2022年(令和4年) 12月08日(木)付紙面より
ツイート
「スイデンテラス」「キッズ・ドームソライ」「ショウナイズカン」
地方都市の新たな価値を提案
県内では初の受賞
革新的な優れたサービスをたたえる「第4回日本サービス大賞」(公益財団法人日本生産性本部・サービス産業生産性協議会主催)の表彰式が6日、東京都内で行われ、鶴岡市の街づくり会社・ヤマガタデザイン(山中大介社長)が地方創生大臣賞を受賞した。地域資源を生かし、地方都市が抱える共通課題の解決を目指して社会に新たな価値を提案する取り組みが評価された。県内からは初の受賞。
ヤマガタデザインは、ショウナイホテルスイデンテラス、全天候型児童教育施設キッズ・ドームソライ、UIJターンの促進に向けた情報発信の「ショウナイズカン」など観光・教育・人材・農業の4つの領域で民間主導による街づくり事業を展開している。
審査では「地域資源の魅力を最大限に生かし、数々の事業を通じて地域を活性化する取り組みは、人口減少・高齢化、経済・社会の持続性の低下といった共通課題を抱える全国の地方都市にとって大いに参考となるモデル」などと評価された。
表彰式に出席し、賞状を受け取った山中社長は「『地方都市からときめこう』をビジョンに掲げ、庄内地方を拠点に、みんながわくわくする地域課題のビジネス創出に努めてきた。山積する地方都市の課題の大部分は逆転の発想、未来志向で一人一人が具体的に行動することで解決できると考えている。受賞を励みにますます精進していく」とコメントした。
日本サービス大賞は2015年の創設で、サービスの高度化と産業の発展を先導する事業者を16年から隔年で表彰している。今回は全国から749件の応募があり、計30件が各賞を受賞。最高賞の内閣総理大臣賞には、月額制ファッションレンタルサービスのエアークローゼット(東京)が選ばれた。
2022年(令和4年) 12月08日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡まちなかキネマの来年3月再開に向け、鶴岡市の山王まちづくり(三浦新会長)が展開しているクラウドファンディング(CF)で、俳優の井浦新さんによる返礼品のデザインが決まり、さらなる協力を呼び掛けている。
木造絹織物工場をリノベーションした趣ある映画館として市民に愛されてきた“まちキネ”が、オープンから10年目の2020年5月に閉館。「まちなかの映画館を残したい」と願う署名は1万を超え、この熱意に応えた隣接商店街が新たな担い手となり、2スクリーンのミニシアターとして来年3月25日(土)の再オープンを目指している。
CFの目標額をデジタル映写機本体1台分の600万円に設定。1月23日までに集まった金額がファンディングされる。今月6日現在、50%を超える316万円余りが集まった。
井浦さんデザインの返礼品はステッカー(3種、支援額5000円)、Tシャツ(色:バーガンディー、1万円)、トートバッグ(色:ライトグレー、1万円)、パーカー(色:杢グレー、2万円)の4種で、いずれも映画観賞券が付く。バッグにはまちキネの前で手を上げる井浦さんの写真を使い、それを自身がイラストにしたものがTシャツやパーカーにあしらわれ、再生を意味する「Reborn」の文字も入っている。
井浦さんは、自身が出演した映画の特別上映会とトークショーで、まちキネには2度訪れており、今回のデザイン作成にも無償で協力。デザインについては「足を運んで実際に感じたまちキネの建築の特異性や町の文化施設としての役割、スタッフやお客さまから感じた温かさをイメージしてグラフィック化した。まちキネの顔である正面玄関は使いたかった」という。
山王まちづくりの三浦会長は「まちキネを気に入ってくれていたという井浦さんに、こちらの希望もかなえながらすてきな品を作っていただいた」と感謝。CFの手続きが難しいという人の相談にも応じるという。
サイトのアドレスは https://motion-gallery.net/projects/machikine
問い合わせは山王まちづくり=電0235(25)0613=へ。
2022年(令和4年) 12月07日(水)付紙面より
ツイート
森と海のつながり広くPR
人的交流や環境学習推進など連携
鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)と県源流の森(飯豊町、安達喜代美館長)は6日、連携に関する協定を締結した。森と海のつながりを広く知ってもらうとともに、両施設間での人的交流や森と海に係る環境学習の推進などに取り組む。
協定締結式は鶴岡市役所で行われた。奥泉、安達の両館長と、水族館指定管理者の市開発公社の阿部真一理事長、源流の森指定管理者のやまがた森林と緑の推進機構の今井敏理事長の4人が出席し、協定書に署名した。
協定書には「森から流れるミネラル等の栄養を含んだ水は、清冽(せいれつ)なしぶきをあげながら渓流となって駆け下り、里を潤し、最上川や赤川などに集まって日本海に流れ込み、海洋生物の育成に役立っている」と森と海のつながりを明記。
両施設の連携内容として▽相互交流と情報交換▽利用者の増大およびサービス向上▽「森と海」のつながりを学ぶプログラム等の実施▽森と海に係る環境学習の推進▽源流の森インタープリター(案内人)と加茂水族館クラゲマイスターの相互交流および情報交換―の5点を挙げた。
具体的には源流の森でのクラゲ水槽展示や、相互の施設紹介などによる観光関連の人流創出、県内外への「森と海のつながり」発信などに取り組む。
今井理事長は「源流の森は開設25周年、加茂水族館は鶴岡市が買い戻して市立へ戻ってから20年の節目の年。この機を逃さないよう連携協定を呼び掛けた。さらに多くの県民から利用してもらえる契機となれば」、阿部理事長は「加茂水族館は海の施設だが、豊かな森林があってこそ海の多様性が生まれることを広く知ってもらえるよう連携を深めていきたい」とそれぞれ話していた。
県源流の森は、県内4カ所にある「県民の森」の一つ。森林・緑を対象とした健康増進活動や自然学習、スポーツレクリエーション、都市と農山村の交流の場として置賜地区に開設された。