2025年5月18日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 10月30日(水)付紙面より

ツイート

衆院選が終わって政局が始まる

 衆院選で国民は自民党に厳しい審判を下した。大敗して公明党との連立でも政権維持に必要な過半数の議席に届かない。比較第1党の座にあるが、野党の出方次第で政権交代の可能性もある。首相指名や補正予算審議など、野党の協力を得ないと国会は前に進まない。石破茂首相の退陣論も出るなど早くも政局の動きまで出て、国会は新たな局面に入った。

 山形3区は自民党の加藤鮎子氏が4選された。しかし得票は前回の10万8558票から1万4649票減った。有権者が減少したこともあるが、それ以上に政治への厳しい目が向けられたことは否めない。ただ、地方創生、少子化対策、子育て政策への期待感を持って支持した有権者も多いはずだ。加藤氏はそれに応えなければならない。

◇      ◇

 選挙の争点は何だったのか。自民党議員の「政治とカネ」問題が追及された。「給付と減税」の公約を各党が掲げたが、財源をどのように手当てするのかがあまり語られなかった。財源の裏付けを語ってこそ、公党の選挙公約というものではないか。膨張する防衛予算を削って充てるとの主張もあったが、日本列島は近隣諸国による領空、領海侵犯が相次いでいる。平和外交こそ最優先だが、防衛力をおろそかにできないことも確かであろう。

 自民党の大敗の原因になった「裏金問題」は、安倍晋三政権時代のおごりから尾を引いたもので、国民の不信感は長く続いた。選挙の顔になった石破首相は、総裁選で「予算委員会を開いた後に信を問う」と語っていたが、それもなく首相就任から8日で解散した。「裏金議員」を公認しなかったり、比例代表の名簿から外すなど、党としての「けじめ」を付けて選挙に臨んだが、逆風は収まらなかった。

 自民党内では選挙中から「石破おろし」がささやかれた。それは、反省を知らない体質というものか。国民からお灸(きゅう)を据えられた時こそ、党が一致して信頼を得られる政治活動をしなければならないはずだ。ポスト石破を狙う動きが水面下で動き出しているのは、国民を蚊帳の外に置くような「永田町の論理」ではないか。国会議員とは“何者”と問わねばならない。

◇      ◇

 立憲民主党は「政権交代が最大の政治改革」を掲げて議席を大幅に増やした。野党第1党を維持したが、野党が団結して政権を担うことは懐疑的だ。野党各党が目指す政策に隔たりがあることは、選挙協力関係がまとまらなかったことからも分かる。

 自民党は今後、無所属議員を追加公認したり、野党と政策ごとに協力することで政権運営を継続したい考えのようだ。1党支配より多党間協議・協力によって、選挙公約で掲げた国民のための政策が実現することになれば、望ましいことでもある。新しい政治の時代に入ることになる。政局にとらわれている場合ではない。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field