2024年(令和6年) 5月8日(水)付紙面より
ツイート
「ふじ(藤)の花」をキーワードにまちづくりを推進している鶴岡市藤島地域で、フジ棚の花が見頃を迎え、空を覆うような紫色の花と甘い香りが初夏の訪れを告げている。
同地域では1992年から地名にちなみ「日本一ふじの里づくり」を掲げ、住民にフジの苗を配るとともに、公共施設や中心部の道路沿いにフジ棚を整備している。
最もフジ棚が集中する市藤島体育館周辺には紫や白色の「カピタン藤」や「野田一歳藤」、「昭和白藤」など7種56本のフジが植えられている。同体育館によると、今年は今月1日ごろから本格的に色づき始めた。連休前から県内や仙台市、新潟県などから見頃について問い合わせがあり、2~4日は観光客で混雑したという。
6日正午ごろ、同体育館南側のグラウンドゴルフ場「躍動コース」を囲むように設置されたフジ棚(延長約400メートル)には、地元住民や観光客が訪れ「いい香り」などと言いながら、満開のフジ棚の下を散策する姿が見られた。
親子3人で天童市から訪れた30代男性は「以前庄内に住んでいた時に近くを通り掛かったことはあるがちゃんと見るのは初めて。とてもきれいですね」と話していた。
藤島地域では「第33回ふじの花まつり」を開催中で、主会期の11、12の両日は藤島歴史公園Hisu花で「ふじの花マルシェ」(出店、キッチンカー)や物産販売、和太鼓演奏など、東田川文化記念館でふじの花盆栽展やふじの花芸術文化展、写真展など各種イベントが行われる。まつりは今月31日までで、夜藤のライトアップ(20日まで)や加盟各店を巡るスタンプラリー(31日まで)なども行われている。
同まつりの問い合わせはふじしま観光協会内の実行委員会=電0235(64)2229=へ。平日の午前8時半から午後5時まで受け付ける。