文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 2月21日(水)付紙面より

ツイート

親子でひな祭りに行ってみよう

 「近年、生活様式が変わったこともあり、子ども達がおひな様を見せてもらって楽しむということも少なくなった。子どもがあまり興味を持たなくなったのだろうか」―。「みちのく豆本」を主宰した酒田市の文化人、佐藤公太郎さんのエッセー「佐藤公太郎の粋狂談議」の一節。その半面「大人の人形好きがあちらこちら有名な人形を見ようという動きもある」と。

 「庄内は○○の宝庫」と耳にする。おひなさまもその一つに入る。ひな祭りのシーズンを迎え、鶴岡市の「鶴岡雛(ひな)物語」、酒田市の「酒田雛街道」をはじめとして、庄内各地でおひなさまの展示が始まった。そのどれもが、庄内の歴史を語っている。親子でおひなさま巡りをしてみるのもいい。

     ◇       ◇

 庄内のひな人形には歴史性がある。北前船交易による日本海航路で京都などから運ばれたきたことに代表される、酒田市の豪商・本間家をはじめ、旧家に伝わる豪華・優美なおひなさまがある。人の幸福、豊作、豊漁の願いを込めて、さまざまな手縫いの細工物を傘につるして飾る「傘福」は、日本三大つるし飾りであり、土地の瓦職人が仕事の中から考案した「鵜渡川原(うどがわら)人形」は、素朴さが心を引き付ける魅力がある。

 鶴岡市の致道博物館には、徳川四天王筆頭・酒井忠次公が酒井家の祖である関係から、代々受け継がれてきたひな人形やひな道具がある。荘内神社宝物殿の段飾りの有職(ゆうそく)雛、古今雛や享保雛、座り雛の始まりといわれる寛永雛などは“武家もの”と呼ばれる、実に手が込んだ作りだ。酒田、鶴岡両市などの旧家に伝わるひな人形は、豪商が贅(ぜい)を尽くして買い求めたものばかり。

 佐藤さんは「雛人形は雛壇に飾って楽しむものだ。ただ、現代の住まいは小さく、間取りも変わってセット式が幅を利かせるようになった」と述べている。旧家の天井に届くような段飾りは、今の住宅ではとても飾れない。量販店などで見掛けるのは、コンパクトな段飾りになり、女びなと男びなの立ち雛もある。享保雛のように気品ある姿でなく、アニメのキャラクター風の顔立ちも増えた。

     ◇       ◇

 ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事。ひな菓子の菱餅の赤は疫病や魔除け、白は清浄、緑には邪気を払う意味がある。ひな人形だけでなく、本物と見まごうような、芸術性を帯びたひな菓子を見て回るのも楽しい。

 佐藤さんが「子どもがあまり興味を持たなくなった」とエッセーに書いたのは、二十数年前。遊びや娯楽が多様化したことの影響だろうか。今も状況はあまり変わっていないようだ。4月まで続く“庄内ひな街道”では、おひなさま、お内裏さまの着付け体験ができる施設もある。この機会に親子でひな人形巡りをし、庄内の雅(みやび)の歴史を学んでみるのもよさそうだ。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field