文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2014年(平成26年) 8月7日(木)付紙面より

ツイート

謡で水の安全願う 鶴岡・大宝寺町 水神社例祭

 鶴岡市大宝寺町の水神社(武田紘宮司)の例祭が5日行われた。伝統の「子供謡くねり」として、かみしもを着け、手にちょうちんを持った子供たちが水の安全などを願いながら、謡曲「高砂」を謡い、宵の町内を練り歩いた。

 かつては氏子会による講が中心となり、ご神体の「御鉾様(おほこさま)」を下ろす当屋(神宿)を立てて行う伝統の様式だった。生活の変化に伴い、1985年ごろから段階的に当屋制度を廃止するとともに、祭事は大宝寺第一町内会(大瀧啓之介会長)が中心的に担うようになった。

 今年の子供謡くねりには、幼児から小学6年生までの36人が参加。1週間ほど前から毎日夕方、市第五学区コミュニティ防災センターに集まり、謡の稽古をしたという。

 この日は午後5時半ごろから水神社で神事を行い、子供たちはそろいのかみしも、はかま姿で参加。まず神社の前で「高砂」の謡を奉納した。引き続き、中学生約20人による高張りぢょうちん、御鉾様、神官、笛と太鼓のはやしなど総勢約100人の行列を仕立て、大宝寺第一、同第二、宝町中道の各町内会を約1時間かけてくねった。

 夕闇迫る後半、ちょうちんに火が入ると、幻想的な世界に。子供たちが「高砂やー、この浦舟に帆を上げてー」と謡いながら練り歩くと、沿道の大人たちが「かわいいー」「頑張れー」などと声援を送っていた。

 大瀧会長は「行列には6歳から86歳までの人が参加し、地域を挙げてやっている。子供たちの元気な声が地域の活性化につながれば」と話した。

ちょうちんを手に町内を練り歩いた水神社の「子供謡くねり」
ちょうちんを手に町内を練り歩いた水神社の「子供謡くねり」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field