2025年(令和7年) 1月25日(土)付紙面より
ツイート
鶴岡市上畑町のカフェ&ベーカリーEN/ME(エンメ)では、同市の在来作物に登録されている朝日地域のヤマブドウで作った酵母を使ったパンの通年での提供を始めた。オーナーの笹原悠治さん(34)は「この土地ならではの食材で作る味わい深いパンを楽しんでほしい」と話している。
ヤマブドウは、古くから日本の山に自生しており、甲州ブドウとともに日本独自のブドウとして知られている。ポリフェノールや鉄分を多く含み、健康食品としても人気が高い。ヤマブドウは朝日地域の観光農園「なんば農園」から仕入れた。同農園では50年ほど前からヤマブドウを農作物として栽培しており、15年ほど前から約1ヘクタールを自社農園として整備し、摘み採り体験に対応するほかジュース、ジャムなどを販売。体にも良いと全国各地にファンがいる。
エンメは昨年秋に、全国的に開催された在来作物や郷土料理を伝える食のイベント「種と旅と」に庄内から鶴岡市のmanoma(まのま)、gira e gira(ジーラジーラ)と共に参加。その際初めて、なんば農園のヤマブドウから作った酵母を使ったカンパーニュを販売し、好評を得た。カンパーニュとはフランスパンの一種で田舎風の食事パン。表面に十字の切り込みを入れてあるのが特徴。
ヤマブドウの酵母は、皮付きの実に水と少量の砂糖を加え、5日間ほど発酵させて作る。この天然酵母とヤマブドウを搾った果汁を、鶴岡産小麦などを配合した生地に加えたカンパーニュは週に1度、製パン担当の芝田秀行さん(48)が焼いている。直径20センチほどの半円の型で、一度に2―3個作り、4分の1カットで販売している。具材に含まれるレーズンはヤマブドウではなく通常の干しブドウだという。カンパーニュは他にも2種類あり、売れ行きを見ながら日替わりで焼いており、カフェのメニューとして提供するものもある。
笹原さんは「この空間にいることが価値があると思えるカフェをつくりたいと思い、4年目を迎えた。在来作物にフォーカスした昨年のイベントは、庄内の良さを見直すきっかけにもなった。朝日のヤマブドウも含め、これからも在来作物をメニューとして取り上げていきたい」と話していた。
2025年(令和7年) 1月25日(土)付紙面より
ツイート
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。
燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山大の各キャンパス内にある大学生協で販売している。
「出羽燦々」は農薬と化学肥料の使用を50%以下に抑えた特別栽培米で、酒造会社の奥羽自慢(鶴岡市上山添)で醸造した。日本酒造りを学ぼうと山大生が昨年9月に高坂農場で酒米の稲刈りと11月に奥羽自慢で仕込みの一部を体験した。
販売するのは「生酒」約400本、「うすにごり」約250本、「火入れ」約1150本の合わせて約1800本。いずれも720ミリリットルの瓶入りで価格は2200円(税込み)。小白川、飯田、米沢、鶴岡各キャンパスの大学生協で購入できる。約396万円の完売を予定、売り上げの一部は「山形大学基金」に寄付し学生支援に有効活用する。
2025年(令和7年) 1月25日(土)付紙面より
ツイート
鶴岡中央高校(兼子由香校長)の「美術・デザイン系列展」が24日、鶴岡市馬場町の鶴岡アートフォーラムで始まった。今回のテーマは「破壊とそうぞう(クリエイティブ・イマジネーション)」―。生徒が授業で制作した個性あふれる作品約400点を展示している。
県内では唯一、「美術・デザイン系列」を設置している同校では自由な創作活動を通じて表現力と発想力を身に付けている。展示は今年で21回目。年に1度、生徒の成果を発表する場として開いている。
作品は絵画、造形、陶芸、コンピューター映像、クラフトデザインなどさまざま。障がい者就労支援事業所「おからや」(同市若葉町)とのコラボレーションでは手作りクッキーのパッケージをデザインしたり、造形物のコーナーではチラシや段ボールを有効利用し想像上の奇抜な生物を表現している。展示は2月2日(日)まで。時間は午前10時―午後5時半。入場は無料。休館は月曜日。