産地消など、トータルで評価されたことを喜びたい」と話した。

 授賞式は5月18日に東京都内で開催される木の建築フォラム総会で行われる。
          
          

木の建築大賞に選ばれた東郷小校舎
木の建築大賞に選ばれた東郷小校舎



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field