2025年(令和7年) 05月17日(土)付紙面より
ツイート
庄内町の家根合地区で15日、「メダカの里米田植え体験」が行われ、余目第一小学校(本堂尚樹校長、児童194人)の4年生がはえぬきの苗を手植えした。
同地区では1999年にほ場整備が始まった際、当時の同小5年生が用水路にすむメダカ(絶滅危惧種)の救出活動を行い、地元住民や町、県を巻き込んだ保全活動のきっかけとなった。その後、地区内に保全池が作られ、2003年には地元農家らがNPO法人「家根合生態系保全活動センター」(大井庄一理事長)を設立し、池を管理。07年以降は同NPOが池で増えたメダカを稲の育成期間中に田んぼに戻し「メダカがすめる田んぼで安全安心なコメづくり」の取り組みを開始。「家根合のメダカ米」としてPRしている。
田植え体験は子どもたちから自然に親しみながら、コメ作りなどについて学んでもらおうと、同小の児童を招き、同NPOなどが中心となって行っている。
この日は4年生27人と県庄内総合支庁、最上川土地改良区、JA庄内たがわ、町から関係者計約30人が参加。はじめに児童らは立谷沢川から取水した水が北楯大堰を通って同地区まで送られていることや米作りのスケジュールなどの説明を受けた後、同NPOメンバーの農業、佐藤祐さん(60)の水田約20アールのうち、約2アールで田植え体験。歓声を上げながら慣れない足取りで田んぼに入り、泥だらけになりながら約30分にわたって丁寧に手植えをした。参加した高橋結彩さん(9)は「初めて田んぼに入ったけど、ぬるぬるして気持ちよかった。お米ができたらおにぎりにして食べたい」、大井理事長は「自然や田植えを通して米作りやメダカなどに関心を持ってもらえれば。今後も続けていきたい」とそれぞれ話していた。
来月中旬には保全池からメダカを田に戻す作業を行う予定という。
2025年(令和7年) 05月16日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡信用金庫(鶴岡市、佐藤祐司理事長)が創立100周年記念事業の一環で特別協賛して開催する、「夢の実現―レオナルド・ダ・ヴィンチ展」の記者会見が14日、同金庫本部で開かれた。展示会は6月5日―7月5日の1カ月間、同市の鶴岡アートフォーラムで開かれ、最新のデジタル技術を駆使し、500年前の当時の色を再現、復元した実寸大の絵画作品などが楽しめる。
ダ・ヴィンチ(1452―1519年)の絵画は現在16点あるが、うち12点は未完成だったり欠損があったりする。ダ・ヴィンチ研究の第一人者でもある東京造形大(東京)の池上英洋教授が中心となって2019年、没後500年に合わせて現存する作品を解析し、バーチャルで劣化や退色、欠損部分を復元するプロジェクトを実施。学生や院生、卒業生、教員の総勢約100人が1年間かけ、世界で初めて現存全作品を当時の姿に復元し、20年に東京などで展示会を開き、好評を得た。
今回の展示会では、さらに修正を加えた絵画の原寸大パネルのほか、デッサンや設計図を基に再現した騎馬像、巨大墳墓のコンピューターグラフィックなど約30点を展示。「最後の晩餐(ばんさん)」が描かれた部屋をVR(仮想現実)で体験できるコーナーもある。併せて江戸時代から明治にかけて活躍し、「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と呼ばれる鶴岡生まれの博学者・松森胤保の「両羽博物図譜」なども展示する。
会見で佐藤理事長は「全絵画作品が復元された、まさに夢の実現の展示会。他では体験できない素晴らしいイベントになると期待する。地域への恩返しと感謝の証しとして開催したい」と述べた。同信金は庄内地域の全小中学生に鑑賞券を贈る。入場料は高校生以上1000円。
2025年(令和7年) 05月16日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡市の鶴岡公園内にある「滝藤」が見頃を迎え、淡い紫色の無数の花房が滝の流れのように咲き誇っている。
荘内神社と内堀の間にあるスギの大木につるを伸ばしたフジで、20メートルを超える高さから内堀の水面にまで花房が達する光景から、市の委託で公園の管理を担っていた鶴岡市シルバー人材センターの会員が名付け、その名が定着した。
15日朝は、散歩の市民やアマチュアカメラマンが次々と訪れ、早朝の爽やかな薫風を受けて穏やかに揺れる花房と水面に映る姿に「すごいなあ」と話しながら、滝藤そばのアヤメ園の遊歩道で写真を撮っていた。
市公園緑地係によると、今週いっぱい見頃が続きそうだ。